今日の給食


9月27日(水)

給食:カレードリア、ブロッコリーとおからのサラダ、野菜スープ、オレンジ
離乳食:乳児と同じ

おやつ:鮭マカロニ

おからとは、豆腐を作る過程で豆乳を絞った後に残るものです。食物繊維や良質のたんぱく質が含まれています。ブロッコリーのサラダは、園児、職員に大人気のメニューです。ハムをオリーブ油で炒め、醤油で味付けしておきます。ゆでたブロッコリーとおからをあわせたところに炒めたハムと、マヨネーズを加えます。おからがしっとりとして、とてもおいしいですよ!

今日の給食


9月26日(火)

給食:かぼちゃと小豆のごはん、秋刀魚のかば焼き、きのこの和風マリネ、
みそ汁、梨
離乳食:乳児と同じ

おやつ:コーンパン、牛乳

さんまのおいしい季節になりました。
さんまには必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や
鉄分、ビタミンA、カルシウムj、ビタミンDなども多く含まれており、
成長期の子供から大人まで積極的に摂りたい魚です。

今日の給食


9月25日(月)

給食:黒米ご飯、さばのカレー揚げ、切り干し大根のねりごま和え、豚汁、オレンジ
離乳食:乳児と同じ

おやつ:焼きおにぎり

今週金曜日は「お月見」です。ひまわり組がお月見団子を作りました。とんとんとお米をつき、お餅にして丸くしました。少しお水をつけすぎたせいか形が崩れてきてきてしまいましたが、手についたご飯もペロッと食べたりして、とても楽しい食育活動ができました!

今日の給食


9月22日(金)

給食:秋のお彼岸メニュー/けんちんうどん、さつま芋の天ぷら、なすのそぼろあん、梨
離乳食:乳児と同じ

おやつ:きな粉おはぎ

お彼岸におはぎを食べるのは諸説ありますが小豆の赤は邪気を払う効果があるといわれています。また昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで感謝の気持ちを伝えることにつながるようです。

今日の給食


9月21日(木)

給食:ご飯、かじきの照り焼き、小松菜のごま和え、すいとん汁、オレンジ
離乳食:乳児と同じ

おやつ:バナナ黒糖ケーキ

すいとんは、青森県南部から岩手県北部にかけて伝わる郷土料理です。すいとんを食べる風習は、冷害やききんの多かった山間地など、お米の収穫の少なかった地域に多くもられます。戦中戦後の食糧事情の悪い時期には、体も温まり、空腹を満たしやすいことから広く食されていました。

今日の給食


9月20日(水)

給食:米粉パン、鶏肉のトマトソース煮、コールスローサラダ、野菜スープ、
ジャムヨーグルト
離乳食:乳児と同じ

おやつ:おにぎり(鮭)

米粉パンは、小麦粉ではなく米粉を利用して製造したものですが、園で提供している米粉パンは小麦粉に米粉が混ざっているものです。
米粉は、天ぷらなどの衣にも使われてるようになりました。米粉は余分な油を吸いにくいためヘルシーです。またサクサクとした食感になります。

今日の給食


9月19日(火)

給食:麦入りご飯、鮭の西京焼き、小松菜のごま和え、けんちん汁、フルーツポンチ
離乳食:乳児と同じ
※一部変更しました

おやつ:お好み焼き

小松菜には、疲労回復や免疫力を高める栄養素が含まれています。また、カルシウムも豊富で牛乳並みの量が含まれている、栄養満点の食材です。
旬は秋から冬です。

今日の給食


9月16日(土)

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、青梗菜の中華和え、コーンスープ、プリン
※一部変更しました

おやつ:ラスク、牛乳

チンゲン菜は、最もポピュラーな中国野菜のひとつです。白菜やかぶと同じ仲間で、シャキシャキした歯ごたえがいいですよね。西洋料理から中華、なんでも使える万能野菜です。

今日の給食


9月15日(金)

給食:ふりかけご飯、松風焼き、せん野菜の和風サラダ、五目みそ汁、
グレープフルーツ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:ジャムカップケーキ、牛乳

「松風焼き」は「まつかぜやき」と読みます。
鶏ひき肉を味噌などで調味して、平らに伸ばして焼いたものです。
表面にはケシの実をちらしますが、園では白ごまを散らしました。
おせち料理の定番、「熨斗鶏(のし鶏)」と同じです。
表面だけにケシの実やごまなどで飾りがあり、裏には何もないことから
「隠し事のない正直な生き方ができるように」という
意味が込められているそうです。

今日の給食


9月14日(木)

給食:ライ麦パン、秋野菜のグラタン、ミートボールのトマトスープ、
フルーツポンチ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:ツナマヨおにぎり

秋はきのこやさつまいもなど、おいしい食材がいっぱいですね。
今日の「秋野菜のグラタン」にも、さつまいも、しめじなどが
入って、秋らしい一品でした。
さつまいものほっこりした甘みがグラタンソースと
チーズと合ってとても美味しかったです。

今日の給食


9月13日(水)

給食:ご飯、あじフライ、キャベツサラダ、みそ汁、梨
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:マカロニナポリタン、牛乳

梨のおいしい季節になってきましたね。
梨にはソルビトールという糖質が含まれていて、
便秘予防にいいということです。
甘い梨の選び方は、表面のザラザラが少ないものを
選んでみてください。梨はお尻が最後に熟すので
ザラザラ度合いを見るときはお尻から見るといいですよ!

今日の給食


9月12日(火)

給食:きのこと野菜のカレー、ブロッコリーのチキンサラダ、フルーツヨーグルト
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:くるくるミニドッグ、牛乳

今日のおやつ「くるくるミニドッグ」は、
ソーセージを餃子の皮でくるりと巻いて焼いたものです。
皮がパリパリとして、人気のおやつです。
乳児さんは噛みちぎりやすいように、ソーセージを
細く切りました。オーブントースターでも簡単に
焼けますので、ぜひお試しくださいね。

今日の給食


9月11日(月)

給食:ご飯、鶏肉のゴマみそ焼き、小松菜のおかか和え、
豆腐みそ汁、オレンジ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:大学芋、牛乳

「鶏肉のゴマみそ焼き」は、いつもの鶏肉のみそ焼きに
白ごまをたっぷりふりかけて焼きました。
ごまの香ばしさと甘辛いみそ味が
白飯にぴったりです。みんな完食してくれました!

今日の給食


9月9日(土)
給食:ご飯、鮭の塩こうじ焼き、切り干し大根と高野豆腐の煮物、
さつま芋のみそ汁、甘夏缶
おやつ:りんごケーキ、牛乳

今日の給食「切り干し大根と高野豆腐の煮物」には、
切り干し大根、高野豆腐、干ししいたけの3つ乾物が入っています。
乾物は干すことによって水分が抜けるので、
保存性も高く、栄養価も高くなります。

※一部、献立を変更しました

今日の給食


9月8日(金)

給食:麻婆なすがけかた焼きそば、チンゲン菜の中華和え、冬瓜スープ、
杏仁豆腐
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:昆布おにぎり

今日は新しい献立「麻婆なすがけかた焼きそば」でした。
麻婆なすは、麻婆豆腐の茄子バージョン。
オーブンでカリッと焼いた焼きそばにかけて食べました。
みんな完食してくれて、大人も子供も大人気でした。
また、どこかで登場するかもしれませんので
楽しみにしていてくださいね!

今日の給食


9月7日(木)

給食:しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、小松菜納豆和え、豚汁、バナナ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:マカロニきな粉、牛乳
マカロニきな粉は、保育園では定番のおやつとなっています。きな粉はタンパク質や食物繊維を多く含み、不足しがちな栄養素を補えます。牛乳と一緒に提供しています。

今日の給食


9月6日(水)

給食:サンドイッチ、グリル野菜、豆乳スープ、パイナップル
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:味噌チーズおにぎり
子供にとっておやつは、第4の食事と考え、とても大事な栄養源となります。
炭水化物や、果物、乳製品などをとるとよいでしょう。
今日のおやつは、ごはんに粉チーズを混ぜて、にぎり、甘味噌をのせてオーブンで焼きました。

今日の給食


9月5日(火)

給食:ご飯、ハンバーグ、マカロニサラダ、みそ汁、グレープフルーツ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:ジャムサンド、牛乳

皆の大好きなマカロニサラダ。歴史は浅く1914年ころだそうです。マカロニ自体イタリア発祥ですが、常温のパスタにマヨネーズやビネガーをあえた料理はアメリカで生まれたそうです。

今日の給食


9月4日(月)

給食:さつま芋ご飯、さんまの磯辺揚げ、凍り豆腐のふわふわ煮、けんちん汁、
バナナ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:さくさくりんご、牛乳
※変更しました

おやつのさくさくりんごは、餃子の皮にスライスしたりんごをのせ、グラニュー糖をかけてオーブンで焼きました。フルーツを別の物にしたり、ツナやチーズをのせてもいいですよね。餃子の皮は万能ですね。

今日の給食


9月2日(土)

給食:ご飯、プルコギ、なすのおかか和え、中華スープ、夏みかん缶
おやつ:大学芋、牛乳
※変更しました

プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつです。春雨や野菜などと一緒にお肉を炒めたり、煮る、といった工程で作ります。「プル」は韓国語で「火」、「コギ」は「肉」という意味です。

今日の給食


9月1日(金)

給食:きび入りごはん切り干し大根と里芋の旨煮、麩のすまし汁、バナナ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:防災の日 備蓄食を食べてみよう
「やさしいカレーごはん」

9月1日は防災の日です。
今年は、関東大震災から100年目の年となります。
保育園では、避難訓練はしていますが、
実際の災害時では、ガス・電気・水もストップしてしまうこともあります。
そのような時に備えて、園には備蓄食をストックしています。
今日は、その備蓄食をみんなで食べました。

今日の給食


8月31日(木)

給食:亀山風焼うどん、なすとかぼちゃの焼きおろし、わかめスープ、
フルーツのゼリーかけ
離乳/完了・後期:乳児と同じ(ゼリーかけ⇒バナナ)
おやつ:おかかチーズおにぎり

亀山風焼うどんは、こっこ給食でも度々登場する人気メニューです。
赤味噌、砂糖、みりん、酒、鶏がらスープの素を混ぜた
みそだれで味付けます。本来は、ピリ辛味なので
豆板醤などが入ります。

今日の給食


8月30日(水)

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:簡単ピザ、牛乳

今日は、すみれ組さんの食育活動で「簡単ピザ」を各自作りました。収穫した枝豆、ソーセージ、野菜、チーズを好きなように餃子の皮にのせました。みんなの個性がでていろんなピザができました。

今日の給食


8月29日(火)

給食:米粉ロールパン、たらと夏野菜のカレーグラタン、ミートボールのスープ、
ヨーグルト
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:焼きおにぎり

夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので汗で奪われた水分を補給したり、涼しく過ごせるように体を冷やしたりする作用があります。毎日暑い日が続いていますが、しっかりと栄養をとり、夏を乗り切りましょう!

今日の給食


8月28日(月)

給食:刻みさんまのかば焼き丼、切り干し大根のごま和え、
豆腐のみそ汁、すいか
離乳/完了:乳児と同じ(かば焼き丼の卵なし)
おやつ:プリン

「刻みさんまのかば焼き丼」は、さんまを刻んで、片栗粉とサラダ油をまぶして
オーブンで焼きます。かばやきのたれ(酒/みりん・醤油・砂糖)で
和えたものと炒り卵をごはんにのせたものです。
さんまも、甘辛いたれとからめてあるので食べやすく、
乳児さんもぺろりと完食してくれました!

今日の給食


8月26日(土)

給食:しそふりかけご飯、照り焼き鶏つくね、小松菜の納豆和え、みそ汁、バナナ

おやつ:大学芋、牛乳

「照り焼き鶏つくね」は、鶏ひき肉とごぼう、人参、ねぎなどを混ぜ
団子にしたものです。園では、豆腐も加えてふわふわな
鶏つくねです。照り焼きのタレは、醤油、酒、みりんを同量に
砂糖を少々加えて軽く煮詰めて鶏つくねにからませます。

今日の給食


8月25日(金)

給食:富士宮焼きそば、チンゲン菜の中華和え、モロヘイヤのスープ、
杏仁豆腐(メロン)
離乳/後期、完了:焼きそば、青梗菜と人参の和え物、モロヘイヤのスープ、
メロン

おやつ:鮭おにぎり

「富士宮焼きそば」は、静岡県富士宮市のB級グルメです。
富士宮焼きそばに欠かせないものといえば、「肉かす」とよばれる
豚バラを熱してラードを取り出した残りのものです。
園では肉かすのかわりに豚バラ肉と天かすを入れました。
みんな、完食してくれました!

今日の給食


8月24日(木)

給食:ライ麦パンのサンドイッチ、かぼちゃといんげんのサラダ、
ABCスープ、オレンジ
離乳/後期、完了:乳児と同じ(ライ麦パン⇒米粉パン使用)

おやつ:パイナップルチャーハン

おやつの「パイナップルチャーハン」はタイ料理です。
本来はナンプラーという、魚を発酵させて作った調味料で味付けます。
「漁醤」ともいいます。園ではナンプラーの代わりに
醤油と鶏がらスープの素で味付けました。
※乳児さんはケチャップ味にしてます。
生のパイナップルを使用しましたが、缶詰のパイナップルでも
代用できます。パイナップルの甘みとチャーハンの塩気が
おいしくて、おかわりもしてくれました!

今日の給食


8月23日(水)

給食:じゃこ梅ご飯、豆腐味噌グラタン、小松菜とツナのごま和え、麩のすまし汁、
バナナ
離乳/後期、完了:乳児と同じ

おやつ:フレンチトースト、牛乳

保育園では、乳児は午前に牛乳。午後のおやつには幼児もおやつの内容により牛乳を提供しています。牛乳を飲むことで栄養のバランスがよくならからです。
量は乳児(1~2歳)の場合1日160ml、幼児は200mlを目安にしています。

今日の給食


8月22日(火)

給食:ご飯、アジフライ、キャベツの磯和え、けんちん汁、夏みかん缶
離乳/後期、完了:乳児と同じ

おやつ:あずきのカップケーキ、牛乳

けんちん汁は、小さく切った人参、大根、ごぼうなどの野菜と豆腐を油で炒め、醤油で味付けした汁です。発祥とされる神奈川県をはじめ、岩手県、大分県、茨木県などいくつかの県で郷土料理として食されています。岩手では肉は入れずに豆腐をよく炒めてそぼろ状にするのが特徴のようです。

今日の給食


8月21日(月)

給食:夏野菜カレードリア、マカロニサラダ、野菜スープ、プリン
離乳/後期:ケチャップドリア、マカロニサラダ、野菜スープ、夏ミカン缶
完了:乳児と同じ

おやつ:チーズパイ、牛乳
離乳/後期:米粉のお菓子
完了:乳児と同じ、牛乳

夏野菜は色も鮮やかです。みんな大好きなカレードリアに夏野菜をトッピングしました。おかわりたくさんしてくれたかな?

今日の給食


8月19日(土)

給食:ご飯、ひき肉となすのみそ炒め、春雨サラダ、中華スープ、フルーツポンチ
おやつ:ジャムサンド、牛乳

春雨サラダの春雨とマロニー、ビーフンの違いは、
春雨はさつま芋のでんぷんや緑豆などが主原料になっています。
マロニーはじゃが芋でんぷんにコーンスターチを配合したものです。
また、ビーフンは主原料に米粉を50%以上使用したものとなります。
見た目は似ていても、食感も異なり、原材料も違います。

今日の給食


8月18日(金)

給食:ご飯、ハンバーグ、ラタトゥイユ、枝豆のポタージュ、メロン
離乳/後期・完了:乳児と同じ

おやつ:納豆パスタ
※変更しました。

枝豆は疲労回復や夏バテ防止に役立つことで知られています。ビタミンCも豊富なので免疫力アップにも効果的です。

今日の給食


8月17日(木)

給食:ご飯、油淋鶏、キャベツの昆布和え、冬瓜スープ、オレンジ
離乳/後期・完了:乳児と同じ

おやつ:黒糖蒸しケーキ、牛乳
※変更しました。

冬の瓜と書いて、「冬瓜」。旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから漢字では「冬瓜」と記すようになったといわれています。低カロリーで涼しげな見た目とさっぱりとした味が夏にぴったりです。

◎ひまわり組がなすを収穫しました。

今日の給食


8月16日(水)

給食:ビビンバ、野菜チャプチェ、豆腐スープ、フルーツゼリー
離乳/後期:乳児と同じ(バナナ)

おやつ:りんごカップケーキ、牛乳

おやつの「りんごカップケーキ」は、煮たリンゴをホットケーキミックスに混ぜ込みつくりました。甘い煮リンゴの食感がとてもよく、人気のおやつです。

今日の給食


8月15日(火)

給食:麦入りご飯、さばの梅マヨ焼き、切り干し大根の旨煮、すいとん汁、バナナ
離乳/後期:乳児と同じ 

おやつ:焼きとうもろこし離乳/後期:コーン&ポテト

今日8/15は終戦記念日です。日本が戦争をしないと約束した日です。戦後は食糧難で国民の空腹を満たすため「すいとん」を食べていました。その頃のすいとんは、とうもろこしの粉や米ぬかで、小麦粉と違って固まりにくかったようです。
戦後の貧しさやひもじさは昔の話で、この豊かな時代では食べ物がどこでも買えたり、嫌いなものは残す、というのが当たり前になっています。毎日の食事に感謝すること、平和の尊さや命、食べ物を大切にする心をもっていただきたいです。

ばなな、ぶどう組、もも組がとうもろこしの皮むきをしました。

今日の給食


8月14日(月)

