今日の給食

3月20日(月)

給食:ご飯、餃子、きゅうりの華風サラダ、みそ汁、オレンジ
おやつ:ピザトースト、牛乳

餃子は中国では水餃子や蒸し餃子が一般的ですが、
日本では焼き餃子が一般的です。つけタレにラー油を使うのも
日本独自のスタイルです。

今日の給食

3月18日(土)

給食:ご飯、回鍋肉(キャベツと豚肉のみそ炒め)、春雨サラダ、
コーンスープ、オレンジ
おやつ:バナナケーキ(変更しました)、牛乳

「回鍋肉」ホイコーロー、キャベツと豚肉のみそ炒めですが、
なぜ、回す鍋と書くのか?回鍋肉の由来は、作り方にあります。
一度茹でた豚肉を鍋に戻して仕上げる、ということなのですが
中国語では回は戻るという意味があるそうです。
~作り方~
豚肉を火が通るまでしっかりと炒めて一度取り出します。
同じ鍋でキャベツとピーマンなど野菜を炒め、そこへ
一度取り出した豚肉を戻して調味して仕上げます。

今日の給食

3月17日(金)

給食:菜の花ご飯、鶏肉とごぼうの梅みそ焼き、青梗菜のおかか和え、豆腐すまし汁、オレンジ
おやつ:オーブンポテト(変更しました)

いまが旬の春ごぼうを使って鶏肉と味噌だれにつけこみ焼きました。ごぼうの焼いた香りが春を感じますね。

今日の給食

3月16日(木)

給食:お楽しみパン、キャベツとりんごのサラダ、肉団子スープ、いちご
おやつ/焼肉チャーハン

今日は「お楽しみパン」でした。メニューには何のパンかは記載していなかったので、今日の給食時間に2種類のパンがでてきました。どちらの味が好みでしょうか~?

今日の給食

3月15日(水)

給食:しそふりかけご飯、さばの塩麹焼き、なばなと卵のおかか和え、若竹汁、
はっさく
おやつ/バナナパイ、牛乳

はっさくは、今が旬の柑橘類です。ぷちっとした食感とほのかな苦みが特徴です。
柑橘系は、なんとなく酸っぱいというイメージがあるようです。今日はどうだったでしょうか~

今日の給食

3月14日(火)

給食:カレーライス、マカロニ野菜、フルーツポンチ
おやつ/ドーナツ、豆乳

今日はもりだくさんの一日でした。バナナ組は朝のおやつ時間にフルーチェを各自かき混ぜて食べました。ちょこ食育ですね。ひまわり組は、久しぶりの調理食育「カレー―ライス作り」でした!野菜を洗い、カットし、炒めて、ぐつぐつ・・・
皆で味見をしました。野菜は大きさもまちまちでしたが、と~ってもおいしくできました。いつもよりもたくさんおかわりをしました!
ばなな組フルーチェ
ひまわり組カレー作り

今日の給食

3月13日(月)

給食:焼きそば、なすの酢油和え、もずくスープ、グレープフルーツ
おやつ/五平餅

五平餅は岐阜県の郷土料理です。炊き立てのごはんをつぶして串に刺して
焼いたものをいいますが、園ではうるち米にもち米を同量足して
炊いたものを使っています。本来はクルミ味噌を塗って焼きますが
園ではクルミは使わずに、味噌と砂糖をみりんでのばしたものを
塗って焼きました。もちもちとしておいいしいですよ!

今日の給食

3月11日(土)

給食:オムライス、マカロニサラダ、ポテトカレースープ、オレンジ
おやつ、離乳PM/米粉ラスク、牛乳

「ラスク」はおやつの定番メニューのひとつですが、
作り方はとっても簡単です!
今日は米粉パンを使用してますが、食パン、バケット、コッペパンなど
どんなパンでも美味しく作れます。
食べやすい大きさにカットして、サラダ油とグラニュー糖(他の砂糖でもOK)を
まぶします。あとはオーブンで6~8分焼くだけです。
きなこをまぶしてもおいしいですよ!

今日の給食

3月10日(金)

給食/祝・卒園メニュー:お赤飯、鶏のから揚げ、ブロッコリーツナ和え、
菜の花すまし汁、フルーツポンチ
おやつ、離乳PM/クッキー、人参ジュース

明日は、卒園式ですね。おめでとうございます!
みんなの大好きな唐揚げにしてお赤飯にしました。たくさんおかわりできたでしょうか?残り少ない保育園生活楽しんでくださいね。

今日の給食

3月9日(木)

給食/かぼちゃロール、かじきのパン粉焼き(添・ほうれん草ソテー)、シチュー、
煮りんごヨーグルト
おやつ、離乳PM/納豆炒飯

煮りんごヨーグルトは、りんごをスライスし、砂糖で煮ます。ヨーグルトと混ぜるとほのかな酸味と甘さでさっぱりと食後にぴったりですよ。

今日の給食

3月8日(水)

給食/なすミートスパゲティ、パリパリサラダ、野菜スープ、バナナ
おやつ、離乳PM/昆布おにぎり

今日は乳児さんたちが遠足でした。
給食のパリパリサラダはワンタンの皮を短冊きりにして
オーブンでカリッと焼いたものをサラダにトッピングしました。
食感も楽しくおいしいですよ!