給食:肉みそうどん、チーズ包み焼、きゅうりの華風サラダ、パイナップル
離乳/後期:乳児と同じ ※フルーツなし

おやつ:昆布おにぎり

華風サラダとは、中華料理を日本人の好みに合うようにアレンジした中華風という意味です。今日のきゅうりの華風和えは、白滝も加え夏にさっぱりと酢醤油で味付けした夏らしいサラダにしました。

今日の給食


8月12日(土)

給食:ケチャップライス、マカロニサラダ、豆乳スープ、バナナ
おやつ:ジャムカップケーキ
※変更しました。

毎日暑い日が続いていますね。台風も近づいているため湿気もあり体調も崩しやすくなります。水分補給を忘れずに、栄養、睡眠をとり楽しい夏休みをおすごしください。

今日の給食


8月10日(木)

給食:ルーロー飯、なすの酢油和え、肉団子入り豆乳スープ、杏仁豆腐
離乳/後期、完了:乳児と同じ
おやつ:ツナマヨおにぎり

ルーロー飯は、台湾料理の1つです。屋台や食堂でよくみかけられる料理で、はじまりは肉やであまったくず肉や脂身などを煮込んだものといわれています。

今日の給食


8月9日(水)

給食:ふりかけご飯、鶏肉の梅しそ焼き、チンゲン菜の卵和え、すまし汁、オレンジ
離乳/後期、完了:乳児と同じ
おやつ:ごまきな粉ケーキ、牛乳

「鶏肉の梅しそ焼き」は練り梅としそをまぶして焼いたものですが、
ほんのりと梅の香りがするくらいで、酸味はなく
乳児さんでもぺろりと食べられました。
梅干しは様々な効果があります。暑くて食欲が落ちたときなどにも
効果があるといわれています。

今日の給食


8月8日(火)

給食:ご飯、鮭の西京焼き、モロヘイヤねばねば和え、豚汁、すいか
離乳/後期、完了:乳児と同じ

おやつ:焼きそば風ビーフン

モロヘイヤは、エジプトでは5000年以上前から普及したいたそうです。「王様の野菜」「宮廷野菜」という意味があり、クレオパトラも食べていたといわれています。
乾燥地帯でも育つことができる強い生命力とその高い栄養価で注目の野菜です。

今日の給食


8月7日(月)

給食:トマトチキンカレー、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
離乳/後期、完了:乳児と同じ(カレールウは赤ちゃん用)

おやつ:コーンパン、牛乳

はちみつは、1才未満の赤ちゃんが食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあります。乳児は腸内細菌の環境が整っていないのでボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうからです。園ではヨーグルトに甘みではちみつを加えていますが、いちご組、ばなな組まではちみつなしで提供しています。
※1才過ぎれば避ける必要なありません。

今日の給食


8月5日(土)

給食:ご飯、鶏肉のごまみそ焼き、小松菜の煮浸し、みそ汁、オレンジ
おやつ:バナナ黒糖ケーキ、牛乳

「煮浸し」と「お浸し」の違いは、茹でてから出し汁をかければ
「お浸し」、出し汁でさっと煮れば「煮浸し」です。
「煮浸し」は煮物と比べて短時間でさっと煮るのが特徴です。
食材を焼いたり、揚げたりしてから煮含めるものもあり、
「焼き浸し」、「揚げ浸し」などと呼ばれます。

今日の給食


8月4日(金)

給食:ご飯、めかじきのかば焼き、夏野菜のおろし和え、豆腐すまし汁、
パイナップル
離乳/完了・後期:乳児と同じ(パイナップル無し)
おやつ:スイートポテト、牛乳

おやつの「スイートポテト」は豆乳と砂糖のみであっさりとした
味付けです。さつま芋の甘さととろりとした食感で
みんな完食してくれました!

今日の給食


8月3日(木)
給食:オレンジロールパン、ハニースパイシーチキン、夏野菜のグリル、野菜スープ
フルーツのゼリーがけ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:五平餅

夏野菜は、暑さでほてった体の体温を下げてくれる野菜が多いのが特徴です。
※子供の野菜摂取量は1~5歳で180~240gです。
今、ひまわり組では「おくら」と「なす」を作っています。

今日の給食


8月2日(水)
給食:しそふりかけご飯、鯖の竜田揚げ、きゅうりの酢の物、みそ汁、バナナ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:コーンチヂミ

今日のおやつの「コーンチヂミ」のとうもろこしは
ぶどう組のみなさんに皮をむいてもらいました。
とてもおいしくできました!
ぶどう組さん、ありがとうございました☆

今日の給食


8月1日(火)
給食:なすミートスパゲティ、コールスローサラダ、トマトの野菜スープ、
ヨーグルト
離乳/完了:乳児と同じ(ヨーグルトははちみつ無し・オレンジのみ)
おやつ:チャーハン

「なすミートスパゲティ」は大人気の献立の一つです。
みんな残さずきれいに完食してくれました!
ヨーグルトにはオレンジとパイナップルが入った
トロピカルなフルーツヨーグルトでした

今日の給食


7月31日(月)
給食:とうもろこしご飯、鶏肉の梅しそ焼き、かぼちゃのそぼろ煮、すまし汁、
パイナップル
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:納豆パスタ(変更しました)

梅は、疲労回復効果、浪費物がたまるのを抑えるなどの効能があります。
乳児さんにはそのままだと酸っぱくて食べられませんので、みりんや、砂糖、みそなどを加えて今日の「鶏肉の梅しそ焼き」は味付けしました。
ほんのりと梅としその香りで暑い夏がやわらぐといいですね~

今日の給食


7月29日(土)
給食:ごはん、回鍋肉、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:いちごのカップケーキ、牛乳(変更しました)

毎日猛暑が続いて、疲れが抜けず夏バテで食欲がわかないこともありませんか?冷たくてさっと
食べられるそうめんなどもおいしいですが、そればかりだと
栄養が偏ってしまいます。夏バテ予防には
ビタミン、ミネラル、タンパク質などの栄養素もしっかりと
とることが大事です。回鍋肉にはいっている豚肉は
ビタミンBが豊富に含まれています。夏バテ予防には
最適の食材です。中華料理はごはんももりもり食べられるし
さっと炒めるだけなので暑い日の食事作りにもいいですね。

今日の給食


7月28日(金)

給食:ごまロール、ポテトグラタン、コールスローサラダ、ABCスープ、
フルーツぜりーかけ
離乳/後期、完了:乳児と同じ、グラタンルウはアレルギー用使用

おやつ:焼きおにぎり
離乳PM:同じ

今日のおやつで、ぶどう組さんがコップを使ってシェイクおにぎりに挑戦しました!
ふりかけを入れて、しゃかしゃかとふると・・・ま~るくなりました。
みんな、びっくりです。お皿にあけて手づかみでパクパク。とっても楽しくておいしかったですね。

今日の給食


7月27日(木)

給食:麦入りご飯、アジフライ、キャベツの昆布サラダ、みそ汁、オレンジ
離乳/後期:軟飯、アジフライ、キャベツの昆布サラダ、みそ汁、オレンジ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:フレンチトースト、牛乳 ※変更しました。
離乳PM:同じ

今日は、バナナ組さんがデザートのオレンジを洗ってくれました。ももさんは、ミニトマトの収穫をしました!

今日の給食


7月26日(水)

給食:ご飯、鶏肉のごまみそ焼き、かぼちゃの甘煮、すいとん汁、すいか
離乳/後期:軟飯、鶏肉のごまみそ焼き、かぼちゃの甘煮、スープ、すいか
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:ピザトースト、牛乳
離乳PM:ピザパン(ツナ)

夏といえばすいかですね!さわやかな甘さと高い水分量が多いすいかは暑い夏にぴったりです。すいかは約90%が水分です。体を冷やし、水分を補給することができますが、食べすぎに注意しましょう。

今日の給食


7月25日(火)

給食:わかめご飯、鮭の塩麹焼き、小松菜と切り干し大根のはりはり漬け、
豆腐みそ汁、バナナ
離乳/後期:軟飯、鮭の塩麹焼き、小松菜と切り干し大根はりはり漬け、
豆腐みそ汁、バナナ
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:チーズカップケーキ、牛乳

切り干し大根は、大根を細切にして天日干しにしたものです。乾燥させることで、甘みや旨味が増して歯ごたえのある食感になります。煮物もおいしいですが今日のように歯ごたえを生かし、はりはり漬けやサラダにしてもいいですよ!

今日の給食


7月24日(月)

給食:カレードリア、マカロニ野菜、夏野菜スープ、ジャムヨーグルト
離乳/後期:軟飯(野菜)、マカロニ野菜、夏野菜スープ、ヨーグルト
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ/離乳後期:とうもろこしうどん
おやつ:ゆでとうもろこし

梅雨も明けて、夏本番となりました。
夏野菜には、体にこもった熱をクールダウンさせる効果があります。
トマト、なす、かぼちゃ、きゅうりなど、一年中スーパーで見かけますが
やはり、旬のもののほうが栄養価も高いです。
旬の時期に食べる野菜は、不思議とその時期に必要な栄養素が
たっぷりとつまっています。お値段も安くなりますし、
トマト、きゅうりなどは生のまま食べられるので
おいしい夏野菜をたくさん食べて熱い夏を乗り切りましょう!

今日の給食


7月22日(土)

給食:オムライス、グリル野菜、豆乳スープ、バナナ
※デザート変更しました。

おやつ:ジャムサンド、牛乳


土曜保育は普段より子供の人数が少ないので少し手をかけることができます。
オムライスにのせる卵を💛型にくりぬき、ケチャップでにこちゃん顔にしました。

今日の給食


7月21日(金)

給食:黒米入りご飯(ふりかけ)、いわしのかば焼き、切り干し大根の旨煮、
みそ汁、バナナ
離乳/後期:軟飯、いわしの甘焼き、切り干し大根の旨煮、みそ汁、バナナ
完了:乳児と同じ

おやつ:プリン
離乳:ゼリー

いわしの魚臭いのが苦手という方もいると思います、臭みをとるには、塩と酒を使ったり、しょうがをまぶします。保育園では片栗粉を付け油で揚げたあと、あまだれをかけてかば焼き風にするのが大人気です。

今日の給食


7月20日(木)

給食:じゅーしー、ふ~チャンプル、オクラのおかか和え、もずくスープ、
パイナップル
離乳/完了:乳児と同じ  ※フルーツなし
おやつ:サーターアンダギー、牛乳

毎日暑い日が続きますね、こんな日は沖縄料理でパワーをつけましょう!
じゅーしーは、沖縄の炊き込みご飯のことです。ふーちゃんぷるーは、沖縄独特の太い車麩を使った豚肉と野菜の炒め物です。チャンプルーは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」を意味します。また、サーターアンダギー、は沖縄の揚げ菓子の一種です。首里の言葉で、サーターは砂糖、アンダギーは、油で揚げたものという意味になります。縁起のよい菓子とされ、結婚式など祝い事でも振舞われるそうです。

今日の給食


7月19日(水)

給食:焼きそば、なすの酢油和え、肉団子スープ、メロン
離乳/完了:焼きそば、なすのおかか和え、肉団子スープ、メロン
おやつ:ツナマヨおにぎり

マスクメロンには網目が特徴ですよね。あの網目の役割は、傷跡を保護する役割を果たしています。この網目ははじめからあるわけではなく、成長過程で内側から圧力がかかるので、表皮が圧力に耐えられず、カッターで切れ目をいれたようにひび割れができるのでそうです。
おいしいメロンの選び方は、形が整っていてずっしりと思いもの、ネット型は網目が細かく全体的にまんべんなくでているものがよいようです。

今日の給食


7月18日(火)

給食:ご飯、もち粉チキン、ゆで野菜、ワンタン風スープ、フルーツのゼリーがけ
離乳/完了:軟飯、乳児と同じ
おやつ:豆カップケーキ、牛乳

もち粉チキンは、ハワイのB級グルメです。竜田揚げのようなカリッとしたクリスピーなもち粉のから揚げです。ハワイに移住した日本人が唐揚げの衣にもち粉の粉を混ぜたことが由来だそうです。今ではハワイのローカルフードとして定着しています。

今日の給食


7月14日(金)

給食:サンドイッチ(ハム&チーズ)、かぼちゃのサラダ、トマトの野菜スープ、
フルーツポンチ
離乳/完了:乳児と同じ
おやつ:鮭チャーハン(変更しました)

カットされたかぼちゃを選ぶ時のポイントは、
種が大きく密集しているもの、果肉が黄色やオレンジ色で鮮やかなものを
選びます。種とワタを取り除き、ラップをぴったりとして
空気を遮断し、冷蔵庫で保存します。2~3日で使い切るようにしましょう。
また、ひと口大に切ってから冷凍保存もできます。
冷凍は約1か月を目安に使い切ります。

今日の給食


7月13日(木)

給食:ご飯、ひき肉となすのみそ炒め、春雨サラダ、コーンスープ、グレープフルーツ離乳/完了:軟飯、乳児と同じ

おやつ:焼きとうもろこし

とうもろこしは、6~9月頃が旬の野菜です。太陽の光をたっぷり浴びて成長する
とうもろこしは、暖かい時期に種をまき90日ほどで収穫の時期を迎えます。
今日は、ひまわり組さんに皮をむいてもらいました。


今日の給食


7月12日(水)

給食:夏野菜のカレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
離乳/完了:乳児と同じ

おやつ:じゃこおにぎり
※変更しました。

夏野菜は水分をたっぷり含んでいるので汗で奪われた水分を補給したり、涼しく過ごせるように体を冷やしたりする作用があります。また、利尿作用のあるカリウムも豊富です。暑さでとり過ぎてしまった水分をしっかり排出して元気に夏を乗り切りましょう!

今日の給食


7月11日(火)

給食:しそふりかけご飯、あじバーグ、和風ポテトサラダ、豚汁、バナナ
離乳/完了:軟飯、乳児と同じ

おやつ:納豆お焼き
※写真撮り忘れ

あじは、味がいいということから「あじ」と名付けられたそうです。旬は6~8月です。今日の給食のあじバーグは、あじのミンチと豚ひき肉をあわせました。しその葉やしょうがをくわえればくさみもとれ、子供たちも食べやすくなりますね。

今日はすみれ組さんが育てたすいかを収穫しました。甘くておいしかったですよ!

今日の給食


7月10日(月)

給食:ビビンバ、凍り豆腐のから揚げ、キャベツと春雨の中華スープ、杏仁豆腐
離乳/後期:そぼろご飯、野菜和え物、キャベツと春雨のスープ、夏みかん缶
完了:乳児と同じ(杏仁豆腐⇒夏みかん缶)
おやつ:ジャムサンド、牛乳

今日の献立は大人にもこどもにも大人気のビビンバでした。
園ではもちろん辛みは一切つけず、焼肉のたれで
ひき肉(豚ひき肉と鶏ひき肉)を味付けします。
長ネギと一緒にごま油で炒めます。
残ったら小分けにして冷凍保存もできます。
ビビンバだけでなく、そうめんの具にしても、冷たいうどんに
のせてもおいしいですよ!

今日の給食


7月8日(土)

給食:ご飯、鶏肉の照り焼き、せん野菜の和風サラダ、みそ汁、メロン
離乳/完了:乳児と同じ(せん野菜の和風サラダ⇒おかか和え)
おやつ:黒糖蒸しパン、牛乳

メロンは初夏が旬のフルーツです。ビタミンCが豊富で、ベータカロチン、カリウムなど
栄養素も豊富です。ベータカロチンは赤肉メロンに多く含まれています。
メロンを買って食べきれなかったら、
実の部分を食べやすく切り、冷凍保存もできます。

今日の給食


7月7日(金)

給食:行事食☆七夕 カレーピラフ、星のハンバーグ、マカロニサラダ、
天の川スープ、キラキラゼリー
離乳/後期:軟飯(野菜)、ミートボール、天の川スープ、バナナ
完了:乳児と同じ

おやつ:さくべい、牛乳

今日は七夕の行事食でした☆
七夕にそうめんを食べるのは中国から伝わりました。無病息災を祈り、7/7はそうめんの日になっています。おやつのさくべいは、そうめんの素となったともいわれている食品です。小麦粉をねって縄の形にしたお菓子が原型といわれ、7/7にさくべいを食べると1年間無病息災で過ごせるといわれているそうです。

今日の給食


7月6日(木)

給食:しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、いんげんとささみのごまマヨ和え、
みそ汁、バナナ
離乳/後期:軟飯、白身魚だし煮、人参おささみの和え物、みそ汁、バナナ
完了:乳児と同じ

おやつ:マカロニナポリタン、牛乳

かじきはスーパーでも売っていますが切り身でしか見たことがないひとも多いのではないでしょうか?かじきは、温暖な海を高速で遊泳する大型肉食性海水魚で、上あごが剣のように長く鋭く伸びています。2メートル以上、体重60kg程度あります。

今日の給食


7月5日(水)

給食:じゃこご飯、鮭の西京焼き、冬瓜のそぼろあんかけ、豆腐すまし汁、すいか
離乳/後期:軟飯(しらす)、鮭の西京焼き、冬瓜のそぼろあんかけ、豆腐すまし汁、バナナ
完了:乳児と同じ

おやつ:大学芋、牛乳

冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが、夏野菜のひとつです。夏に収穫しても冷暗所に置いておけば冬まで長持ちするので、この名前がついたといわれています。ほとんど水分でできている実は、さっぱりとした味わいで夏にぴったりです。

今日の給食


7月4日(火)

給食:冷やしうどん、ちくわ磯辺揚げ、キャベツとわかめのごま酢和え、オレンジ
離乳/後期:野菜うどん、キャベツのおかか和え、オレンジ
完了:野菜うどん、乳児と同じ

おやつ:納豆炒飯

冷やしうどんがおいしい季節になりましたね、園ではチャーシューをごま油で炒め、醤油、オイスターソース、砂糖で味付けします。添えできゅうりのせん切を。しそなどもいいですね。

今日の給食


7月3日(月)

給食:焼きもろこしご飯、さばの塩焼き、春雨の酢の物、けんちん汁、バナナ
離乳/後期:軟飯(コーン)、白身魚と野菜のだし煮、春雨酢の物、スープ、バナナ
完了:軟飯(コーン)、乳児と同じ


おやつ:かぼちゃのカップケーキ、牛乳

今日のご飯のとうもろこしは、生のとうもろこしをゆでてからそいで、フライパンで炒めて炊きあがったご飯に混ぜました。ごま油で炒めて、醤油であじつけします。すこしコンソメを加え味を整えます。バターで炒めてもおいしいですよ。

今日の給食


7月1日(土)

給食:麦入りご飯、青椒肉絲、なすとトマトの中華和え、冬瓜スープ、
グレープフルーツ

おやつ:ラスク、牛乳

今日から7月です。夏本番ですが、今日はあいにくの雨でした。蒸し暑い日は食欲が落ちがちですが、こんな時こそしっかり栄養をとり、夏バテ予防をしましょう!夏バテ予防にはビタミンB1、Cをたっぷりととりましょう。体がだるい、ぼーっとするのはビタミンB1不足が原因であることが多いようです。

今日の給食


6月30日(金)

給食:お楽しみパン、コールスローサラダ、ポークビーンズ、ピーチヨーグルト
完了/後期:スティックパン、キャベツサラダ、トマトスープ、ヨーグルト

おやつ:おかかおにぎり ※変更しました
離乳後期:野菜粥

ポークビーンズは、豚肉と大豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理。大豆はのどに詰まりやすいので、柔らかく煮込むか、刻んで提供してくださいね。

今日の給食


6月29日(木)

給食:黒米入りご飯、鶏肉のごまみそ焼き、ほうれん草の納豆和え、栄養すいとん、グレープフルーツ
完了:乳児と同じ ※ご飯は白軟飯 

おやつ:フレンチトースト、牛乳  ※変更しました

フレンチトーストは、アメリカ州、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパン料理です。

今日の給食


6月28日(水)

給食:ごはん、いわしのかば焼き、そら豆とささみの白和え、そうめん汁、バナナ
完了:乳児と同じ 

おやつ:ブルーベリーカップケーキ、牛乳  ※変更しました

「そら豆とささみの白和え」のそら豆は、すみれ組の皆さんに
お手伝いをしてもらいました!みんな、きれいに皮をむいてくれました。
すみれ組さん、ありがとうございました!

今日の給食


6月27日(火)

給食:亀山風焼きうどん、揚げなすおろし、かき玉汁、オレンジ
完了:乳児と同じ 

おやつ:わかめおにぎり  ※変更しました

亀山風うどんは、三重県亀山のB級グルメです。赤味噌であじつけするのが特徴です。子供たちも大好きなメニューの1品になっています。

今日の給食


6月26日(月)

給食:カレードリア、大根と人参の甘酢和え、野菜スープ、フルーツミルクプリン
完了:乳児と同じ ※フルーツはバナナ

おやつ:ラスク、牛乳

※給食のデザートとおやつを変更しました。

毎日じめじめとした暑さのなか、子どもたちは元気に散歩にいっています。
おなかもペコペコで帰ってきて給食を楽しみにしています。
今日はみんなの大好きなカレードリアでした~!暑さをふきとばして今週もがんばりましょう!

今日の給食


6月24日(土)

給食:ご飯、麻婆豆腐、なすのおかか和え、中華スープ、バナナ

おやつ:さつま芋スティック、牛乳

今日の給食


6月23日(金)

給食:わかめご飯、ししゃもフライ、キャベツの昆布和え、
けんちん汁、フルーツポンチ
離乳:後期/軟飯、白身魚野菜あん、キャベツのおかか和え、けんちん汁
完了/わかめご飯、ししゃもフライ、キャベツのおかか和え、けんちん汁
おやつ:フルーツサンド、牛乳
離乳PM:スティックパン、バナナ

ししゃもにはカリウム、ビタミンB2が豊富に含まれています。
また、骨までまるごと食べられるので、豊富なカルシウムを摂取でき
育ち盛りのお子さんにはぴったりの食材です。
今日はフライにしましたが、フライだと苦手な魚もいがいと
ぺろりと食べられることもありますよ!
ししやものフライ、ぜひお試しください

※献立一部変更しました。

今日の給食


6月22日(木)

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、はるさめサラダ、中華スープ、フルーツゼリーのゼリー寄せ
離乳:後期/軟飯、なすの豚肉炒め煮、スティック野菜、スープ、バナナ
完了/乳児と同じ ※デザートはバナナ
おやつ:サモサ風、牛乳
離乳PM:そぼろうどん

サモサは、インドやネパールで食べられている定番おやつです。園ではぎょうざの皮にカレー味の豚ひき肉とミックスベジタブルを包んで焼きました。

今日の給食


6月21日(水)

給食:サンドイッチ、ボイルブロッコリー、カレースープ、フルーツヨーグルト
離乳:後期/パン、チーズ、ボイルブロッコリー、豆乳スープ、バナナヨーグルト
完了/サンドイッチ、ボイルブロッコリー、豆乳スープ、バナナヨーグルト
おやつ:納豆炒飯
離乳PM:軟飯(納豆)

緑黄色野菜の一種であるブロッコリーは、栄養豊富です。ビタミンCはレモンよりも多く含まれています。栄養を上手にとるためには、水につけてふり洗いをし、蒸したり電子レンジで加熱がおすすめです。水溶性のビタミンCは、ゆでると減少してしまいます。また、茎も食べられるので皮をそぎ、ぜひ炒め物やスープなどにいれて食べてみてください。

今日の給食


6月20日(火)

給食:しそふりかけご飯、鯖の竜田揚げ、ひじきの五目煮、けんちん汁、バナナ
離乳:後期/軟飯、白身魚と野菜のさっと煮、ひじきの煮物、けんちん汁、バナナ
おやつ:五平餅
離乳PM:かぼちゃ粥

おやつの「五平餅」は中部地方の山間部に伝わる郷土料理です。
炊き立てのご飯をつぶして餅状にしてつくりますが、
園ではもち米とうるち米を半々で炊いてつくりました。
焦げたみそが香ばしくておいしいですよ!

今日の給食


6月19日(月)

給食:ビビンバ、おくらとちくわののり和え、中華スープ、パイナップル
離乳:後期/軟飯(そぼろ)、ゆで野菜、スープ

おやつ:かぼちゃケーキ、牛乳
離乳PM:かぼちゃケーキ

今日デザートはパイナップルでした。葉付きのパイナップルをみた乳児さんたちは、ギザギザの皮をみて「わ~~!」という反応。
パイナップルは、収穫後に熟さない果物ですので買うときには熟したものを選ぶようにしましょう。

今日の給食


6月17日(土)

給食:麦入りご飯、プルコギ、水菜とのりの和え物。コーンスープ、夏ミカン
離乳:後期/軟飯(しらす)、豚肉炒め、水菜あえもの、スープ

おやつ:きな粉ラスク、牛乳

水菜は京都原産の伝統野菜です。関東では京菜ともよばれています。肉や魚の臭みをけすといわれ鍋や煮物につかわれているようですが、しゃきしゃきとした食感からサラダや和えものにも用いられています。

今日の給食


6月16日(金)

給食:ご飯、鶏の塩こうじ唐揚げ、青梗菜の中華和え、みそ汁、フルーツ
離乳:後期/軟飯、鶏唐揚げ、青菜中華和え、みそ汁

おやつ:じゃこ梅おにぎり
離乳PM:しらす粥
塩こうじは、肉、魚はもちろん、野菜、汁物などに使える万能調味料です。いつものから揚げも大人気ですが塩こうじは職員からのリクエストがある人気メニューです。

今日の給食


6月15日(木)

給食:ご飯、鮭の西京焼き、大根とちくわぶの煮物、豚汁、メロン
離乳:後期/軟飯、鮭みそ焼き、大根煮、みそ汁

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳PM/マカロニきな粉

ちくわぶは、小麦粉をこねたものをゆであげたものです。東京の中でもごく一部の地域発祥のローカルフードで、西日本では全くしらないというひともおおいみたいです。

今日の給食


6月14日(水)

給食:ひえ入りご飯、ハンバーグ、ゆで野菜、みそ汁、グレープフルーツ
離乳:後期/軟飯、肉団子野菜添え、みそ汁、バナナ
完了/乳児と同じ
おやつ:リンゴケーキ、牛乳
離乳PM/ホットケーキ

※おやつ、変更しました。

今日の給食


6月13日(火)

給食:ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの中華和え、みそ汁、オレンジ
離乳:後期/軟飯、あじのパン粉焼き、キャベツの中華和え、オレンジ
完了/乳児と同じ
おやつ:豆乳プリン
離乳PM/米粉ケーキ
あじは、スマートで魚らしい体形と、体の両側に沿って「ぜいご」とよばれるかたいとげのあるうろこを持っているのが特徴です。旬は初夏~挽夏です。

今日の給食


6月12日(月)

給食:ご飯、豚肉の味噌漬け焼き、きゅうりと人参の昆布和え、豆腐すまし汁、
バナナ
離乳:後期/軟飯、豚肉ソテー、きゅうりと人参甘酢和え、豆腐スープ、バナナ
完了/乳児と同じ
おやつ:ジャムパン、牛乳
離乳PM/スティックパン&かぼちゃディップ

塩昆布和えは、キャベツやきゅうり、かぶ、などなんでも合います。
少しごま油をたらすと香りもよくなりおすすめです。

今日の給食


6月10日(土)

給食:ハヤシライス、マカロニサラダ、フルーツポンチ
離乳:後期/野菜粥、マカロニサラダ、バナナ
おやつ:シュガーラスク、牛乳

ラスクは保育園でもたびたびおやつに出る人気メニューです。
市販のものはフランスパンを薄切りにしてバターと砂糖で
焼かれたものが多いですが、園では食パンを使って作ります。
食パンを食べやすい大きさに切って、サラダ油と砂糖をまぶして
焼くだけです。食パンは耳の部分で作ると、カリカリして
おいしいので、余った時に冷凍しておき、
ラスクに変身させてもいいですね!

今日の給食


6月9日(金)

給食:ごまのパン、ハニースパイシーチキン、野菜マカロニ、チーズ、豆乳スープ、
バナナ
離乳:後期/パン、チキンソテー、ボイル野菜、豆乳スープ、バナナ
完了/乳児と同じ
おやつPM:軟飯(ツナ)
おやつ:ツナマヨおにぎり

豆乳スープは、乳アレルギーのお子さんも安心してとれるスープでこっこ保育園でも大人気です。かぼちゃの甘さが豆乳ととてもあいます。ベーコンを加えることでいい塩味もでておいしいです。

今日の給食


6月8日(木)

給食:上海焼きそば、なすの酢油和え、コーンスープ、杏仁豆腐(甘夏)
離乳:後期/野菜うどん、なすのおかか和え、スープ、甘夏缶
完了/野菜うどん、なすのおかか和え、スープ、甘夏缶
おやつPM:鶏飯
おやつ:鶏飯

鹿児島県奄美で食べられている郷土料理。パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などをのせます。祝い事やもてなしの席でよく作られています。

今日の給食


6月7日(水)

給食:麦入りご飯、かじきの味噌マヨ焼き、野菜の納豆和え、みそ汁、メロン
離乳:後期/軟飯、豆腐そぼろ、野菜納豆和え、みそ汁、メロン
完了/乳児と同じ
おやつPM:ふかし芋
おやつ:大学芋、牛乳


かじきは、温暖な海を高速で遊泳する大型肉食魚です。上あごが剣のように長く鋭く伸びています。大きいお魚は処理されて売っているのでなかなかそのものの姿をみたことはありませんよね。図鑑などでみてみるのも楽しいですね。

今日の給食


6月6日(火)

給食:トマトチキンカレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
離乳:後期/軟飯(野菜)、ブロッコリー、ヨーグルト(バナナ)
完了/乳児と同じ
おやつPM:スティックパン、ディップ
おやつ:コーンマヨパン、牛乳


コーンマヨパンは、食パンにマヨネーズをぬっておきます。コーンとマヨネーズ、パセリを混ぜたものをのせて焼くだけの簡単おやつです。少し焦げ目がつくくらい焼くと見た目もいいですね。

今日の給食


6月5日(月)

給食:ジャージャーうどん、凍り豆腐のから揚げ、ほうれん草とささみの酢和え、
セミノールオレンジ
離乳:後期/そぼろうどん、凍り豆腐のから揚げ、ほうれん草お浸し、オレンジ
完了/乳児と同じ
おやつ:みそ焼きおにぎり

凍り豆腐のから揚げは、みんなの大好きなメニューです。水でふやかしてから味付けします。園では焼肉のたれを下味にしています。あじがしっかりとついておいしいですよ。片栗粉をまぶして油で揚げます。

今日の給食


6月3日(土)

給食:ご飯、肉じゃが、きゅうりの酢の物、みそ汁、オレンジ
おやつ:バナナカップケーキ、牛乳

湿気の多い梅雨時は、食欲が落ちたり、体調不良になりやすいです。
酢の物のような「酢」を使った料理は、味わいをさっぱりさせ、
カルシウムの吸収を助け、疲れを取り、血行改善、など
様々な効果のある調味料です。
酸味が苦手な場合は、出し汁とあわせると、
かつおの旨味が酸味をまろやかにして食べやすくなりますよ。

※おやつ、ポパイカップケーキからバナナカップケーキに変更しました

今日の給食


6月2日(金)

給食:ご飯、白身魚のフライ、キャベツとトマトの中華和え、みそ汁、バナナ
離乳/後期:軟飯、白身魚パン粉焼き、キャベツおかか和え、みそ汁、バナナ
完了:乳児と同じ

おやつ:鮭マカロニ
離乳PM:鮭マカロニ

今日は朝から大雨、風も強く湿度も高いですね。湿度の高くなるこの時期は食中毒も発生しやすくなります。冷蔵庫へ食品を入れるときは必ず熱を冷ましてから入れましょう。冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することが目安です。

今日の給食


6月1日(木)

給食:黒米ご飯(ごま塩)、松風焼き、せん野菜の和風サラダ、かきたま汁、
夏ミカン
離乳/後期:軟飯、松風焼き、せん野菜、スープ
完了:乳児と同じ

おやつ:焼きおにぎり
離乳PM:粥(しらす人参)
※変更しました
今日から6月ですね。6月は「食育月間」です。生きていく上で欠かすことのできない「食べること」。健全な食生活を身に着け実践できる力を育むことが大切です。

今日の給食


5月31日(水)

給食:サンドイッチ、マカロニサラダ、かぼちゃのスープ、バナナ
離乳/中期、:スティックパン、マカロニサラダ、スープ、バナナ
後期:スティックパン、マカロニサラダ、チーズ、スープ、バナナ

おやつ:ブルーベリーカップケーキ、牛乳
離乳PM:粥(しらす)
※変更しました
今日は、おやつが変更になり、急遽牛乳をだすことになりましたが、乳児クラスのお友達には豆乳を提供してみました。いつも牛乳なのでどおかな?と思いましたが皆、ごくごく飲んでいたようです。たまには豆乳をおやつにだしてみるものいいですね。

今日の給食


5月30日(火)

給食:ご飯、いわしのかば焼き、ほうれん草の白和え、豚汁、メロン
離乳/中期、:軟飯、ほうれん草白和え、スープ
後期:軟飯、いわしのかば焼き、ほうれん草の白和え、豚汁
完了:乳児と同じ
おやつ:ごまパンスティック、牛乳
離乳PM:スティックパン、かぼちゃピュレ
※変更しました

鰯は青い色をした魚で群れで回遊している魚です。ちりめんじゃこは、いわしの稚魚です。いわしは、いまが旬で梅雨時期に水揚げされるマイワシは。「入梅鰯」と呼ばれ産卵前で脂がのっているため味がよいとされています。

今日の給食


5月29日(月)

給食:チンジャオロース―麺、なすの酢油和え、中華スープ、フルーツのゼリーかけ
離乳/中期、後期:野菜うどん、ゆでブロッコリー、バナナ
完了:野菜うどん、なすの酢油和え、バナナ
おやつ:ツナマヨおにぎり
※変更しました

青椒肉絲とは、ピーマンと豚肉を細切りにし、炒めた中華料理です。中国では豚肉を使用します。牛肉を使用した場合は「青椒牛肉絲」と呼ぶそうです。

今日の給食


5月27日(土)

給食:麦入りご飯、プルコギ、小松菜ともやしの和え物、豆腐スープ、バナナ
離乳/後期:軟飯、豚ひき肉と野菜のとろ煮、豆腐スープ、バナナ
完了:乳児と同じ
おやつ:米粉ラスク、牛乳

お米に麦をたして炊くだけで栄養が摂取できます。麦には食物繊維がたっぷりなので便秘改善になります。ただし、離乳食にはまだ早く、麦は赤ちゃんにとっては素押し負担になってしまうのできをつけてください。アレルギー値が高い食品でもありますので1才を過ぎたころから少しずつとりいれてみてくださいね。あわやひえ、きびなどは、消化もよくアレルギーもおこしにくいのでOKです。

今日の給食


5月26日(金)

給食:なすミートスパゲティ、ポテトサラダ、チキンスープ、夏ミカン
離乳/後期:乳児と同じ(ポテトサラダはベジマヨ使用)
完了:乳児と同じ
おやつ:昆布おにぎり
離乳PM/後期:きな粉粥
完了:乳児と同じ

夏ミカンは初夏が旬のフルーツです。ほかの柑橘類と同じくビタミンCやカリウムなどのミネラルがとても豊富です。どちらも抗酸化作用があるので、アンチエイジングや美容などの効果が期待できるようです・・・

今日の給食


5月25日(木)

給食:しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、きゅうりとささみのごま和え、
栄養すいとん汁、り離乳/中期:粥、白身魚の野菜あん、スープ、煮りんご
後期:軟飯、かじきの竜田揚げ、きゅうりのごま和え、野菜スープ、煮りんご
完了:乳児と同じ(りんごは煮りんご)
おやつ:みそポテト、牛乳

りんごは離乳から食べられますが、必ず加熱して
やわらかくしてから少しずつ食べさせてください。
9か月頃からはスティック状や薄切りにして、手でもって
噛むことも大切なのですが、その場合も加熱して少しずつ
食べさせてあげてください。りんごだけではありませんが、
飲み込みが難しい場合は、とろみをつけてあげるのも
いいですね。

今日の給食


5月24日(水)

給食:かぼちゃロール、チキンと野菜のチーズ焼き、ABCスープ、
フルーツヨーグルト
離乳/中期:かぼちゃパン、鶏肉と野菜のくたくた煮、スープ、バナナ
後期、乳児と同じ
おやつ:納豆パスタ
離乳PM:納豆と鮭のうどん(後期は乳児と同じ)

「チキンと野菜のチーズ焼き」は初メニューでした。
鶏肉とブロッコリーとじゃがいもをホワイトソースで和えて
チーズをかけて焼きます。4,5歳さんはグラタン用のカップで
ひとりひとり焼きました。みなさん、きれいに完食してくれました!