今日の給食

3月7日(火)

離乳食・完了/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、塩こうじすいとん、いちご
給食/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、塩こうじすいとん、いちご
おやつ、離乳PM/芋けんぴ、牛乳

すいとんは、小麦粉、米粉を混ぜてつくります。今日はそこに塩こうじを加えて作りました。塩こうじを加えることでまろやかになり、汁まで旨味たっぷりになります。

今日の給食

3月6日(月)

離乳食・完了/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、いよかん
給食/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、いよかん
おやつ、離乳PM/豆乳ココアケーキ、豆乳

いつもはおやつに牛乳ですが今日は豆乳を飲みましょう。
乳製品アレルギーのお友達はいつも豆乳です。お友達はどんな反応をするでしょうか?豆乳もいちご味やフルーツ味などいろんな味のものが出回っているのでためしてみてくださいね。

今日の給食

3月4日(土)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、松風焼き、小松菜のおかか和え、そうめん汁、りんご
給食/しそふりかけご飯、松風焼き、小松菜のおかか和え、そうめん汁、りんご
おやつ、離乳PM/黒糖蒸しケーキ、牛乳

松風焼きとは、和菓子の松風のような見た目をした料理のことです。おせち料理としても使われています。鶏ひき肉を使用している時には、鶏松風とも呼ばれています。味噌、醤油、酒で味付けし、本来はケシの実やごまなどをふりかけますが、保育園ではアレルギー対応のため青のりをふりかけました。

今日の給食

3月3日(金)

離乳食・完了/手毬おにぎり、さわらのコーン焼き、なばなの酢みそ和え、いちご豆乳プリン
給食/手毬おにぎり、さわらのコーン焼き、なばなの酢みそ和え、いちご豆乳プリン
おやつ、離乳PM/桜もち

今日はひな祭り行事食でした。春野菜の菜の花はビタミン、ミネラルが多く免疫力をつけ風邪予防になりますよ。春野菜は鮮やかな緑色をして新芽や芽吹きの香りが春の訪れを感じさせてくれます。冬は新陳代謝が低下して余分な脂肪や毒素を排出する作用があります。独特の苦みや香りにも春野菜だからこその理由があるのですね。

今日の給食

3月2日(木)

離乳食・完了/麦入りご飯、インド煮、かぶの梅和え、豆腐すまし汁、バナナ
給食/麦入りご飯、インド煮、かぶの梅和え、豆腐すまし汁、バナナ
おやつ、離乳PM/イチゴジャムパン、牛乳

かぶの梅和えは乳児さんには少しすっぱいかもしれませんね。少し砂糖を加えるといいですよ。1才すぎていればはちみつを加えても。

今日の給食

3月1日(水)

離乳食・完了/じゃーじゃーうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、グレープフルーツ
給食/じゃーじゃーうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、グレープフルーツ
おやつ、離乳PM/大学芋、牛乳

今日から3月ですね。ひまわりさんは残すところあと一か月ですね。いつもおかわりをたくさんしてくれて給食やおやつを楽しみにしてくれていましたね。
今月はひまわりさんのリクエストメニューをたくさんいれました!残りの保育園生活を楽しんで元気に過ごしてくださいね。

今日の給食

2月28日(火)

離乳食・完了/麦入りご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、じゃが芋中華スープ、いちご
給食/麦入りご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、じゃが芋中華スープ、いちご
おやつ、離乳PM/みそチーズおにぎり

今日のおにぎりは、しらすとしその葉、を炒め、麺つゆで味付けします。粉チーズを混ぜてにぎり、味噌を塗って焼きます。味噌が香ばしくおいしいですよ!

今日の給食

2月27日(月)

離乳食・完了/ふりかけご飯、鶏肉の梅みそ焼き、れんこんのきんぴら、
豚汁、いよかん
給食/ふりかけご飯、鶏肉の梅みそ焼き、れんこんのきんぴら、
豚汁、いよかん
おやつ、離乳PM/ポパイカップケーキ、牛乳

鶏肉の梅みそ焼きは、味噌、酒、みりん、砂糖、練り梅をくわえたところに
漬け込みます。焼き上がりは、ほんのり梅の香りがしますが
酸味はほとんどありません。酸味が欲しい場合は
焼くときに更に梅みそを塗ってからやくといいですよ

今日の給食

2月24日(金)

離乳食・完了/のらぼう飯、鮭の味噌マヨ焼き、切り干し大根と高野豆腐の煮物、
栄養すいとん、バナナ
給食/のらぼう飯、鮭の味噌マヨ焼き、切り干し大根と高野豆腐の煮物、
栄養すいとん、バナナ
おやつ、離乳PM/ビーフン

栄養すいとんは、白菜、人参、豚肉など具沢山の汁に、すいとんを入れました。
すいとんは「水団」と書きます。小麦粉のだんごのことです。
園では小麦粉と米粉を混ぜてつくります。
もちもちとしておいいしいですよ!