今日の給食


5月23日(火)

給食:ご飯、鮭の塩麹焼き、きんぴらごぼう、けんちん汁、バナナ
離乳/中期:軟飯、鮭ソテー、野菜そぼろあん、スープ、バナナ
後期、完了:乳児と同じ

おやつ:大学芋、牛乳
離乳PM:ふかし芋

塩こうじとは、こうじと塩と水を混ぜて発酵させた調味料です。こうじとは、米や麦などの穀類や豆類を蒸したものに麹菌という微生物を繁殖させたものです。日本人は古くから麹食を食べてきました。麹がブームになったのは近年ですが、歴史は古く、東北地方がルーツと考えられています。

今日の給食


5月22日(月)

給食:ご飯、鶏肉のごまみそ焼き、もやしの納豆和え、五目みそ汁、サンフルーツ
離乳/中期:軟飯、鶏肉と野菜の納豆和え、スープ
後期:軟飯、とろ肉みそ焼き、もやしの納豆和え、みそ汁、サンフルーツ
完了:乳児と同じ

おやつ:鮭わかめおにぎり
※変更しました。

ひきわり納豆は、ただ刻んでいるわけではなく、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。糸挽き納豆よりも柔らかく、皮も取り除かれているので年配の方や乳幼児でも食べやすい納豆です。

今日の給食


5月20日(土)

給食:ご飯、照り焼き鶏つくね、チンゲン菜とあげのさっと煮、
みそ汁、グレープフルーツ
離乳/後期:軟飯、豆腐そぼろ煮、みそ汁(玉ねぎ、人参、わかめ)
おやつ:黒糖蒸しパン、牛乳

チンゲン菜はスーパーなどで通年入手できる、お手軽な野菜の一つです。
中華料理での炒め物によく使われていますが、チンゲン菜は
加熱してもシャキシャキとした歯ごたえが損なわれず、
淡白でくせのない味わいの野菜です。
栄養も豊富で、抗酸化作用がありβカロテン、葉酸、ビタミンC、
カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類が豊富です。
炒め物だけではなく、スープや、煮物、和え物など万能野菜です!

今日の給食


5月19日(金)

給食:ご飯、鯖の塩こうじ焼き、切り干し大根の旨煮、みそ汁、オレンジ
離乳:中期/粥、白身魚ソテー、切り干し大根煮、みそ汁、オレンジ
後期/軟飯、さばの塩焼き、切り干し大根の煮、みそ汁、オレンジ
おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳PM:スティックパン、かぼちゃペースト

切り干し大根は天日干しにするので旨味と栄養が凝縮します。
カルシウムは生の大根の20倍ともいわれています。
常温保存できますが、茶色く変色してしまうので冷蔵庫での
保存がおすすめです。戻し方は2~3回もみ洗いしたっぷりの水に
つけておきます。戻すとおおよそ4倍の量になります。
戻し汁も栄養が含まれているので、そのままみそ汁や
煮物に使えます。

今日の給食


5月18日(木)

給食:カレードリア、ブロッコリーとおからのサラダ、
コーンスープ、フルーツポンチ
離乳:中期/かぼちゃそぼろ粥、野菜しらすあん、スープ、バナナ
後期/かぼちゃそぼろ粥、ブロッコリーとおからのサラダ、スープ、バナナ
おやつ:マカロニきな粉、牛乳

今週は真夏日が続いており、先週からの気温差もあって、体調管理が大変だと思います。暑いと食欲も落ちてしまうこともあるので
栄養価の高い「きなこ」はおやつなどに適しています。
きな粉は7~8か月頃から食べられます。鉄分も含まれているので
鉄が不足しがちな9か月ころの食事に取り入れるのもおすすめです。
ただし、初めて食べるときは大豆アレルギーなどがないか
確認してから、また水分が少ないので飲み物と一緒に
摂取する、など気を付けてください。

今日の給食


5月17日(水)

給食:ご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、けんちん汁、グレープフルーツ
離乳:中期/粥、鮭のみそ焼き、豆腐のとろ煮、野菜汁
後期/軟飯、鮭のみそ焼き、炒り豆腐、けんちん汁、グレープフルーツ
おやつ:ツナマヨおにぎり
離乳:しらす粥

「炒り豆腐」は副菜として提供しましたが、主菜としても立派なおかずとなります。
今日は、ひじき、干し椎茸、にんじん、玉ねぎ、さやえんどうが
入りましたが、鶏ひき肉などを加えれば満腹感もあります。
卵を加えてもおいしいですよ!

今日の給食


5月16日(火)

給食:ご飯、ハンバーグ、ゆで野菜、みそ汁、甘夏
離乳:中期/軟飯、豚ひき肉野菜あん、スープ
後期/軟飯、ハンバーグ、ゆで野菜、スープ、甘夏
完了/乳児と同じ
おやつ:昆布おにぎり ※変更しました
離乳:野菜粥

ハンバーグには、豚ひき肉、牛ひき肉がはいっています。ところで、はじめて牛肉を食べた人は誰だか知っていますか?
日本人がはじめて牛肉を食べるようになったのは明治時代。明治天皇がはじめて牛肉を食されたそうです。

今日の給食


5月15日(月)

給食:ビビンバ、凍り豆腐のから揚げ、わかめスープ、ジャムヨーグルト
離乳:中期/野菜粥、凍り豆腐の煮物、スープ、ヨーグルト
後期/そぼろ野ご飯、凍り豆腐唐揚げ、スープ、ヨーグルト
完了/乳児と同じ
おやつ:チヂミ
離乳:そぼろ焼き

こっこ保育園の汁ものは、とても具沢山です。野菜嫌いの子も残さず食べてくれます。ちなみに人気のスープは、すいとん、シチューです。

今日の給食


5月13日(土)

給食:ハヤシライス、マカロニサラダ、フルーツポンチ
離乳:完了/乳児と同じ
おやつ:かぼちゃケーキ、牛乳

フルーツポンチとフルーツパンチは本来は同じものですが、フルーツに炭酸水やアルコールなど飲み物をいれたものを「パンチ」、
フルーツをシロップで和えたものを「ポンチ」と呼び分けるように
なったそうです。大正時代に千疋屋が出したのが初めだそうです。

今日の給食


5月12日(金)

給食:麦入りご飯、アジフライ、キャベツの磯和え、五目みそ汁、メロン
離乳:中期食/軟飯、白身魚ソテー、キャベツ磯和え、みそ汁、バナナ
後期/軟飯、アジフライ、キャベツ磯和え、みそ汁、バナナ
完了/乳児と同じ
おやつ:じゃこトースト、牛乳
おやつ(離乳):しらすパン粥(中期)
しらすパン(後期、完了)

メロンの旬は初夏です。4月~収穫がはじまり、主に夏の間に出回ります。
メロンにはビタミンCが含まれており、強い抗酸化作用があり、風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

今日の給食


5月11日(木)

給食:ご飯、インド煮、ほうれん草とじゃこのお浸し、豆腐すまし汁、オレンジ
離乳:中期食/軟飯、じゃが芋と野菜のとろ煮、ほうれん草お浸し、豆腐スープ、
バナナ
後期/軟飯、肉じゃが、ほうれん草とじゃこのお浸し、豆腐スープ、オレンジ
完了/乳児と同じ
おやつ:お好み焼き
おやつ(離乳):キャベツ焼き
よくおやつで登場します、「お好み焼き」。離乳食時期は生後9~11か月からおすすめです。もちろん具材には注意してください。お好み焼きは食べやすい大きさにカットしたり焼いて手づかみ食べの練習をするようになるぴったりのメニューです。

今日の給食


5月10日(水)

給食:ご飯、さわらのみそ焼き、きゅうりとささみのごまサラダ、みそ汁、夏ミカン
離乳:中期食/軟飯、白身魚野菜あん、スープ
後期/軟飯、さわらのみそ焼き、きゅうりとささみのサラダ、みそ汁、夏ミカン
完了/乳児と同じ
おやつ:フレンチトースト、牛乳
おやつ(離乳):豆乳パン

さわらは切り身でしかしらないお子さんも多いのではないでしょうか?体長は1mにもなる大型魚です。見た目は白身ですが、鯖科の回遊魚で肉質の成分もマグロに似ており、赤魚です。

今日の給食


5月9日(火)

給食:ジャージャーうどん、手作りがんもどき、小松菜の納豆和え、バナナ
離乳:中期食/やさいうどん、小松菜納豆和え、バナナ
後期/そぼろうどん、手作りがんもどき、小松菜納豆和え、バナナ
おやつ:みそチーズおにぎり
おやつ(離乳):チーズ粥

おやつの「みそチーズおにぎり」は、しらす、しそ、ごまを
炊き立てのごはんに混ぜたものをおにぎりにします。
その上にみそを塗り、粉チーズをふりかけて焼きました。
和風とも洋風ともいえる、おいしいおにぎりになりました。
味噌とチーズはとても相性がよいので、ぜひお試しくださいね。

今日の給食


5月8日(月)

給食:麦入りご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、中華スープ、甘夏缶
離乳:中期食/軟飯、なすの炒め煮、スープ、甘夏缶
後期/軟飯、なすの炒め煮、春雨サラダ、中華スープ、甘夏缶
完了食/乳児と同じ

おやつ:大学芋、牛乳

大学芋は、大正~昭和にかけて、学生が多い学生街でよく食べられていたことから「大学芋」という名前がつけられたそうです。特に東大生だといわれています。

今日の給食


5月6日(土)

給食:ご飯、餃子、せん野菜の和風サラダ、みそ汁、ジューシーフルーツ

おやつ:パウンドケーキ、牛乳

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?お休みが続くと睡眠、栄養が偏りがちになりますよね。来週に向けて早寝早起き、朝ごはんをまたがんばってくださいね!

今日の給食


5月2日(火)

給食:きび入りご飯、かじきの味噌カツ、キャベツとじゃこの酢和え、豚汁、バナナ
離乳食(中期:粥、かじきのソテー、野菜しらすあん、スープ、バナナ
離乳食(後期):軟飯、かじきフライ、野菜しらすあん、スープ、バナナ

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
おやつ(離乳):マカロニきな粉

味噌かつは、名古屋の郷土料理です。八丁みそになどをベースに砂糖など加えて甘くしたタレをかけたものです。今日はかじきをフライにして甘味噌をかけました。

今日の給食


5月1日(月)

給食:ご飯、ごぼうと鶏肉のマヨ照り焼き、じゃこおろし、みそ汁、デコポン
離乳食(中期):粥、鶏肉とほうれん草のとろ煮、じゃこおろし、みそ汁
離乳食(後期):軟飯、鶏肉みそ焼き、じゃこおろし、みそ汁
おやつ(離乳食中期):野菜うどん
おやつ:人参カップケーキ、牛乳

今日から五月ですね!
五月晴れ(さつきばれ)はもともとは梅雨の晴れ間のことですが、
今日のような五月の晴れの日を、「五月晴れ」というのが
広まってきているとのことです。
今月もおいしく、安心安全な給食を
提供してまいります。よろしくお願いいたします。

※給食のオレンジをデコポンに変更しました

今日の給食


4月28日(金)
行事食☆子供の日

給食:おこわ、兜の春巻き、野菜スティック、若竹汁、フルーツポンチ
離乳食:お休みのためなし

おやつ:鯉のぼりパン、人参ジュース

今日は一足早く、子供の日のお祝いを。
兜の春巻きは、新聞紙や折り紙で兜を折るのとおなじように、春巻きの皮を折ります。その中に具を詰めてオーブンへ。とても簡単にできますのでお試しくださいね。
鯉のぼりのようにみんなすくすくと元気に過ごせますように!

今日の給食


4月27日(木)

給食:きび入りご飯、さばのカレー揚げ、なばなのごま和え、けんちん汁、でこぽん
離乳食:中期/粥、鶏肉だし煮、けんちん汁
後期/軟飯、さばのカレー揚げ、なばなのごま和え、けんちん汁、でこぽん
完了/乳児と同じ

おやつ:味噌ポテト、牛乳
離乳PM/味噌ポテト、温牛乳(完了)


味噌ポテトは、埼玉秩父地方で古くからの定番おやつの郷土料理です。本当のつくりかたは、ふかしたじゃが芋を天ぷらにしたものに甘味噌だれをかけます。保育園では、油をまぶしたじゃが芋をオーブンで焼き、甘みそだれをまぶしました。青のりやごまなどを振ってもよいですね。

今日の給食


4月26日(水)

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、中華スープ、はっさく
離乳食:後期/軟飯、なすそぼろ、春雨サラダ、スープ
中期/軟飯、なすそぼろ、スープ
完了/乳児と同じ

おやつ:じゃが芋のチヂミ
離乳PM/じゃがいものお焼き


今日は朝から雨ですね。韓国では雨の降る音がチヂミを焼く音ににていることから、雨の日にはチヂミを食べることがあるようです。

今日の給食


4月25日(火)

給食:亀山風うどん、さつま芋のきんぴら、豆腐のスープ、フルーツゼリー寄せ
離乳食:後期/焼うどん、さつま芋のきんぴら、豆腐のスープ、バナナ
中期/とろとろうどん、さつま芋マッシュ、バナナ
完了/乳児と同じ

おやつ:鮭わかめおにぎり ※変更しました。
離乳PM/コーン粥(中期、後期)
鮭わかめおにぎり(完了)

「きんぴら」とは、細きりにした食材を醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く炒めた料理の事です。漢字では「金平」とかきます。由来は、昔話の「まさかついだ~金太郎~」で有名な金太郎の息子の名前だといわれています。坂田金時というそうです。金太郎は幼名だそう・・

今日の給食


4月24日(月)

給食:ご飯、アジフライ、キャベツの磯和え、みそ汁、セミノール
離乳食:後期/軟飯、あじのパン粉焼き、キャベツ磯和え、みそ汁、セミノール
中期/軟飯、白身魚だし煮、キャベツ磯和え、みそ汁

おやつ:納豆パスタ
離乳PM/赤ちゃんパスタ(納豆)

マカロニをアレンジしたおやつは、みんなの大好物です。鮭フレークや、チーズ、きな粉など・・・今日はひきわり納豆でした!

今日の給食


4月22日(土)

給食:ご飯、肉じゃが、きゅうりとツナの酢の物、豆腐みそ汁、オレンジ
おやつ:バナナカップケーキ、牛乳

家庭料理の定番のひとつ、肉じゃがは肉を多めにすれば
しっかりとしたメインになりますし、野菜多めにすれば副菜にもなります。
じゃが芋はビタミンCが豊富に含まれ、加熱しても減少しないのが
特徴です。これは、じゃが芋のでんぷん質がビタミンCをガードし、
加熱時に包み込んで逃さないためです。
春は三寒四温といい、気温差で体調をくずしやすいので
肉じゃがでビタミンCを摂取するのもいいですよ!

※おやつ、変更しました。

今日の給食


4月21日(金)

給食:のりたまふりかけご飯、いわしの梅しそ焼き、なばなの納豆和え、五目みそ汁、いちご
離乳食/完了:軟飯、白身魚ソテー煮、なばな納豆和え、みそ汁、いちご
中期:軟飯、白身魚ソテー煮、ほうれん草納豆和え、みそ汁、いちご
おやつ:ラスク、牛乳
離乳/中期、後期:パン粥
完了:ラスク、温牛乳

納豆和えやみそ汁に入れる納豆はひきわり納豆を使用しています。
ひきわり納豆は砕いて表面積が広がったところに菌をつけて発酵させるため、発酵による栄養価やうまみの元となる成分が多くなり、うまみを強く感じるといわれています。消化もしやすいので乳幼児食に利用しやすいでしょう。

今日の給食


4月20日(木)

給食:焼きそば、なすの酢油和え、わかめスープ、オレンジ
離乳食後期:焼きそば、なすのおかか和え、スープ、オレンジ
中期:軟飯、野菜うどん、なすのおかか和え
おやつ:ツナピラフ
離乳/中期:粥(ツナ)焼きそばの故郷は中国です。中華料理の炒麺がアジアを中心に各地へ広まり、その土地ならではのアレンジが変貌を遂げたそう・・

今日の給食


4月19日(水)

給食:麦入りご飯、かじきの甘酢そーすかけ、菜の花とさつま芋の酢みそ和え、そうめん汁、甘夏缶 ※フルーツ変更しました。
離乳食後期:軟飯、かじき唐揚げ、ゆでさつま芋、そうめん汁
中期:軟飯、赤身魚刻み煮、ゆでさつま芋、そうめん汁
おやつ:お好み焼き
離乳後期:キャベツ焼き
中期:あかちゃんパスタ

保育園でのおやつで、大人気のお好み焼きです。子供にとっておやつは第4の食事でとても大切です。おいしく栄養満点のおやつを食べさせてあげたいですね。

今日の給食


4月18日(火)

給食:サンドイッチ(ハム&チーズ)、かぼちゃのサラダ、ABCスープ、
煮りんごヨーグルト
離乳食後期:スティックパン、チーズ、かぼちゃのサラダ、トマトスープ、
煮りんごヨーグルト (中期はチーズなし)
おやつ:鮭おにぎり 
離乳PM:鮭粥

ABCスープは小学校の給食でも定番のメニューです。
アルファベットマカロニが入っている、トマトスープです。
とても小さいので、乳児さんでも食べられます。
幼児さんは、いろいろな文字を見つけられましたか??

今日の給食


4月17日(月)

給食:ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、ワンタンスープ、杏仁豆腐
離乳食後期:そぼろご飯、高野豆腐煮、スープ
おやつ:ジャムパン、牛乳 ※変更しました。
離乳PM:スティックパン、しらすポテト
杏仁豆腐は、中国発祥のデザートです。杏仁とは、あんずの種のことです。この種を粉状にし、甘みを加えたものに牛乳やゼラチンを入れて冷やし固めたものです。市販されているものにはアーモンドエッセンスで代用しているものもあります。

今日の給食


4月15日(土)

給食:ナポリタン、ポテトサラダ、チキンスープ、バナナ
離乳食後期:ナポリタン、ポテトサラダ、チキンスープ、バナナ
おやつ:シュガーラスク、牛乳
離乳PM:シュガーラスク
ナポリタンとは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。昭和20年代に、横浜のホテルニューグランドで考案されたといわれています。大人も子供も大好きなパスタ料理ですね。

今日の給食


4月14日(金)

給食:ふりかけご飯、鮭の塩こうじ焼き、小松菜納豆和え、栄養すいとん、八朔
離乳食後期:軟飯、鮭の塩焼き、小松菜納豆和え、スープ、八朔
おやつ:フレンチトースト、牛乳
離乳PM:豆乳パン
はっさくは、日本原産のみかんです。文旦に近い雑柑といわれ、ほのかな苦みが特徴です。乳児さんには少しすっぱっかったようですね。

今日の給食


4月13(木)

給食:カレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、ジャムヨーグルト
離乳食後期:軟飯、肉じゃが風、スープ、ヨーグルト
おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳PM:しらす粥

カレーライスは、みんな大好きでご飯もよくすすみましたね!

今日の給食


4月12(木)

給食:ご飯、さわらのみそマヨ焼き、炒り豆腐、けんちん汁、フルーツポンチ
離乳食後期:軟飯、白身魚と野菜煮、けんちん汁、りんご煮
※りんご→フルーツポンチ変更しました。
おやつ:昆布おにぎり

魚料理はなかなか子供たちに人気がなく、献立考えるのも苦労しますよね。
合わせみそで魚を漬けこみ、マヨネーズをのせて焼いてみました。こんがりとマヨネーズが焦げて見た目にもおいしそうにできました。

今日の給食


4月11日(火)

給食:ピラフ、タンドリーチキン、ボイルブロッコリー、豆乳スープ、オレンジ
離乳食後期:軟飯、ツナと野菜のとろ煮、スープ、オレンジ
※変更しました。
おやつ:おからドーナツ、牛乳

おからドーナツは、おからをたっぷり入れこんだヘルシードーナツです。

今日の給食


4月10日(月)

給食:じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、キャベツの胡麻マヨ和え、バナナ
離乳食後期:肉みそうどん、手作りがんもどき、キャベツの胡麻マヨ和え、バナナ
おやつ:納豆チャーハン

大人気の献立、「じゃーじゃーうどん」ですが、この「じゃー」とは
一体なんのこと??と思いませんか?漢字で書くと「炸醤」(ジャージャン
ともよびます)ですが、「炸」は油で揚げること、「醤」はペースト状に
なった調味料などのことをあらわすそうです。
ひき肉を味噌で炒めた、肉みそ状のものを麺にかけた料理ということです。
園ではゆでたうどんにかけますが、中華麺やそうめんなどに
かけてもおいしいですよ!

今日の給食


4月8日(土)

給食:ご飯、回鍋肉、春雨サラダ、中華スープ、いちご
おやつ:黒糖蒸しパン、牛乳

おやつの「黒糖蒸しパン」は炊飯器で作っています。
ホットケーキミックス粉(200g)、卵1個、豆乳(牛乳でも可)150cc、
黒糖大匙1(お湯50ccで溶いたもの)を混ぜ、炊飯器の釜にいれ
「炊飯」ボタンを押すだけです!黒糖はお好みで調整してください。
冷めてもおいしいですが、できたてはふわふわしておいしいですよ!

今日の給食


4月7日(金)

給食:ご飯、鶏のから揚げ、春キャベツのおかか和え、みそ汁、グレープフルーツ
離乳食後期:軟飯、鶏のから揚げ、春キャベツのおかか和え、みそ汁
おやつ:ジャムサンド、牛乳
おやつ離乳食:スティックパン、コーンスープ

春キャベツは3月から5月頃までスーパーなどで出回ります。
葉がふわっとして、みずみずしいので、サラダなどはもちろんのこと、
炒め物でもさっと火を通すだけで、柔らかく甘みがありおいしく召し上がれます。
春野菜は旬が短いので、ぜひお試しくださいね!

今日の給食


4月6日(木)

給食:わかめご飯、さばの塩麹焼き、菜の花とさつま芋の酢和え、豆腐すまし汁、
バナナ
おやつ:コーンおにぎり

菜の花はほろ苦い味わいで、シャキッとした食感が楽しめる野菜です。
菜の花が店頭に並び始めると春の訪れを感じますね。
食用の菜の花は、根元の切り口が乾いていないもの、つぼみが青くしまっていて🌸が咲く前が味もよいそうです。また、ゆでたあと、水にさらし過ぎないようにするとよいですよ。

今日の給食


4月5日(水)

給食:麦入りご飯、鶏肉の梅みそ焼き、きんぴらごぼう、豚汁、清美オレンジ
おやつ:おかかチーズおにぎり
※おやつ、変更しました。

清美オレンジは、温州みかんと外国産のトロビタオレンジを交配させたものです。品種名の「清美」は、育成地にある清美潟・清美寺に由来するそうです。

今日の給食


4月4日(火)

給食:ご飯、野菜バーグ、マカロニサラダ、みそ汁、いちご
おやつ:人参カップケーキ、牛乳
※おやつ、変更しました。

今日の野菜バーグは、ピーマン、人参、まいたけ、たまねぎをみじん切にして混ぜ込みました。野菜が苦手なお子様もパクパク食べてくれるとおもいますよ!

今日の給食


4月3日(月)

給食:ご飯、鮭の西京焼き、切り干し大根の旨煮、肉団子入り豆乳味噌スープ、
はっさく
おやつ:大学芋、牛乳

入園、進級、おめでとうございます!
今年度も、安心・安全でおいしい給食を提供してまいります。
よろしくお願いいたします。

今日の給食


4月1日(土)

給食:しそふりかけご飯、つくねの照り焼き、青梗菜のおかか和え、みそ汁、バナナ
おやつ:米粉のラスク、牛乳
新年度のはじまりです。はじまりの日が土曜日なので少人数保育でしたが、なんとなく環境の変化に気づいた児童もいたようです。月曜からは、新しい担任の先生やお友達と元気に楽しく過ごしてくださいね。

今日の給食


3月31日(金)

給食:ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、コーンスープ、杏仁豆腐
おやつ:ツナマヨおにぎり
今年度最後の給食でしたね。卒園するひまわり組さん、小学校へ上がっても健康で楽しくすごしてくださいね。進級するお友達は、1つおにいさん、おねえさんになりますね。元気いっぱい保育園で遊んでくださいね!おいしい給食、おやつをがんばって作りますね。

今日の給食


3月30日(木)

給食:カレードリア、マカロニ野菜、野菜スープ、フルーツヨーグルト
おやつ:じゃこトースト、牛乳

今日のカレードリアは、みんなの大好きなメニューです。もちろんひまわり組さんのリクエストでもありました。

今日の給食


3月29日(水)

給食:亀山風焼うどん、なすとかぼちゃの焼きおろし、たまごスープ、オレンジ
おやつ:焼きおにぎり

亀山風焼うどんは、三重県亀山市のB級グルメです。
赤味噌ベースの甘辛いみそだれの焼きうどんですが、
園では、ピリ辛は除いて甘味噌味になっています。
ひまわり組さんのリクエストメニューでした。

今日の給食

3月28日(火)

給食:バーグサンド、オーブンポテト、ボイル野菜、豆乳スープ、バナナ
おやつ:桜エビチャーハン

今日のデザートのバナナは、すみれ、ひまわり組だけ「冷凍バナナ」にしました。
お祭りメニューの日に食べられなかったひまわり組さんのお友達も今日は食べられました。

今日の給食

3月27日(月)

給食:ご飯&納豆、さばの竜田揚げ、ふきそぼろ、豚汁、いちご
おやつ:じゃが芋ちぢみ、牛乳

今が旬のふき。独特の香りと苦みがあり春の訪れを感じる野菜ですね。名前の由来は冬に黄色い花を咲かせることから「冬黄/ふき」となったといわれています。ふきはほぼ水分ですがしっかりと栄養もあるんですよ。

今日の給食

3月25日(土)

給食:ご飯、鶏肉のみそ焼き、大根サラダ、豆腐すまし汁、いちご
おやつ:フレンチトースト

今日のフレンチトーストは、かぼちゃパンで作りました。ふわっとやわらかくおいしくできました。
※副菜を変更しました。

今日の給食

3月24日(金)

給食:ご飯、ユーリンチ、キャベツのもりもりサラダ、みそ汁、はっさく
おやつ:かぼちゃあんぱん、牛乳

今日はひまわり組のリクエストメニューにもあった「ユーリンチ」でした。
職員にも大人気でした。みんなの喜ぶ顔がみれてよかったです。

今日の給食

3月23日(木)

給食:麦入りご飯、かじきの味噌マヨ焼き、小松菜のおかか和え、けんちん汁、
ジューシーフルーツ
おやつ:お茶漬け

今日のフルーツは予定では「スウィーティ」でしたが、ジューシーフルーツになりました。ジューシーフルーツは見た目はグレープフルーツのようです。「和製グレープフルーツ」とも言われているそうです。文旦のがくみこまれているようです。
ビタミンCが豊富で、苦みもなくおいしい柑橘類でした。

今日の給食

3月22日(水)

給食:ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
おやつ:マカロニきな粉、牛乳

おやつのマカロニきな粉は保育園定番のメニューです。
マカロニときな粉の組み合わせは「??」という感じですが
食べてみると意外にも(?)おいしいですよ!
マカロニのもちもちときな粉の甘みが、安倍川もちのようで
大人でもおいしく召し上がれます。牛乳と合わせれば
栄養バランスもばっちりのおやつになります。

※給食のフルーツヨーグルト、変更しました。

今日の給食

3月20日(月)

給食:ご飯、餃子、きゅうりの華風サラダ、みそ汁、オレンジ
おやつ:ピザトースト、牛乳

餃子は中国では水餃子や蒸し餃子が一般的ですが、
日本では焼き餃子が一般的です。つけタレにラー油を使うのも
日本独自のスタイルです。

今日の給食

3月18日(土)

給食:ご飯、回鍋肉(キャベツと豚肉のみそ炒め)、春雨サラダ、
コーンスープ、オレンジ
おやつ:バナナケーキ(変更しました)、牛乳

「回鍋肉」ホイコーロー、キャベツと豚肉のみそ炒めですが、
なぜ、回す鍋と書くのか?回鍋肉の由来は、作り方にあります。
一度茹でた豚肉を鍋に戻して仕上げる、ということなのですが
中国語では回は戻るという意味があるそうです。
~作り方~
豚肉を火が通るまでしっかりと炒めて一度取り出します。
同じ鍋でキャベツとピーマンなど野菜を炒め、そこへ
一度取り出した豚肉を戻して調味して仕上げます。

今日の給食

3月17日(金)

給食:菜の花ご飯、鶏肉とごぼうの梅みそ焼き、青梗菜のおかか和え、豆腐すまし汁、オレンジ
おやつ:オーブンポテト(変更しました)

いまが旬の春ごぼうを使って鶏肉と味噌だれにつけこみ焼きました。ごぼうの焼いた香りが春を感じますね。

今日の給食

3月16日(木)

給食:お楽しみパン、キャベツとりんごのサラダ、肉団子スープ、いちご
おやつ/焼肉チャーハン

今日は「お楽しみパン」でした。メニューには何のパンかは記載していなかったので、今日の給食時間に2種類のパンがでてきました。どちらの味が好みでしょうか~?

今日の給食

3月15日(水)

給食:しそふりかけご飯、さばの塩麹焼き、なばなと卵のおかか和え、若竹汁、
はっさく
おやつ/バナナパイ、牛乳

はっさくは、今が旬の柑橘類です。ぷちっとした食感とほのかな苦みが特徴です。
柑橘系は、なんとなく酸っぱいというイメージがあるようです。今日はどうだったでしょうか~

今日の給食

3月14日(火)

給食:カレーライス、マカロニ野菜、フルーツポンチ
おやつ/ドーナツ、豆乳

今日はもりだくさんの一日でした。バナナ組は朝のおやつ時間にフルーチェを各自かき混ぜて食べました。ちょこ食育ですね。ひまわり組は、久しぶりの調理食育「カレー―ライス作り」でした!野菜を洗い、カットし、炒めて、ぐつぐつ・・・
皆で味見をしました。野菜は大きさもまちまちでしたが、と~ってもおいしくできました。いつもよりもたくさんおかわりをしました!
ばなな組フルーチェ
ひまわり組カレー作り

今日の給食

3月13日(月)

給食:焼きそば、なすの酢油和え、もずくスープ、グレープフルーツ
おやつ/五平餅

五平餅は岐阜県の郷土料理です。炊き立てのごはんをつぶして串に刺して
焼いたものをいいますが、園ではうるち米にもち米を同量足して
炊いたものを使っています。本来はクルミ味噌を塗って焼きますが
園ではクルミは使わずに、味噌と砂糖をみりんでのばしたものを
塗って焼きました。もちもちとしておいいしいですよ!

今日の給食

3月11日(土)

給食:オムライス、マカロニサラダ、ポテトカレースープ、オレンジ
おやつ、離乳PM/米粉ラスク、牛乳

「ラスク」はおやつの定番メニューのひとつですが、
作り方はとっても簡単です!
今日は米粉パンを使用してますが、食パン、バケット、コッペパンなど
どんなパンでも美味しく作れます。
食べやすい大きさにカットして、サラダ油とグラニュー糖(他の砂糖でもOK)を
まぶします。あとはオーブンで6~8分焼くだけです。
きなこをまぶしてもおいしいですよ!

今日の給食

3月10日(金)

給食/祝・卒園メニュー:お赤飯、鶏のから揚げ、ブロッコリーツナ和え、
菜の花すまし汁、フルーツポンチ
おやつ、離乳PM/クッキー、人参ジュース

明日は、卒園式ですね。おめでとうございます!
みんなの大好きな唐揚げにしてお赤飯にしました。たくさんおかわりできたでしょうか?残り少ない保育園生活楽しんでくださいね。

今日の給食

3月9日(木)

給食/かぼちゃロール、かじきのパン粉焼き(添・ほうれん草ソテー)、シチュー、
煮りんごヨーグルト
おやつ、離乳PM/納豆炒飯

煮りんごヨーグルトは、りんごをスライスし、砂糖で煮ます。ヨーグルトと混ぜるとほのかな酸味と甘さでさっぱりと食後にぴったりですよ。

今日の給食

3月8日(水)

給食/なすミートスパゲティ、パリパリサラダ、野菜スープ、バナナ
おやつ、離乳PM/昆布おにぎり

今日は乳児さんたちが遠足でした。
給食のパリパリサラダはワンタンの皮を短冊きりにして
オーブンでカリッと焼いたものをサラダにトッピングしました。
食感も楽しくおいしいですよ!