今日の給食

2月22日(水)

離乳食・完了/おこわ、さわらのみそ焼き、かぶのアチャラ漬け、肉団子スープ
グレープフルーツ
給食/おこわ、さわらのみそ焼き、かぶのあちゃら漬け、肉団子スープ
グレープフルーツ
おやつ、離乳PM/フレンチトースト、牛乳

かぶのあちゃら漬けの「あちゃら」ってなんんだろう?と思いませんか?
語源はポルトガル語で漬物を意味するアチャールからきているといわれて
います。本来は、唐辛子を加えた甘酢につけますが、
園では唐辛子は使わず、かぶときゅうりを酢漬けにしました。
酸味が気になる場合は、りんご酢を使うと酸味もやわらいて
食べやすくなりますよ

今日の給食

2月21日(火)

離乳食・完了/ご飯、照り焼きつくね、小松菜納豆和え、かきたま汁、みかん
給食/ご飯、照り焼きつくね、小松菜納豆和え、かきたま汁、みかん
おやつ、離乳PM/バナナパイ、牛乳

照り焼きつくねは人気のメニューのひとつです。
作り方は、鶏ひき肉の団子を一度オーブンで焼いてから、
酒1:みりん1:しょうゆ1:砂糖1/2をまぜたたれを
フライパンで少し煮詰めて、肉団子にからめます。
甘辛い味でごはんがすすみますよ!

今日の給食

2月20日(月)

離乳食・完了/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、りんご
給食/ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、りんご
おやつ、離乳PM/みそ焼きおにぎり

おやつのみそ焼きおにぎりは、甘めのみそをおにぎりにぬって、
オーブンで5~6分焼きます。みその調合は
みそ大さじ1に対して、砂糖小さじ1,みりん大さじ2です。
オーブントースターでもできますので、ぜひお試しくださいね!

今日の給食

2月18日(土)

離乳食・完了/親子丼、ちくわ磯辺焼、小松菜とコーンの和え物、豆腐みそ汁、
バナナ
給食/親子丼、ちくわ磯辺焼。小松菜とコーンの和え物、豆腐みそ汁、バナナ
おやつ、離乳PM/ジャムサンド、牛乳

ちくわの磯辺揚げから磯辺焼に変更しました。甘いたれにからめて、オーブンで焼きます。青のりがあればこの時に一緒にまぜて。今日は刻みのりを焼きあがった時にまぶしました。小さなお子様はのりにきをつけてください。口の中にはりついてしまいます。

今日の給食

2月17日(金)

離乳食・完了/ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、わかめスープ、杏仁豆腐
給食/ビビンバ、高野豆腐のから揚げ、わかめスープ、杏仁豆腐
おやつ、離乳PM/じゃこトースト、牛乳

高野豆腐のから揚げは子供たちにも職員にも人気のメニューです。
作り方はとっても簡単です!
高野豆腐を水に浸して柔らかくなったら固く絞ります。
絞った高野豆腐を焼肉のたれに浸してこちらは軽く絞ったら
片栗粉をまぶして油で揚げます。
高野豆腐は必ず水で戻してください。お湯でもどすと
崩れてしまいます。鶏肉のから揚げにも負けないくらい?
おいしいですよ!

今日の給食

2月16日(木)

離乳食・完了/かぼちゃロール、ポテトグラタン、ボイルブロッコリー、
ABCスープ、バナナ
給食/かぼちゃロール、ポテトグラタン、ボイルブロッコリー、バナナ
おやつ、離乳PM/昆布おにぎり

小学校の給食でもよくでてくるらしい、ABCスープ。小さなアルファベットのマカロニです。パスタを小さく折っていれたりもしますがたまには楽しいですね。

今日の給食

2月15日(水)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、豆乳味噌スープ、オレンジ
給食/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、豆乳味噌スープ、オレンジ
おやつ、離乳PM/マカロニきな粉、牛乳

豆乳スープの和風バージョンです。だし、味噌を加えて味付けします。
具は、ねぎや、しいたけ、なんでもあいますよ。かぼちゃは固くてカットするのが大変なときは冷凍かぼちゃを使用すると便利ですよ。

今日の給食

2月14日(火)

離乳食・完了/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
給食/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
おやつ、離乳PM/ハートのジャムサンド、牛乳

今日はバレンタインデーですね!
おやつに、ハート形にくりぬいたジャムサンドを作りました。
いつものジャムサンドも、ひと手間かけて
バレンタインバージョンに変身しました!

※給食のカレーライスを、ハヤシライスに変更しました。

今日の給食

2月13日(月)

離乳食・完了/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜とさつま揚げのさっと煮、豚汁、みかん
給食/ご飯、鮭の西京焼き、小松菜とさつま揚げのさっと煮、豚汁、みかん
おやつ、離乳PM/大学芋、牛乳

みかんはビタミンCが豊富なため、風邪予防に効果があります。
暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いています。睡眠、栄養をたっぷりとり、みかんも食べてビタミンチャージしてくださいね!

今日の給食

2月10日(金)

離乳食・完了/カレーライス、卵焼き、みそ汁、りんご
給食/カレーライス、卵焼き、みそ汁、りんご
おやつ、離乳PM/かぼちゃカップケーキ、牛乳

今日は職員、子供の人数がおおく、肉じゃが予定でしたがカレーライスに変更しました。みりん、だしをいれたところでカレーにチェンジしたのでやや甘めの和風カレーにできました。なかなかの好評でみんなたくさん食べました!

今日の給食

2月9日(木)

離乳食・完了/肉うどん、ちくわのカレー揚げ、ほうれん草とツナの和え物、
オレンジ
給食/肉うどん、ちくわのカレー揚げ、ほうれん草とツナの和え物、オレンジ
おやつ、離乳PM/焼肉チャーハン

寒い日が続いています。明日は東京でも雪予報が出ていますね。
今日は寒い日にぴったりの、肉うどんでした。
醤油、酒、みりん、出し汁、少しの砂糖で味付けした
汁にたっぷりの豚肉と根菜が入っています。
みんな完食でした!

今日の給食

2月8日(水)

離乳食・完了/ご飯、ハンバーグ、ボイルブロッコリーと人参グラッセ、みそ汁、バナナ
給食/ご飯、ハンバーグ、ボイルブロッコリーと人参グラッセ、みそ汁、バナナ

おやつ、離乳PM/シュガートースト、牛乳
※変更しました

人参グラッセは、コンソメ、砂糖、みりんをくわえ、ゆでます。ほんのり甘くつやのあるグラッセができますよ。みりんは、煮くずれしない効果があります。

今日の給食

2月7日(火)

離乳食・完了/サンドイッチ、マカロニサラダ、クリームシチュー、いちご
給食/サンドイッチ、マカロニサラダ、クリームシチュー、いちご

おやつ:焼きおにぎり

焼きおにぎりは、麺つゆ、砂糖、ごま油を加え、お好みでかつお節やごまを加えてもいいですね。オーブントースターで焼く5分ほど焼きます。市販のものよりも優しい味になりますよ。

今日の給食

2月6日(月)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、
凍り豆腐のふわふわ煮、けんちん汁、りんご
給食/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、
凍り豆腐のふわふわ煮、けんちん汁、りんご
おやつ:離乳PM/納豆パスタ

給食ではたびたび出てくる「塩こうじ焼き」ですが、
ペースト状の塩こうじを使用しています。
スーパーでも手軽に入手できます。魚でしたら、さばの他にも
鮭、さわら、ぶり、など割と何でも合います。肉も同じく
鶏、豚、牛に合います。そのほか、野菜を塩こうじにまぶして
半日ほど冷蔵庫でおくと、浅漬け風においしくいただけます。
万能調味料として重宝しますよ!

今日の給食

2月4日(土)
行事食👹節分

離乳食・完了/ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、コーンスープ、グレープフルーツ
給食/ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、コーンスープ、グレープフルーツ

おやつ:離乳PM/五平餅

みんなのお楽しみは食後のフルーツだそうです。毎日、「今日の絵デザートは何?」ときいてくるお友達がいます。今日はグレープフルーツでした。グレープフルーツはみかん科の中高木。柑橘類としては大きめの果実で色はルビー、ホワイト、ピンクがあります。

今日の給食

2月3日(金)
行事食👹節分

離乳食・完了/鬼のご飯(キーマカレー)、ブロッコリーのじゃこ和え、つみれ汁、フルーツポンチ
給食/鬼のご飯(キーマカレー)、ブロッコリーのじゃこ和え、つみれ汁、フルーツポンチ

おやつ:離乳PM/大豆といわしのカラメル和え、牛乳

今日は節分です。豆まきや恵方巻を食べたり、ヒイラギ鰯を飾ります。ヒイラギ鰯とは、焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺したもの。鰯は独特の臭いで鬼を遠ざけ、ヒイラギの葉はとげが多く、鬼の目を刺すため、節分における魔よけの意味があるそうです。給食は鬼の顔にして髪の毛をキーマカレーに。みんな喜んでくれたようです!