今日の給食

3月7日(火)

離乳食・完了/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、塩こうじすいとん、いちご
給食/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、塩こうじすいとん、いちご
おやつ、離乳PM/芋けんぴ、牛乳

すいとんは、小麦粉、米粉を混ぜてつくります。今日はそこに塩こうじを加えて作りました。塩こうじを加えることでまろやかになり、汁まで旨味たっぷりになります。

今日の給食

3月6日(月)

離乳食・完了/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、いよかん
給食/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、いよかん
おやつ、離乳PM/豆乳ココアケーキ、豆乳

いつもはおやつに牛乳ですが今日は豆乳を飲みましょう。
乳製品アレルギーのお友達はいつも豆乳です。お友達はどんな反応をするでしょうか?豆乳もいちご味やフルーツ味などいろんな味のものが出回っているのでためしてみてくださいね。

今日の給食

3月4日(土)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、松風焼き、小松菜のおかか和え、そうめん汁、りんご
給食/しそふりかけご飯、松風焼き、小松菜のおかか和え、そうめん汁、りんご
おやつ、離乳PM/黒糖蒸しケーキ、牛乳

松風焼きとは、和菓子の松風のような見た目をした料理のことです。おせち料理としても使われています。鶏ひき肉を使用している時には、鶏松風とも呼ばれています。味噌、醤油、酒で味付けし、本来はケシの実やごまなどをふりかけますが、保育園ではアレルギー対応のため青のりをふりかけました。

今日の給食

3月3日(金)

離乳食・完了/手毬おにぎり、さわらのコーン焼き、なばなの酢みそ和え、いちご豆乳プリン
給食/手毬おにぎり、さわらのコーン焼き、なばなの酢みそ和え、いちご豆乳プリン
おやつ、離乳PM/桜もち

今日はひな祭り行事食でした。春野菜の菜の花はビタミン、ミネラルが多く免疫力をつけ風邪予防になりますよ。春野菜は鮮やかな緑色をして新芽や芽吹きの香りが春の訪れを感じさせてくれます。冬は新陳代謝が低下して余分な脂肪や毒素を排出する作用があります。独特の苦みや香りにも春野菜だからこその理由があるのですね。

今日の給食

3月2日(木)

離乳食・完了/麦入りご飯、インド煮、かぶの梅和え、豆腐すまし汁、バナナ
給食/麦入りご飯、インド煮、かぶの梅和え、豆腐すまし汁、バナナ
おやつ、離乳PM/イチゴジャムパン、牛乳

かぶの梅和えは乳児さんには少しすっぱいかもしれませんね。少し砂糖を加えるといいですよ。1才すぎていればはちみつを加えても。

今日の給食

3月1日(水)

離乳食・完了/じゃーじゃーうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、グレープフルーツ
給食/じゃーじゃーうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、グレープフルーツ
おやつ、離乳PM/大学芋、牛乳

今日から3月ですね。ひまわりさんは残すところあと一か月ですね。いつもおかわりをたくさんしてくれて給食やおやつを楽しみにしてくれていましたね。
今月はひまわりさんのリクエストメニューをたくさんいれました!残りの保育園生活を楽しんで元気に過ごしてくださいね。

今日の給食

2月28日(火)

離乳食・完了/麦入りご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、じゃが芋中華スープ、いちご
給食/麦入りご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、じゃが芋中華スープ、いちご
おやつ、離乳PM/みそチーズおにぎり

今日のおにぎりは、しらすとしその葉、を炒め、麺つゆで味付けします。粉チーズを混ぜてにぎり、味噌を塗って焼きます。味噌が香ばしくおいしいですよ!

今日の給食

2月27日(月)

離乳食・完了/ふりかけご飯、鶏肉の梅みそ焼き、れんこんのきんぴら、
豚汁、いよかん
給食/ふりかけご飯、鶏肉の梅みそ焼き、れんこんのきんぴら、
豚汁、いよかん
おやつ、離乳PM/ポパイカップケーキ、牛乳

鶏肉の梅みそ焼きは、味噌、酒、みりん、砂糖、練り梅をくわえたところに
漬け込みます。焼き上がりは、ほんのり梅の香りがしますが
酸味はほとんどありません。酸味が欲しい場合は
焼くときに更に梅みそを塗ってからやくといいですよ

今日の給食

2月24日(金)

離乳食・完了/のらぼう飯、鮭の味噌マヨ焼き、切り干し大根と高野豆腐の煮物、
栄養すいとん、バナナ
給食/のらぼう飯、鮭の味噌マヨ焼き、切り干し大根と高野豆腐の煮物、
栄養すいとん、バナナ
おやつ、離乳PM/ビーフン

栄養すいとんは、白菜、人参、豚肉など具沢山の汁に、すいとんを入れました。
すいとんは「水団」と書きます。小麦粉のだんごのことです。
園では小麦粉と米粉を混ぜてつくります。
もちもちとしておいいしいですよ!

今日の給食

2月22日(水)

離乳食・完了/おこわ、さわらのみそ焼き、かぶのアチャラ漬け、肉団子スープ
グレープフルーツ
給食/おこわ、さわらのみそ焼き、かぶのあちゃら漬け、肉団子スープ
グレープフルーツ
おやつ、離乳PM/フレンチトースト、牛乳

かぶのあちゃら漬けの「あちゃら」ってなんんだろう?と思いませんか?
語源はポルトガル語で漬物を意味するアチャールからきているといわれて
います。本来は、唐辛子を加えた甘酢につけますが、
園では唐辛子は使わず、かぶときゅうりを酢漬けにしました。
酸味が気になる場合は、りんご酢を使うと酸味もやわらいて
食べやすくなりますよ

今日の給食

2月21日(火)

離乳食・完了/ご飯、照り焼きつくね、小松菜納豆和え、かきたま汁、みかん
給食/ご飯、照り焼きつくね、小松菜納豆和え、かきたま汁、みかん
おやつ、離乳PM/バナナパイ、牛乳

照り焼きつくねは人気のメニューのひとつです。
作り方は、鶏ひき肉の団子を一度オーブンで焼いてから、
酒1:みりん1:しょうゆ1:砂糖1/2をまぜたたれを
フライパンで少し煮詰めて、肉団子にからめます。
甘辛い味でごはんがすすみますよ!

今日の給食

2月20日(月)

離乳食・完了/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、りんご
給食/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、りんご
おやつ、離乳PM/みそ焼きおにぎり

おやつのみそ焼きおにぎりは、甘めのみそをおにぎりにぬって、
オーブンで5~6分焼きます。みその調合は
みそ大さじ1に対して、砂糖小さじ1,みりん大さじ2です。
オーブントースターでもできますので、ぜひお試しくださいね!

今日の給食

2月18日(土)

離乳食・完了/親子丼、ちくわ磯辺焼、小松菜とコーンの和え物、豆腐みそ汁、
バナナ
給食/親子丼、ちくわ磯辺焼。小松菜とコーンの和え物、豆腐みそ汁、バナナ
おやつ、離乳PM/ジャムサンド、牛乳

ちくわの磯辺揚げから磯辺焼に変更しました。甘いたれにからめて、オーブンで焼きます。青のりがあればこの時に一緒にまぜて。今日は刻みのりを焼きあがった時にまぶしました。小さなお子様はのりにきをつけてください。口の中にはりついてしまいます。

今日の給食

2月17日(金)

離乳食・完了/ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、わかめスープ、杏仁豆腐
給食/ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、わかめスープ、杏仁豆腐
おやつ、離乳PM/じゃこトースト、牛乳

高野豆腐のから揚げは子供たちにも職員にも人気のメニューです。
作り方はとっても簡単です!
高野豆腐を水に浸して柔らかくなったら固く絞ります。
絞った高野豆腐を焼肉のたれに浸してこちらは軽く絞ったら
片栗粉をまぶして油で揚げます。
高野豆腐は必ず水で戻してください。お湯でもどすと
崩れてしまいます。鶏肉のから揚げにも負けないくらい?
おいしいですよ!

今日の給食

2月16日(木)

離乳食・完了/かぼちゃロール、ポテトグラタン、ボイルブロッコリー、
ABCスープ、バナナ
給食/かぼちゃロール、ポテトグラタン、ボイルブロッコリー、バナナ
おやつ、離乳PM/昆布おにぎり

小学校の給食でもよくでてくるらしい、ABCスープ。小さなアルファベットのマカロニです。パスタを小さく折っていれたりもしますがたまには楽しいですね。

今日の給食

2月15日(水)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、豆乳味噌スープ、オレンジ
給食/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、豆乳味噌スープ、オレンジ
おやつ、離乳PM/マカロニきな粉、牛乳

豆乳スープの和風バージョンです。だし、味噌を加えて味付けします。
具は、ねぎや、しいたけ、なんでもあいますよ。かぼちゃは固くてカットするのが大変なときは冷凍かぼちゃを使用すると便利ですよ。

今日の給食

2月14日(火)

離乳食・完了/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
給食/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
おやつ、離乳PM/ハートのジャムサンド、牛乳

今日はバレンタインデーですね!
おやつに、ハート形にくりぬいたジャムサンドを作りました。
いつものジャムサンドも、ひと手間かけて
バレンタインバージョンに変身しました!

※給食のカレーライスを、ハヤシライスに変更しました。

今日の給食

2月13日(月)

離乳食・完了/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜とさつま揚げのさっと煮、豚汁、みかん
給食/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜とさつま揚げのさっと煮、豚汁、みかん
おやつ、離乳PM/大学芋、牛乳

みかんはビタミンCが豊富なため、風邪予防に効果があります。
暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いています。睡眠、栄養をたっぷりとり、みかんも食べてビタミンチャージしてくださいね!

今日の給食

2月10日(金)

離乳食・完了/カレーライス、卵焼き、みそ汁、りんご
給食/カレーライス、卵焼き、みそ汁、りんご
おやつ、離乳PM/かぼちゃカップケーキ、牛乳

今日は職員、子供の人数がおおく、肉じゃが予定でしたがカレーライスに変更しました。みりん、だしをいれたところでカレーにチェンジしたのでやや甘めの和風カレーにできました。なかなかの好評でみんなたくさん食べました!

今日の給食

2月9日(木)

離乳食・完了/肉うどん、ちくわのカレー揚げ、ほうれん草とツナの和え物、
オレンジ
給食/肉うどん、ちくわのカレー揚げ、ほうれん草とツナの和え物、オレンジ
おやつ、離乳PM/焼肉チャーハン

寒い日が続いています。明日は東京でも雪予報が出ていますね。
今日は寒い日にぴったりの、肉うどんでした。
醤油、酒、みりん、出し汁、少しの砂糖で味付けした
汁にたっぷりの豚肉と根菜が入っています。
みんな完食でした!

今日の給食

2月8日(水)

離乳食・完了/ご飯、ハンバーグ、ボイルブロッコリーと人参グラッセ、みそ汁、バナナ
給食/ご飯、ハンバーグ、ボイルブロッコリーと人参グラッセ、みそ汁、バナナ

おやつ、離乳PM/シュガートースト、牛乳
※変更しました

人参グラッセは、コンソメ、砂糖、みりんをくわえ、ゆでます。ほんのり甘くつやのあるグラッセができますよ。みりんは、煮くずれしない効果があります。

今日の給食

2月7日(火)

離乳食・完了/サンドイッチ、マカロニサラダ、クリームシチュー、いちご
給食/サンドイッチ、マカロニサラダ、クリームシチュー、いちご

おやつ:焼きおにぎり

焼きおにぎりは、麺つゆ、砂糖、ごま油を加え、お好みでかつお節やごまを加えてもいいですね。オーブントースターで焼く5分ほど焼きます。市販のものよりも優しい味になりますよ。

今日の給食

2月6日(月)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、
凍り豆腐のふわふわ煮、けんちん汁、りんご
給食/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、
凍り豆腐のふわふわ煮、けんちん汁、りんご
おやつ:離乳PM/納豆パスタ

給食ではたびたび出てくる「塩こうじ焼き」ですが、
ペースト状の塩こうじを使用しています。
スーパーでも手軽に入手できます。魚でしたら、さばの他にも
鮭、さわら、ぶり、など割と何でも合います。肉も同じく
鶏、豚、牛に合います。そのほか、野菜を塩こうじにまぶして
半日ほど冷蔵庫でおくと、浅漬け風においしくいただけます。
万能調味料として重宝しますよ!

今日の給食

2月4日(土)
行事食👹節分

離乳食・完了/ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、コーンスープ、グレープフルーツ
給食/ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、コーンスープ、グレープフルーツ

おやつ:離乳PM/五平餅

みんなのお楽しみは食後のフルーツだそうです。毎日、「今日の絵デザートは何?」ときいてくるお友達がいます。今日はグレープフルーツでした。グレープフルーツはみかん科の中高木。柑橘類としては大きめの果実で色はルビー、ホワイト、ピンクがあります。

今日の給食

2月3日(金)
行事食👹節分

離乳食・完了/鬼のご飯(キーマカレー)、ブロッコリーのじゃこ和え、つみれ汁、フルーツポンチ
給食/鬼のご飯(キーマカレー)、ブロッコリーのじゃこ和え、つみれ汁、フルーツポンチ

おやつ:離乳PM/大豆といわしのカラメル和え、牛乳

今日は節分です。豆まきや恵方巻を食べたり、ヒイラギ鰯を飾ります。ヒイラギ鰯とは、焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺したもの。鰯は独特の臭いで鬼を遠ざけ、ヒイラギの葉はとげが多く、鬼の目を刺すため、節分における魔よけの意味があるそうです。給食は鬼の顔にして髪の毛をキーマカレーに。みんな喜んでくれたようです!

今日の給食

2月2日(木)

離乳食・完了/ハオユー焼きそば、青梗菜の中華和え、中華スープ、バナナ
給食/ハオユー焼きそば、青梗菜の中華和え、中華スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/鮭おにぎり

ハオユー焼きそばのハオユーとはオイスターソースのことです。具はシンプルにえびとにら、もやしです。麺は皆大好きですね。おかわりをたくさんしました!

今日の給食

2月1日(水)

離乳食・完了/麦入りご飯、鶏肉の味噌マヨ焼き、小松菜のおかか和え、豆腐すまし汁、いよかん
給食/麦入りご飯、鶏肉の味噌マヨ焼き、小松菜のおかか和え、豆腐すまし汁、
いよかん
おやつ:離乳PM/おからドーナツ、牛乳(離乳:温牛乳)

おからドーナツは、ホットケーキミックスにおから、砂糖、豆乳、卵を加え、少し固めにねります。丸い型で抜いて油で揚げます。素朴な味で午後のおやつにぴったりですね。お好みでグラニュー糖をまぶしても。

今日の給食

1月31日(火)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、
豚汁、柿
給食/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、
豚汁、柿
おやつ:離乳PM/ピザトースト、牛乳(離乳・温牛乳)

せん野菜の和風サラダは、大根、きゅうり、にんじんを
千切りにし、桜エビとあおのりをゴマ油で炒めたものを
和えます。味付けは醤油、酢、砂糖です。
たくさんの野菜ですが、一回ゆでるので、かさも減り
たっぷりと食べられます。

今日の給食

1月30日(月)

離乳食・完了/トマトチキンカレーライス、マカロニサラダ、
みかんのつぶつぶラッシー
給食/トマトチキンカレーライス、マカロニサラダ、
みかんのつぶつぶラッシー
おやつ:離乳PM/にゅう麵

おやつのにゅう麵は、「煮麺・入麺」と書きます。
そうめんを出し汁で煮た料理です。
夏に食べるそうめんは冷やして食べますが、にゅうめんは
あたたかい汁で食べますので、寒い時期には
体も温まっていいですよ。今日はほうれん草や鶏肉、えのきたけなど
具沢山の煮汁で作りました!

今日の給食

1月28日(土)

離乳食・完了/ご飯、プルコギ、きゅうりの華風サラダ、わかめスープ、いちご
給食/ご飯、プルコギ、きゅうりの華風サラダ、わかめスープ、いちご
おやつ:離乳PM/大学芋、牛乳
※変更しました。

プルコギは韓国の料理です。味付けは焼肉にたれです。みんなご飯もおかずもおかわりをして大人気でした。

今日の給食

1月27日(金)

離乳食・完了/ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、さつま芋と昆布の煮物、
豆腐のすまし汁、みかん
給食/ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、さつま芋と昆布の煮物、豆腐のすまし汁、
みかん
おやつ:離乳PM/いちごのカップケーキ
※変更しました。

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土メニューです。発祥は石狩地方で漁師たちが釣った魚をドラム缶で作った鉄板で焼いて食べたのがはじまりとされています。

今日の給食

1月26日(木)

離乳食・完了/かぼちゃロール、ポテトのチーズ焼き、ボイルブロッコリー、
野菜スープ、バナナ
給食/かぼちゃロール、ポテトのチーズ焼き、ボイルブロッコリー、
野菜スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/鮭おにぎり

グラタンやドリアが大人気です。今日のポテトのチーズ焼きはハヤシルウに豚ひき肉を加えものをゆでたじゃが芋にかけました。とろけるチーズをかけ、オーブンで10分ほどでできあがります。

今日の給食

1月25日(水)

離乳食・完了/ご飯、白身魚のフライ、キャベツのおかか和え、みそ汁、りんご
給食/ご飯、白身魚のフライ、キャベツのおかか和え、みそ汁、りんご
おやつ:離乳PM/じゃがいもチヂミ

おやつのじゃがいもチヂミは、千切りにしたじゃが芋と、にらを
小麦粉1:米粉1の割合で混ぜた生地にあわせて、ごま油で
こんがりと焼きました。じゃが芋のすりおろしたものを
混ぜ込む作り方もありますが、千切りにしたので
じゃがいものカリッとした食感もおいしかったです。
たれは、酢、醤油、砂糖、ごま油を合わせたものですが
大人にはラー油を混ぜてもおいしいですよ!

今日の給食

1月24日(火)

離乳食・完了/野菜うとん、青梗菜の中華和え、じゃが芋とのりのスープ、
給食/チンジャオロース麵、青梗菜の中華和え、じゃが芋とのりのスープ、
黒豆杏仁豆腐

おやつ:離乳PM/チャーハン

杏仁豆腐は、中国発祥のデザートですいちごやバナナをのせたりしますが、今日は黒豆をトッピングしました。好き嫌いはありました・・・

今日の給食

1月23日(月)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、高野豆腐のふわふわ煮、
すまし汁、いよかん
給食/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、高野豆腐のふわふわ煮、すまし汁、
いよかん

おやつ:離乳PM/大学芋きな粉かけ、牛乳

大学芋の名前の由来はかなりストレート。大正から昭和頃、東京の大学街で売り出し、大学生が好んで食べたからだそうです。ちなみにこの大学生は、東大生ではないかと言われているそうです。

今日の給食

1月21日(土)

給食:ツナスパゲティ、かぼちゃのサラダ、トマトスープ、バナナ

おやつ/ひじきおにぎり ※変更しました

子供にとっておやつは大切な栄養源です。おにぎりやうどんなどとりいれてみてくださいね。

今日の給食

1月20日(金)

離乳食・完了/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
給食:ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
おやつ:離乳PM/ホイップ風あんこサンド、牛乳

今日のおやつ「ホイップ風あんこサンド」は
クリームチーズと粒あんを練り混ぜたものをサンドイッチにしました。
ホイップクリームよりもさっぱりとした甘みになります。
粒あんは、缶詰を使えば手軽に作れますのでぜひお試しくださいね!

今日の給食

1月19日(木)

離乳食・完了/麦入りご飯、アジフライ、キャベツの昆布和え、みそ汁、柿

給食:麦入りご飯、アジフライ、キャベツの昆布和え、みそ汁、柿

おやつ:離乳PM/スィートポテト、牛乳

今日のご飯は、食物繊維豊富な麦入りご飯でした。押し麦ではなく大きめの麦をいれてみました。プチプチとした食感はどうだったでしょうか?
雑穀米や、玄米、ひえ・・・などを加えたご飯を提供しています。

今日の給食

1月18日(水)

離乳食・完了/ご飯、ハンバーグ、ラタトゥイユ、野菜スープ、メロゴールド

給食:ご飯、ハンバーグ、ラタトゥイユ、野菜スープ、メロゴールド

おやつ:離乳PM/ビーフン

ラタトゥイユとは、フランス南部発祥の野菜を使った煮込み料理です。
水分を加えず、塩だけ加え、野菜の水分でくたくたにします。
夏野菜で作ることが多いです。

今日の給食

1月17日(火)

離乳食・完了/里芋ご飯、さわらのみそ焼き、きんぴらごぼう、栄養すいとん、
りんご
給食:里芋ご飯、きんぴらごぼう、栄養すいとん、りんご

おやつ:離乳PM/揚げパン風、牛乳

すいとんは、昔から米と麦の二毛作がおこなわれてきた群馬の郷土料理です。米粉と小麦粉をまぜ、具沢山の汁にぽとぽとおとしていきます。保育園では大人気でした。

今日の給食

1月16日(月)

離乳食・完了/亀山風焼きうどん、大根の煮物、もずくスープ、みかん
給食:亀山風焼うどん、大根の煮物、もずくスープ、みかん

おやつ:離乳PM/おかかチーズおにぎり

亀山うどんとは、三重県のご当地グルメです。赤みそベースの濃厚なみそだれを絡めて食べるそうです。保育園ではやや甘めに味付けしたみそだれで味付けしました。

今日の給食

1月14日(土)

離乳食・完了/ご飯、ピーマンと鶏肉のみそ炒め、春雨サラダ、
かぶと人参のだしスープ、バナナ
給食:ご飯、ピーマンと鶏肉のみそ炒め、春雨サラダ、
焼きかぶの中華スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/パウンドケーキ、牛乳

焼きかぶの中華スープは、かぶとかぶの葉をゴマ油でかるく
炒め、ほたての缶詰を汁ごと加えた中華スープです。
園ではかるく炒めるだけですが、かぶに焦げ目がつくくらいに
しっかり焼いてからスープにしてもおいしいですよ。

※おやつ かぼちゃカップケーキからパウンドケーキに変更しました

今日の給食

1月13日(金)

離乳食・完了/お赤飯、鶏のから揚げ、キャベツの酢和え、五目みそ汁、みかん
給食:お赤飯、鶏のから揚げ、キャベツの酢和え、五目みそ汁、みかん
おやつ/納豆パスタ、牛乳
離乳PM/納豆パスタ、温牛乳


この日に邪気を払う目的で小豆が入ったお粥を食べる風習があるそうです。
今日の給食は、お赤飯にしてみました!

今日の給食

1月12日(木)

離乳食・完了/サンドイッチ、ピクルス、サーモン豆腐スープ、りんご煮ヨーグルト
給食:サンドイッチ、ピクルス、サーモン豆乳スープ、りんご煮ヨーグルト
おやつ/昆布おにぎり
離乳PM/昆布おにぎり


ピクルスとは、オランダ語で「塩水」という意味があるそうです。日本では、さまざまな野菜を漬けていますが、アメリカやカナダではきゅうりだけをピクルスと呼んでいるようです。少し酸っぱいピクルスですが子供たちもおかわりをしましたよ!

今日の給食

1月11日(水)

離乳後期・完/菜飯、鮭の西京焼き、ほうれん草のおかか和え、豚汁、柿
給食:菜飯、鮭の西京焼き、ほうれん草のおかか和え、豚汁、柿
おやつ/お芋ぜんざい
離乳PM/さつま芋マッシュ


今日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちをさげ、割って食べる昔からの日本の風習です。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を願います。

今日の給食

1月10日(火)

離乳後期・完/ご飯、麻婆なす、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
給食:ご飯、麻婆なす、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
おやつ/ホットドック風ケーキ、牛乳
離乳PM/スコーン風ケーキ、温牛乳


おやつのホットドック風ケーキは、ホットケーキミックス粉を
固めに練って、ソーセージに巻き付けて焼きました。
市販のものは油で揚げてますが、こちらのは
とても簡単にできます。ホットケーキミックス粉のほのかな
甘みとソーセージの塩気があっておいしいですよ!

今日の給食

1月7日(土)

離乳後期・完/ご飯、餃子(にら無し)、トマト中華和え、豆腐スープ、みかん
給食:ご飯、餃子、トマト中華和え、豆腐スープ、みかん
おやつ/ジャムサンド、牛乳
離乳PM/きな粉パン、温牛乳

トマトの中華和えはなす、コーン、トマトをゆでてから
甘酢で和えた和風ピクルスのようなサラダです。
トマトはミニトマトを使用していますが、ゆでるので皮がはがれて
和えるときにつぶれるのですが、ミニトマトは生で食べるときには
乳幼児さんは半分に切るなどして与えるようにしてください。
つるっとのどに入ってしまうと大変危険です。

今年も安全でおいしい給食を提供していきます!
よろしくお願いいたします!

今日の給食

1月6日(金)

離乳後期・完/ご飯、かじきの味噌焼き、白菜のおかか和え、七草汁、柿
給食:ご飯、かじきの味噌マヨ焼き、白菜のおかか和え、七草汁、柿

おやつ/バナナパイ、牛乳
離乳PM/バナナケーキ、温牛乳

1月7日は七草ですね。今日は1日早くみんなと七草汁をいただきました。1月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って七草粥を食べられてきたものです。お正月のごちそうで疲れた胃にも、ぴったりです。

春の七草・・・せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、なずな(かぶ)、すずしろ(大根)

今日の給食

1月5日(木)

離乳後期・完了/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、バナナ
給食:ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、バナナ

おやつ/焼きおにぎり
離乳PM/焼きおにぎり

子供たちにとっておやつは、第四の食事といわれるほど大事です。ケーキも人気ですが、いがいとご飯ものや麺類などが人気なようです。その中でもおにぎりは、ぱくっと食べやすく、大人気です。鮭、昆布、そぼろ、じゃこ・・・みんなはどのおにぎりが好きでしょうか?今度教えてもらいましょう~

今日の給食

1月4日(水)

離乳後期・完了/カレードリア、マカロニサラダ、コーンスープ、甘夏缶
給食:カレードリア、マカロニサラダ、コーンスープ、甘夏缶

おやつ/カップケーキ
離乳PM/カップケーキ


あけましておめでとうございます!どのようなお正月を過ごされましたか?
早寝、早起き、バランスの良い食事で体調を整え、今年も元気で過ごしましょう!

今日の給食

12月28日(水)

離乳後期・完了/じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、小松菜じゃこ和え、
メロゴールド
給食:じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、小松菜じゃこ和え、
メロゴールド
おやつ/五平餅
離乳PM/おにぎり
今年最後の給食は、年越しそばならぬ年越しうどん!来年もみんな元気で過ごせますように!!給食室もおいしく安全な給食を提供します。
良いお年をおむかえください!

今日の給食

12月27日(火)

離乳後期・完了/ご飯、鶏肉のみそ焼き、かぶのおかか和え、豚汁、バナナ
給食:ご飯、鶏肉のみそマヨ焼き、かぶの梅あえ、豚汁、バナナ
おやつ/お芋カップケーキ、牛乳
離乳PM/お芋ケーキ、牛乳
今日は、毎年恒例のお餅つきでした!お餅になる前のおこわも少し試食してみました。お餅つきのお餅は、鏡もちにして飾りました。

今日の給食

12月26日(月)

離乳後期・完了/ご飯、インド煮、キャベツの磯和え、豆腐のすまし汁、
フルーツヨーグルト
給食:ご飯、インド煮、キャベツの磯和え、豆腐のすまし汁、
フルーツヨーグル
おやつ/鮭おにぎり
離乳PM/鮭おにぎり
インド煮、とは、鹿島市発祥の給食メニューです。肉じゃが風の煮物にうずらの卵やさつま揚げなどを加えカレー粉、ケチャップで味付けします。
鹿島市の栄養士が子どもたちの栄養を考えて考案したそうです。

今日の給食

12月24日(土)

離乳後期/ご飯、春巻き、大根サラダ、みそ汁、いよかん
給食:ご飯、春巻き、大根サラダ、みそ汁、いよかん
おやつ/アップルパイ、牛乳
離乳PM/りんご甘煮,温牛乳
大根サラダは、この間の大根堀りの大根を使いました。みずみずしくておいしかったですね!

今日の給食

12月23日(金)

離乳後期・完了/ピラフ、から揚げ、マカロニ野菜、豆乳スープ、
フルーツポンチ
給食:ピラフ、鶏のから揚げ、マカロニ野菜、豆乳スープ、フルーツポンチ
おやつ/クッキー、牛乳
離乳PM/米粉ケーキ
今日は、クリスマス行事食です。幼児さんは骨付きの鶏唐揚げでした。
サンタさんもきましたね!

今日の給食

12月22日(木)

離乳後期・完了/わかめご飯、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの甘煮、みそ汁、
みかん
給食:わかめご飯、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの甘煮、みそ汁、みかん
おやつ/たまごチャーハン
離乳PM/チャーハン
今日は「冬至」です。この日に「ん」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
栄養を付け、体を温めるゆず湯にはいり、寒い冬を乗り切りましょう。
今日は、昨日の大根も汁にいれました。

今日の給食

12月21日(水)

離乳後期・完了/軟飯、松風焼き、大根サラダ、麩のすまし汁、洋ナシ
給食:ご飯、松風焼き、大根サラダ、麩のすまし汁、洋ナシ
おやつ/フレンチトースト、牛乳
離乳PM/豆乳パン
今日は、幼児さんたちが大根堀りをしました。今年は豊作で太く大きな大根がたくさんとれたようです。明日のみそ汁に入れましょうね。

今日の給食

12月20日(火)

離乳後期/軟飯、アジフライ、キャベツサラダ、みそ汁、オレンジ
給食:ご飯、アジフライ、キャベツサラダ、みそ汁、オレンジ
おやつ・離乳PM/納豆パスタ

アジフライは、骨なしのあじのフィレをからりと揚げました。
あじなど、青魚のくせが苦手なお子さんでも、フライにすると
パクパクと食べられます。今日も完食でした!

※献立が、一部変更になっております。

今日の給食

12月19日(月)

離乳後期、完了/チーズサンド、ポテトサラダ、ミネストローネ、
フルーツヨーグルト
給食:サンドイッチ、ポテトサラダ、ミネストローネ、
フルーツヨーグルト
おやつ:鮭おにぎり
離乳PM/鮭おにぎり

ミネストローネとは、具沢山のスープという意味でイタリアの野菜スープです。

今日の給食

12月16日(金)

離乳後期/野菜うどん、焼きなすおろし、梨
完了/焼きうどん、焼きなすおろし、焼きかぶのスープ、梨
給食:焼きうどん、焼きなすおろし、焼きかぶのスープ、梨
おやつ:わかめおにぎり(※変更しました)
離乳PM/わかめおにぎり

焼うどんの発祥は福岡県だそうです。終戦直後にその食堂街から誕生したとされています。保育園では味付けは、麺つゆ味だったり、オイスターソース味にしています。どの味も好評でおかわりの声がすごいですよ!

今日の給食

12月15日(木)

離乳後期/ご飯、ちゃんちゃん焼き、白菜のスープ、バナナ
完了/ご飯、ちゃんちゃん焼き、黒豆、白菜のスープ、バナナ
給食:ご飯、ちゃんちゃん焼き、黒豆、白菜のスープ、バナナ
おやつ:ピザトースト、牛乳
離乳PM/チーズパン

チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した、北海道の漁師町の名物料理です。
北海道出身の先生に詳しくきいてみたいですね!

今日の給食

12月14日(水)

離乳後期/軟飯、野菜コンソメ煮、マカロニ野菜、煮りんごヨーグルト
給食:カレーライス、マカロニ野菜、煮りんごヨーグルト
おやつ:離乳PM: さつま芋ケーキ、牛乳(乳幼児のみ)

今日の給食のデザートは煮りんごヨーグルトでした。
りんごはさいの目に切り、三温糖のみでさっと煮ます。
煮汁ごとプレーンヨーグルトに混ぜます。
りんごは皮つきなのでうっすらとピンク色になり
ジャムよりもやさしい甘さです。
りんごが余った時は、さっと煮たものを冷凍しておくと
便利ですよ!

今日の給食

12月13日(火)

離乳後期/軟飯、鶏肉のみそ焼き、里芋と厚揚げの煮物、肉団子スープ、
甘夏缶
給食:ふりかけご飯、鶏肉のみそ焼き、里芋と厚揚げの煮物、肉団子スープ、
甘夏缶
おやつ:雑炊
離乳PM:雑炊
ふりかけがあるとご飯がすすみますね。今日もおかわり!の声がたくさんありました~

今日の給食

12月12日(月)

離乳後期/軟飯、白身魚ねぎソースかけ、春雨サラダ、スープ、メロゴールド
完了期/〃

給食:ご飯、白身魚ねぎソースかけ、春雨サラダ、スープ、メロゴールド
おやつ:焼きおにぎり
離乳PM:焼きおにぎり
今日のフルーツは「メロゴールド」です。スーパーにも出回っているのでご存じのかたもいるかと思いますが、メロゴールドとは、文旦とグレープフルーツを交雑して育成された柑橘類です。酸味がなく小さなお子様にも食べやすいですよ。

今日の給食

12月10日(土)

離乳後期/チキンドリア、コールスローサラダ、トマトスープ、オレンジ
完了期/〃

給食:チキンドリア、コールスローサラダ、トマトスープ、オレンジ
おやつ:大学芋、牛乳(※変更しました)
離乳PM:大学芋
今日のドリアは乳製品アレルギーの子も食べられるように豆乳ベースのルウに仕上げました。チーズは、豆乳チーズです。今はアレルギー製品もスーパーで手に入ることができますので安心ですね。

今日の給食

12月9日(金)

離乳後期/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、キャベツスープ、ヨーグルト
完了期/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、若めスープ、
ジャムヨーグルト
みそ汁、りんご
給食:ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、ジャムヨーグルト
おやつ:ラスク、牛乳(※変更しました)
離乳PM:ラスク
高野豆腐の唐揚げは、大人気メニューです。煮物にすると食べにくい高野豆腐でも唐揚げだとパクパクといくようです。もどした高野豆腐に焼肉のたれで味付けしておきます。片栗粉をまぶして、油で揚げます。ご家庭でもお試しください。

今日の給食

12月8日(木)

離乳後期/軟飯、大根と豚肉の照り炒め煮、ほうれん草とじゃこのお浸し、
みそ汁、りんご
給食:ご飯、大根と豚肉の照り炒め煮、ほうれん草とじゃこのお浸し、みそ汁、
りんご
おやつ:みそポテト、牛乳
離乳PM:みそポテト

味噌ポテトは埼玉県秩父の名物B級グルメです。
ふかしたじゃが芋を天ぷらにして甘めのみそだれをかけたものですが、今日は、ふかしたじゃが芋に油をまぶし、オーブンで焼き、みそだれをまぶしてみました。

今日の給食

12月7日(水)

離乳後期/軟飯、さばの竜田揚げ、豚汁、梨
給食:ご飯、さばの竜田揚げ、キャベツとわかめの酢和え、豚、梨
おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳PM:ポテトチーズパン

離乳食もだんだん完了に向けて後期食はみんなとおなじものが食べられるようになりました。

今日の給食

12月6日(火)

離乳後期/野菜うどん、青梗菜おかか和え、フルーツポンチ
給食:チンジャオロース麵、青梗菜卵和え、コーンスープ、
フルーツポンチ(杏仁豆腐から変更しました)
おやつ:昆布おにぎり
離乳PM:昆布おにぎり
チンゲン菜の卵和えの卵はほんのりと甘くしています。
とても人気の副菜です。青梗菜などの野菜にはごま油、醤油、酢、砂糖で味付けをしています。

今日の給食

12月5日(月)

離乳後期・完了/さつま芋ごはん、鶏つくね照り焼き、
小松菜ともやしのおかか和え、みそ汁、みかん
給食:さつま芋ごはん、鶏つくね照り焼き、
小松菜ともやしのおかか和え、みそ汁、みかん
おやつ:たらマヨトースト、牛乳
離乳PM:チーズトースト

乳児さんにも人気のたらマヨトーストの作り方です。
たらこをほぐしたものとマヨネーズをまぜ、食パンにぬります。
ピザチーズをかけてトースターで焼くだけです。
大人は明太子にしてもおいしいですよ!