今日の給食

2月2日(木)

離乳食・完了/ハオユー焼きそば、青梗菜の中華和え、中華スープ、バナナ
給食/ハオユー焼きそば、青梗菜の中華和え、中華スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/鮭おにぎり

ハオユー焼きそばのハオユーとはオイスターソースのことです。具はシンプルにえびとにら、もやしです。麺は皆大好きですね。おかわりをたくさんしました!

今日の給食

2月1日(水)

離乳食・完了/麦入りご飯、鶏肉の味噌マヨ焼き、小松菜のおかか和え、豆腐すまし汁、いよかん
給食/麦入りご飯、鶏肉の味噌マヨ焼き、小松菜のおかか和え、豆腐すまし汁、
いよかん
おやつ:離乳PM/おからドーナツ、牛乳(離乳:温牛乳)

おからドーナツは、ホットケーキミックスにおから、砂糖、豆乳、卵を加え、少し固めにねります。丸い型で抜いて油で揚げます。素朴な味で午後のおやつにぴったりですね。お好みでグラニュー糖をまぶしても。

今日の給食

1月31日(火)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、
豚汁、柿
給食/しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜の和風サラダ、
豚汁、柿
おやつ:離乳PM/ピザトースト、牛乳(離乳・温牛乳)

せん野菜の和風サラダは、大根、きゅうり、にんじんを
千切りにし、桜エビとあおのりをゴマ油で炒めたものを
和えます。味付けは醤油、酢、砂糖です。
たくさんの野菜ですが、一回ゆでるので、かさも減り
たっぷりと食べられます。

今日の給食

1月30日(月)

離乳食・完了/トマトチキンカレーライス、マカロニサラダ、
みかんのつぶつぶラッシー
給食/トマトチキンカレーライス、マカロニサラダ、
みかんのつぶつぶラッシー
おやつ:離乳PM/にゅう麵

おやつのにゅう麵は、「煮麺・入麺」と書きます。
そうめんを出し汁で煮た料理です。
夏に食べるそうめんは冷やして食べますが、にゅうめんは
あたたかい汁で食べますので、寒い時期には
体も温まっていいですよ。今日はほうれん草や鶏肉、えのきたけなど
具沢山の煮汁で作りました!

今日の給食

1月28日(土)

離乳食・完了/ご飯、プルコギ、きゅうりの華風サラダ、わかめスープ、いちご
給食/ご飯、プルコギ、きゅうりの華風サラダ、わかめスープ、いちご
おやつ:離乳PM/大学芋、牛乳
※変更しました。

プルコギは韓国の料理です。味付けは焼肉にたれです。みんなご飯もおかずもおかわりをして大人気でした。

今日の給食

1月27日(金)

離乳食・完了/ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、さつま芋と昆布の煮物、
豆腐のすまし汁、みかん
給食/ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、さつま芋と昆布の煮物、豆腐のすまし汁、
みかん
おやつ:離乳PM/いちごのカップケーキ
※変更しました。

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土メニューです。発祥は石狩地方で漁師たちが釣った魚をドラム缶で作った鉄板で焼いて食べたのがはじまりとされています。

今日の給食

1月26日(木)

離乳食・完了/かぼちゃロール、ポテトのチーズ焼き、ボイルブロッコリー、
野菜スープ、バナナ
給食/かぼちゃロール、ポテトのチーズ焼き、ボイルブロッコリー、
野菜スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/鮭おにぎり

グラタンやドリアが大人気です。今日のポテトのチーズ焼きはハヤシルウに豚ひき肉を加えものをゆでたじゃが芋にかけました。とろけるチーズをかけ、オーブンで10分ほどでできあがります。

今日の給食

1月25日(水)

離乳食・完了/ご飯、白身魚のフライ、キャベツのおかか和え、みそ汁、りんご
給食/ご飯、白身魚のフライ、キャベツのおかか和え、みそ汁、りんご
おやつ:離乳PM/じゃがいもチヂミ

おやつのじゃがいもチヂミは、千切りにしたじゃが芋と、にらを
小麦粉1:米粉1の割合で混ぜた生地にあわせて、ごま油で
こんがりと焼きました。じゃが芋のすりおろしたものを
混ぜ込む作り方もありますが、千切りにしたので
じゃがいものカリッとした食感もおいしかったです。
たれは、酢、醤油、砂糖、ごま油を合わせたものですが
大人にはラー油を混ぜてもおいしいですよ!

今日の給食

1月24日(火)

離乳食・完了/野菜うとん、青梗菜の中華和え、じゃが芋とのりのスープ、
給食/チンジャオロース麵、青梗菜の中華和え、じゃが芋とのりのスープ、
黒豆杏仁豆腐

おやつ:離乳PM/チャーハン

杏仁豆腐は、中国発祥のデザートですいちごやバナナをのせたりしますが、今日は黒豆をトッピングしました。好き嫌いはありました・・・

今日の給食

1月23日(月)

離乳食・完了/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、高野豆腐のふわふわ煮、
すまし汁、いよかん
給食/しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、高野豆腐のふわふわ煮、すまし汁、
いよかん

おやつ:離乳PM/大学芋きな粉かけ、牛乳

大学芋の名前の由来はかなりストレート。大正から昭和頃、東京の大学街で売り出し、大学生が好んで食べたからだそうです。ちなみにこの大学生は、東大生ではないかと言われているそうです。

今日の給食

1月21日(土)

給食:ツナスパゲティ、かぼちゃのサラダ、トマトスープ、バナナ

おやつ/ひじきおにぎり ※変更しました

子供にとっておやつは大切な栄養源です。おにぎりやうどんなどとりいれてみてくださいね。

今日の給食

1月20日(金)

離乳食・完了/ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
給食:ハヤシライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
フルーツヨーグルト
おやつ:離乳PM/ホイップ風あんこサンド、牛乳

今日のおやつ「ホイップ風あんこサンド」は
クリームチーズと粒あんを練り混ぜたものをサンドイッチにしました。
ホイップクリームよりもさっぱりとした甘みになります。
粒あんは、缶詰を使えば手軽に作れますのでぜひお試しくださいね!

今日の給食

1月19日(木)

離乳食・完了/麦入りご飯、アジフライ、キャベツの昆布和え、みそ汁、柿

給食:麦入りご飯、アジフライ、キャベツの昆布和え、みそ汁、柿

おやつ:離乳PM/スィートポテト、牛乳

今日のご飯は、食物繊維豊富な麦入りご飯でした。押し麦ではなく大きめの麦をいれてみました。プチプチとした食感はどうだったでしょうか?
雑穀米や、玄米、ひえ・・・などを加えたご飯を提供しています。

今日の給食

1月18日(水)

離乳食・完了/ご飯、ハンバーグ、ラタトゥイユ、野菜スープ、メロゴールド

給食:ご飯、ハンバーグ、ラタトゥイユ、野菜スープ、メロゴールド

おやつ:離乳PM/ビーフン

ラタトゥイユとは、フランス南部発祥の野菜を使った煮込み料理です。
水分を加えず、塩だけ加え、野菜の水分でくたくたにします。
夏野菜で作ることが多いです。

今日の給食

1月17日(火)

離乳食・完了/里芋ご飯、さわらのみそ焼き、きんぴらごぼう、栄養すいとん、
りんご
給食:里芋ご飯、きんぴらごぼう、栄養すいとん、りんご

おやつ:離乳PM/揚げパン風、牛乳

すいとんは、昔から米と麦の二毛作がおこなわれてきた群馬の郷土料理です。米粉と小麦粉をまぜ、具沢山の汁にぽとぽとおとしていきます。保育園では大人気でした。

今日の給食

1月16日(月)

離乳食・完了/亀山風焼きうどん、大根の煮物、もずくスープ、みかん
給食:亀山風焼うどん、大根の煮物、もずくスープ、みかん

おやつ:離乳PM/おかかチーズおにぎり

亀山うどんとは、三重県のご当地グルメです。赤みそベースの濃厚なみそだれを絡めて食べるそうです。保育園ではやや甘めに味付けしたみそだれで味付けしました。

今日の給食

1月14日(土)

離乳食・完了/ご飯、ピーマンと鶏肉のみそ炒め、春雨サラダ、
かぶと人参のだしスープ、バナナ
給食:ご飯、ピーマンと鶏肉のみそ炒め、春雨サラダ、
焼きかぶの中華スープ、バナナ
おやつ:離乳PM/パウンドケーキ、牛乳

焼きかぶの中華スープは、かぶとかぶの葉をゴマ油でかるく
炒め、ほたての缶詰を汁ごと加えた中華スープです。
園ではかるく炒めるだけですが、かぶに焦げ目がつくくらいに
しっかり焼いてからスープにしてもおいしいですよ。

※おやつ かぼちゃカップケーキからパウンドケーキに変更しました

今日の給食

1月13日(金)

離乳食・完了/お赤飯、鶏のから揚げ、キャベツの酢和え、五目みそ汁、みかん
給食:お赤飯、鶏のから揚げ、キャベツの酢和え、五目みそ汁、みかん
おやつ/納豆パスタ、牛乳
離乳PM/納豆パスタ、温牛乳


この日に邪気を払う目的で小豆が入ったお粥を食べる風習があるそうです。
今日の給食は、お赤飯にしてみました!

今日の給食

1月12日(木)

離乳食・完了/サンドイッチ、ピクルス、サーモン豆腐スープ、りんご煮ヨーグルト
給食:サンドイッチ、ピクルス、サーモン豆乳スープ、りんご煮ヨーグルト
おやつ/昆布おにぎり
離乳PM/昆布おにぎり


ピクルスとは、オランダ語で「塩水」という意味があるそうです。日本では、さまざまな野菜を漬けていますが、アメリカやカナダではきゅうりだけをピクルスと呼んでいるようです。少し酸っぱいピクルスですが子供たちもおかわりをしましたよ!