今日の給食

12月3日(土)

離乳後期/ご飯、なすと豚肉の炒めもの、春雨サラダ、スープ、バナナ

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨スープ、中華スープ、バナナ
おやつ:きな粉ラスク、人参ジュース
離乳PM:きな粉ラスク
離乳食後期になるとたべられるものもひろがり、大人のおかずからとりわけできるようになります。スープは湯でうすめて薄味にしてくださいね。

今日の給食

12月2日(金)

離乳後期/スティックパン、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
完了/スティックパン、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
給食:たまごサンド、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
おやつ・離乳(PM):みそ焼きおにぎり

みそ焼きおにぎりは園でも人気のおやつですが、
地方によって特色があります。
北関東ではみそおにぎりといえば、焼かずにみそを
ぬってそのまま食べるそうです。焼くタイプは主に
東北地方で食べられているそうです。
園では、砂糖を加えて甘めのみそをおにぎりにつけて焼きます。
こんがりと焼き目がついておいしいですよ!

今日の給食

12月1日(木)

離乳後期/もみじご飯(軟飯)、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、バナナ
完了/もみじご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、洋ナシ
給食:もみじご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、洋ナシ
おやつ・離乳(PM):マカロニきな粉、牛乳(乳幼児のみ)

もみじご飯とは、人参をすりおろしたものを炊き込んだご飯です。
人参のオレンジ色が紅葉の色にみえることからきています。

今日の給食

11月30日(水)

離乳後期/軟飯、鶏肉みそ焼き、スティック野菜、スープ、柿
完了/しそふりかけご飯、鶏肉の磯みそ焼き、切り干し大根のサラダ、
栄養すいとん、柿
給食:しそふりかけご飯、鶏肉の磯みそ焼き、切り干し大根のサラダ、
栄養すいとん、柿
おやつ・離乳(PM):かぼちゃのカップケーキ、牛乳(乳幼児のみ)

すいとんとは、小麦粉に水を加えたものを汁の中にいれ
煮たものをいいます。漢字では「水団」のほか
「水飩」、「炊団」などと書きます。

※おやつ、変更しています。

今日の給食

11月29日(火)

離乳後期/野菜そうめん、チキンソテー、キャベツ磯和え、豚汁
給食:麦ご飯、チキン南蛮、キャベツ磯和え、豚汁、みかん
おやつ:(離乳PM)/スイートポテト、牛乳(乳幼児のみ)

チキン南蛮は宮崎発祥の料理です。
タルタルソースをかけて食べるのがポピュラーですが
地元ではかけずに食べることもあるそうです。
園では、幼児さんからタルタルソースをつけました。
人気のメニューで、完食でした!

今日の給食

11月28日(月)

離乳後期・完了/ご飯、かじきの味噌焼き、小松菜と切り干し大根の和え物、
けんちん汁、バナナ
給食:ご飯、かじきのみそマヨ焼き、小松菜と切り干し大根のはりはり漬け、
けんちん汁、バナナ
おやつ:おかかチーズおにぎり
(離乳PM)/おかかチーズおにぎり
おやつは子供にとって第4の食事です、また楽しみでもありますね。
おにぎりはとても人気です。こっこでは、いろんなおにぎりを提供しています。
今日は、かつお節に粉チーズを混ぜ、麺つゆで味付けしています。
何かほかにいいアイデアあれば教えてくださいね!

今日の給食

11月26日(土)

離乳後期・完了/軟飯、なすと豚肉の炒め物、ボイルブロッコリー、
キャベツとさつま芋のみそ汁
 給食:雑穀ご飯、なすと豚肉の炒め物、ボイルブロッコリー、
キャベツとさつま芋のみそ汁、フルーツゼリー
おやつ:きな粉パン、牛乳
(離乳PM):きな粉パン

本日は、食材の関係で献立変更いたしました。

今日の給食

11月25日(金)

離乳後期/軟飯、肉じゃが風、キャベツサラダ、ヨーグルト
 完了/根野菜のカレーライス、キャベツ昆布の和え、つぶつぶラッシー
 給食:根野菜のカレーライス、キャベツの昆布和え、つぶつぶラッシー
おやつ:納豆炒飯
(離乳PM):納豆炒飯(軟)

カレーライスは子供も大人も大好物です。野菜嫌いな子でもカレー味となるとパクパクたべてくれますよね。夏には夏野菜をたっぷり入れます。今日は冬野菜で具沢山カレーです。れんこんもほっこりしておいしくできました!

今日の給食

11月24日(木)

離乳後期・完了/軟飯、白身魚(焼き)、れんこんきんぴら、みそ汁、柿
 給食:あずきご飯、鯖の塩焼き、れんこんきんぴら、五目みそ汁、柿
おやつ:りんごとさつまいもの甘煮、牛乳
(離乳PM):りんごとさつまいもの甘煮

今日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に
登録され、日本人一人一人が和食文化について認識を深め
次世代に継承していくことなどを目的として設定されました。
11月24日を1(い)1(イ)24にほんしょく)という
語呂合わせから制定されました。

今日の給食

11月22日(火)

離乳後期/軟飯、白身魚ソテー、キャベツサラダ、豆乳スープ
 離乳完了/軟飯、白身魚ソテー、キャベツサラダ、豆乳スープ、オレンジ
給食:ご飯、アジフライ、キャベツサラダ、根菜和風シチュー、オレンジ
おやつ:オーブンポテト、牛乳
(離乳PM):ふかし芋

れんこんの皮にはポリフェノールやビタミンCなどの栄養が含まれています。
皮は食べられるのですが、煮物などにすると皮の部分が黒くなったり
また、味もしみこみにくくなったりすることもあります。
炒め物や揚げ物、ピクルスなどには皮付きのままでもいいかと思います。
アルミホイルをまるめたもので、軽くこすると皮がうすくむけ、
きれいになるのでおすすめです。

今日の給食

11月21日(月)

離乳後期・完了/軟飯(鮭)、豆腐バーグ、白菜和え物、青梗菜スープ、
りんご 
給食:鮭わかめご飯、豆腐バーグ、白菜のり和え、かきたま汁、りんご
おやつ:バナナパイ、牛乳
(離乳PM):きな粉パン粥

りんごを横にして輪切りにするカットを「スターカット」といいます。
真ん中の芯の部分が星☆の形に見えることから呼ばれています。
スターカットのいいところは、皮ごと食べられること、
可食部が多いこと(生ごみが減ります)、果肉に対して皮の部分も少なく
噛む力が弱い小さなお子様や、年配の方にもサクサクと食べやすいです。
切る時は、下に布巾を敷いて切ると安定します。

今日の給食

11月19日(土)

離乳後期/軟飯、大根と豚肉の煮物、小松菜おかか和え、豆腐みそ汁、柿 
給食:ご飯、大根と豚肉炒め煮、小松菜のおかか和え、豆腐みそ汁、柿
おやつ:大学芋、牛乳 ※変更しました
(離乳PM):ふかし芋

大根のおいしい季節になりました!
一年中スーパーなどで入手できる大根ですが、旬は12~2月頃の
冬になります。旬の大根は切ったそばからみずみずしく、
甘みもありやわらかくおいしいです。
美味しい大根の選び方は、★ずっしりと重いもの ★ひげ根が少ないもの
★葉がみずみずしく、色鮮やかなもの ★表面に張りつやがあるもの
これらを参考に選ぶといいですよ!

今日の給食

11月18日(金)

離乳後期・完了/かぼちゃパン、ブロッコリーとマカロニ、野菜スープ、ヨーグルト
給食:かぼちゃロール、マカロニグラタン、ボイルブロッコリー、野菜スープ、
ジャムヨーグルト
おやつ:焼きおにぎり(離乳PM):野菜粥

おやつのやきおにぎりの作り方です
ごはんに、めんつゆ、ゴマ油、砂糖少々を混ぜ込み
おにぎりにしてから、オーブントースターでこんがりと焼きます。
白ごまをまぜてもおいしいですよ!

今日の給食

11月17日(木)

離乳後期/軟飯、鮭のみそ焼き、野菜スープ、バナナ
完了/軟飯、鮭のみそ焼き、野菜スープ、フルーツポンチ
給食:ご飯、鮭の西京焼き、れんこんの梅マヨ和え、田舎汁、フルーツポンチ
おやつ:フレンチトースト、牛乳(離乳PM):ほうれん草そうめん

田舎汁とは、けんちん汁のことです。
今日は、里芋、ごぼう、にんじん、大根、ねぎが入った
具沢山の汁でした。油揚げや木綿豆腐、お餅をいれても
おいしいですよ!

今日の給食

11月16日(水)

離乳後期/そぼろ粥、野菜炒め(マロニー),豆腐スープ、バナナ
完了/キッズビビンバ、野菜炒め(マロニー)、豆腐スープ、バナナ
給食:キッズビビンバ、春雨炒め、豆腐スープ、バナナ
おやつ:ジャムサンド、牛乳(離乳PM):かぼちゃのサンドイッチ

離乳食のおやつの、かぼちゃのサンドイッチは
かぼちゃを茹でてつぶしたものを食パンにぬり、ラップの上に置いて
はしからくるくると巻きずしのように巻きます。
(食パンの耳は切ったほうが巻きやすいです)
かぼちゃのペーストの代わりにジャムやピーナッツバターなどに
してもおいしいです。切り口がロールケーキのようになって
見た目もかわいいですよ!

今日の給食

11月15日(火)

離乳後期/粥、鶏肉ソテー、青野菜和え物、みそ汁
完了/軟飯、鶏肉の照り焼き、青野菜和え物、みそ汁、オレンジ
給食:ご飯、鶏肉の照り焼き、青梗菜の卵和え、五目みそ汁、オレンジ
おやつ:納豆パスタ(離乳PM):納豆パスタ

照り焼きソースの分量は、醤油2:酒2:みりん2:砂糖1です
今日の給食での鶏肉の他、ぶりなどの魚やハンバーグなどにも
合います。ぜひお試しくださいね!

今日の給食

11月14日(月)

離乳後期/野菜うどん、豆腐とろとろ、りんご
完了/ジャージャーうどん、、手作りがんもどき、ほうれん草じゃこ和え、りんご
給食:ジャージャーうどん、手作りがんどき、ほうれん草じゃこ和え、りんご
おやつ:鶏飯
(離乳PM):野菜粥
がんもどきは、江戸時代に考案された精進料理です。もともとは豆腐ではなく、こんにゃくで、味が「雁」の肉に似ていることからそう呼ばれるように。

今日の給食

11月12(土)

離乳後期/粥、鶏肉としらすの野菜あん、野菜マカロニ、スープ、バナナ
給食:カレードリア、マカロニサラダ、みそ汁、バナナ
※変更しました
おやつ:ジャムサンド、牛乳
(離乳PM):きな粉パン
マカロニサラダは皆の大好物です。マカロニに野菜をたっぷり入れても完食してくれますよ!マヨネーズに少し醤油をくわえています。

今日の給食

11月11日(金)
離乳後期/粥、なすと野菜炒め煮、スープ、豆乳グルト
       完了/ご飯、なす甘辛炒め、春雨サラダ、スープ、豆乳グルト
      給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、たまごスープ、
 黒豆杏仁豆腐
おやつ:おいなりさん
離乳食(PM):しらす粥
おやつのおいなりさんは、甘くておいしいですが、あまり子供たちには人気がないようです・・・油揚げの食感が苦手なのかもしれませんね。
乳児さんは、食べやすいように油揚げを刻んでおにぎりにしました。

今日の給食

11月10日(木)

離乳後期・完了/スティックパン、マカロニ野菜、豆乳スープ、
オレンジ(完了のみ)
給食:サンドイッチ、マカロニ野菜、豆乳スープ、オレンジ
おやつ:鮭おにぎり
離乳食(PM):鮭おにおぎり
離乳食もみなすすんできて完了に近づいてきました。パンも野菜もスティック状にすれば持ちやすくパクパクとたべれくれますよ。ただし、パンはのどに詰まりやすいので目を離さないように少しずつ口にくれるようにうながしてくださいね。

今日の給食

11月9日(水)

離乳後期/粥、鶏つくね、小松菜納豆和え、すまし汁
給食:ご飯、鶏つくねの照り焼き、小松菜の納豆和え、すまし汁、みかん
おやつ:大学芋、牛乳
離乳食(PM):ふかし芋

みかんの美味しい季節になりました。
風邪予防にはみかん、と言われるほどビタミンCがたっぷりの
みかんですが、食物繊維なども豊富なので便秘改善にも効果があります。
ヘタが小さめで少し枯れているもの、濃いだいだい色でツルっとしている、
皮はふかふかしておらず、張りがあるもの、がおいしいみかんの
選び方です。

今日の給食

11月8日(火)

離乳後期/粥、白身魚やさいあん、スープ、柿
給食:きのこご飯、いわしの利休焼き、ほうれん草とひじきのおかか和え、
白菜みそ汁、柿
おやつ:ビーフン
(離乳PM):野菜そうめん
ビーフンとは、うるち米の米粉を原料とするライスヌードルの一種です。
国や地域によって名前や太さ、製法が異なるようです。

今日の給食

11月7日(月)

離乳後期/粥、鶏肉の野菜あんかけ、スープ、りんご
完了/乳児食と同じ
給食:ご飯、ユーリンチー、キャベツサラダ、みそ汁、りんご
おやつ:たらマヨトースト、牛乳
(離乳PM):スティックパン、野菜ピュレ
大人気のユーリンチー。揚げた鶏肉に刻んだねぎ、しょうが、にんにくと醤油ベースのたれをかけたものです。このたれは、鶏肉いがいでもサバや白身魚にかけてもおいしいですよ!

今日の給食

11月5日(土)

離乳後期/粥、鶏のみそ焼き、小松菜の和え物、豆腐スープ、みかん
給食:ごはん、鶏の味噌マヨネーズ焼き、小松菜ともやしの和え物、
豆腐すまし汁、みかん
おやつ:サーターアンダギー、牛乳(変更しました)
(離乳PM):スティックポテト

「鶏の味噌マヨネーズ焼き」は焼きたてはもちろん、冷めてもおいしいです。
園ではかじきの味噌マヨ焼きも人気メニューですが、
この味噌マヨ焼きはとっても簡単に作れます。
鶏肉またはかじきを味噌漬けにして、マヨネーズをぬり
オーブントースターで焼くだけです。マヨネーズが
こんがりとしてごはんにとても合いますよ!

今日の給食

11月4日(金)

離乳後期/なすミートスパゲティ、キャベツサラダ、コーンスープ、バナナ
給食:なすミートスパゲティ、コールスローサラダ、コーンスープ、バナナ
おやつ:昆布おにぎり
(離乳PM):おかかおにぎり
こっこ保育園の人気メニューのひとつ「なすミートスパゲティ」です!
ハヤシライスの味付けでたっぷりのなすと玉ねぎ、豚ひき肉が入っています。
たくさんおかわりして「おいしかった!」の声をきくのはとても嬉しいです!

今日の給食

11月2日(水)

離乳後期/粥、白身魚のコーン煮、白菜と人参の和え物、みそ汁
完了期/軟飯、白身魚のコーン煮、白菜のおかか和え、みそ汁、りんご
給食:ご飯、さばの竜田揚げ、白菜のおかか和え、みそ汁、柿
おやつ・離乳PM:しらすおにぎり(変更しました)

※幼児クラスは遠足のため給食、おやつはなしです。

さばの旬は晩秋~2月頃、まさに今が旬の時期です。
秋にとれるさばは、「秋さば」、冬にとれるさばは、
「寒さば」とよばれています。
産卵期をひかえ、脂がのっておいしいさばが出回っています。
今日の給食「さばの竜田揚げ」は鶏のから揚げのように
しょうゆ、しょうが、酒などで味付けをして片栗粉をまぶし
からりと揚げます。臭みも気にならずにおいしく
食べられますよ!ぜひお試しくださいね

今日の給食

11月1日(火)

離乳後期/さつま芋粥、鮭みそ焼き、高野豆腐煮、スープ、りんご
完了期/さつま芋粥、鮭の西京焼き、高野豆腐煮、けんちん汁、りんご
給食:さつま芋ご飯、鮭の西京焼き、高野豆腐の卵とじ、けんちん汁、りんご
おやつ:マカロニきな粉、牛乳
(離乳PM):きな粉パン

今日から11月ですね。少しずつ寒さも厳しくなります、風邪にまけず、栄養と睡眠をたっぷりとってみんなで元気に冬を乗り切りましょう!

今日の給食

10月31日(月)

離乳後期/かぼちゃ粥、白身魚と野菜煮、かぼちゃスープ、バナナ
給食:行事食☆ハロウィンカレードリア、マカロニサラダ、かぼちゃスープ、
フルーツポンチ
おやつ:ハロウィンカップケーキ、牛乳
(離乳PM):かぼちゃ粥

今日は行事食「ハロウィーン」でした。
かぼちゃのドリア、スープ、おやつもかぼりゃでかぼちゃづくしでした。
餃子の皮をはさみでおばけ型にし、目や口をあけて、オーブンで5分ほど焼きます。ハロウィン以外でもアイデア次第で使えますね!
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466