今日の給食

1月11日(水)

離乳後期・完/菜飯、鮭の西京焼き、ほうれん草のおかか和え、豚汁、柿
給食:菜飯、鮭の西京焼き、ほうれん草のおかか和え、豚汁、柿
おやつ/お芋ぜんざい
離乳PM/さつま芋マッシュ


今日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちをさげ、割って食べる昔からの日本の風習です。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を願います。

今日の給食

1月10日(火)

離乳後期・完/ご飯、麻婆なす、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
給食:ご飯、麻婆なす、春雨サラダ、中華スープ、オレンジ
おやつ/ホットドック風ケーキ、牛乳
離乳PM/スコーン風ケーキ、温牛乳


おやつのホットドック風ケーキは、ホットケーキミックス粉を
固めに練って、ソーセージに巻き付けて焼きました。
市販のものは油で揚げてますが、こちらのは
とても簡単にできます。ホットケーキミックス粉のほのかな
甘みとソーセージの塩気があっておいしいですよ!

今日の給食

1月7日(土)

離乳後期・完/ご飯、餃子(にら無し)、トマト中華和え、豆腐スープ、みかん
給食:ご飯、餃子、トマト中華和え、豆腐スープ、みかん
おやつ/ジャムサンド、牛乳
離乳PM/きな粉パン、温牛乳

トマトの中華和えはなす、コーン、トマトをゆでてから
甘酢で和えた和風ピクルスのようなサラダです。
トマトはミニトマトを使用していますが、ゆでるので皮がはがれて
和えるときにつぶれるのですが、ミニトマトは生で食べるときには
乳幼児さんは半分に切るなどして与えるようにしてください。
つるっとのどに入ってしまうと大変危険です。

今年も安全でおいしい給食を提供していきます!
よろしくお願いいたします!

今日の給食

1月6日(金)

離乳後期・完/ご飯、かじきの味噌焼き、白菜のおかか和え、七草汁、柿
給食:ご飯、かじきの味噌マヨ焼き、白菜のおかか和え、七草汁、柿

おやつ/バナナパイ、牛乳
離乳PM/バナナケーキ、温牛乳

1月7日は七草ですね。今日は1日早くみんなと七草汁をいただきました。1月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って七草粥を食べられてきたものです。お正月のごちそうで疲れた胃にも、ぴったりです。

春の七草・・・せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、なずな(かぶ)、すずしろ(大根)

今日の給食

1月5日(木)

離乳後期・完了/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、バナナ
給食:ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、バナナ

おやつ/焼きおにぎり
離乳PM/焼きおにぎり

子供たちにとっておやつは、第四の食事といわれるほど大事です。ケーキも人気ですが、いがいとご飯ものや麺類などが人気なようです。その中でもおにぎりは、ぱくっと食べやすく、大人気です。鮭、昆布、そぼろ、じゃこ・・・みんなはどのおにぎりが好きでしょうか?今度教えてもらいましょう~

今日の給食

1月4日(水)

離乳後期・完了/カレードリア、マカロニサラダ、コーンスープ、甘夏缶
給食:カレードリア、マカロニサラダ、コーンスープ、甘夏缶

おやつ/カップケーキ
離乳PM/カップケーキ


あけましておめでとうございます!どのようなお正月を過ごされましたか?
早寝、早起き、バランスの良い食事で体調を整え、今年も元気で過ごしましょう!

今日の給食

12月28日(水)

離乳後期・完了/じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、小松菜じゃこ和え、
メロゴールド
給食:じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、小松菜じゃこ和え、
メロゴールド
おやつ/五平餅
離乳PM/おにぎり
今年最後の給食は、年越しそばならぬ年越しうどん!来年もみんな元気で過ごせますように!!給食室もおいしく安全な給食を提供します。
良いお年をおむかえください!

今日の給食

12月27日(火)

離乳後期・完了/ご飯、鶏肉のみそ焼き、かぶのおかか和え、豚汁、バナナ
給食:ご飯、鶏肉のみそマヨ焼き、かぶの梅あえ、豚汁、バナナ
おやつ/お芋カップケーキ、牛乳
離乳PM/お芋ケーキ、牛乳
今日は、毎年恒例のお餅つきでした!お餅になる前のおこわも少し試食してみました。お餅つきのお餅は、鏡もちにして飾りました。

今日の給食

12月26日(月)

離乳後期・完了/ご飯、インド煮、キャベツの磯和え、豆腐のすまし汁、
フルーツヨーグルト
給食:ご飯、インド煮、キャベツの磯和え、豆腐のすまし汁、
フルーツヨーグル
おやつ/鮭おにぎり
離乳PM/鮭おにぎり
インド煮、とは、鹿島市発祥の給食メニューです。肉じゃが風の煮物にうずらの卵やさつま揚げなどを加えカレー粉、ケチャップで味付けします。
鹿島市の栄養士が子どもたちの栄養を考えて考案したそうです。

今日の給食

12月24日(土)

離乳後期/ご飯、春巻き、大根サラダ、みそ汁、いよかん
給食:ご飯、春巻き、大根サラダ、みそ汁、いよかん
おやつ/アップルパイ、牛乳
離乳PM/りんご甘煮,温牛乳
大根サラダは、この間の大根堀りの大根を使いました。みずみずしくておいしかったですね!

今日の給食

12月23日(金)

離乳後期・完了/ピラフ、から揚げ、マカロニ野菜、豆乳スープ、
フルーツポンチ
給食:ピラフ、鶏のから揚げ、マカロニ野菜、豆乳スープ、フルーツポンチ
おやつ/クッキー、牛乳
離乳PM/米粉ケーキ
今日は、クリスマス行事食です。幼児さんは骨付きの鶏唐揚げでした。
サンタさんもきましたね!

今日の給食

12月22日(木)

離乳後期・完了/わかめご飯、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの甘煮、みそ汁、
みかん
給食:わかめご飯、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの甘煮、みそ汁、みかん
おやつ/たまごチャーハン
離乳PM/チャーハン
今日は「冬至」です。この日に「ん」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
栄養を付け、体を温めるゆず湯にはいり、寒い冬を乗り切りましょう。
今日は、昨日の大根も汁にいれました。

今日の給食

12月21日(水)

離乳後期・完了/軟飯、松風焼き、大根サラダ、麩のすまし汁、洋ナシ
給食:ご飯、松風焼き、大根サラダ、麩のすまし汁、洋ナシ
おやつ/フレンチトースト、牛乳
離乳PM/豆乳パン
今日は、幼児さんたちが大根堀りをしました。今年は豊作で太く大きな大根がたくさんとれたようです。明日のみそ汁に入れましょうね。

今日の給食

12月20日(火)

離乳後期/軟飯、アジフライ、キャベツサラダ、みそ汁、オレンジ
給食:ご飯、アジフライ、キャベツサラダ、みそ汁、オレンジ
おやつ・離乳PM/納豆パスタ

アジフライは、骨なしのあじのフィレをからりと揚げました。
あじなど、青魚のくせが苦手なお子さんでも、フライにすると
パクパクと食べられます。今日も完食でした!

※献立が、一部変更になっております。

今日の給食

12月19日(月)

離乳後期、完了/チーズサンド、ポテトサラダ、ミネストローネ、
フルーツヨーグルト
給食:サンドイッチ、ポテトサラダ、ミネストローネ、
フルーツヨーグルト
おやつ:鮭おにぎり
離乳PM/鮭おにぎり

ミネストローネとは、具沢山のスープという意味でイタリアの野菜スープです。

今日の給食

12月16日(金)

離乳後期/野菜うどん、焼きなすおろし、梨
完了/焼きうどん、焼きなすおろし、焼きかぶのスープ、梨
給食:焼きうどん、焼きなすおろし、焼きかぶのスープ、梨
おやつ:わかめおにぎり(※変更しました)
離乳PM/わかめおにぎり

焼うどんの発祥は福岡県だそうです。終戦直後にその食堂街から誕生したとされています。保育園では味付けは、麺つゆ味だったり、オイスターソース味にしています。どの味も好評でおかわりの声がすごいですよ!

今日の給食

12月15日(木)

離乳後期/ご飯、ちゃんちゃん焼き、白菜のスープ、バナナ
完了/ご飯、ちゃんちゃん焼き、黒豆、白菜のスープ、バナナ
給食:ご飯、ちゃんちゃん焼き、黒豆、白菜のスープ、バナナ
おやつ:ピザトースト、牛乳
離乳PM/チーズパン

チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した、北海道の漁師町の名物料理です。
北海道出身の先生に詳しくきいてみたいですね!

今日の給食

12月14日(水)

離乳後期/軟飯、野菜コンソメ煮、マカロニ野菜、煮りんごヨーグルト
給食:カレーライス、マカロニ野菜、煮りんごヨーグルト
おやつ:離乳PM: さつま芋ケーキ、牛乳(乳幼児のみ)

今日の給食のデザートは煮りんごヨーグルトでした。
りんごはさいの目に切り、三温糖のみでさっと煮ます。
煮汁ごとプレーンヨーグルトに混ぜます。
りんごは皮つきなのでうっすらとピンク色になり
ジャムよりもやさしい甘さです。
りんごが余った時は、さっと煮たものを冷凍しておくと
便利ですよ!

今日の給食

12月13日(火)

離乳後期/軟飯、鶏肉のみそ焼き、里芋と厚揚げの煮物、肉団子スープ、
甘夏缶
給食:ふりかけご飯、鶏肉のみそ焼き、里芋と厚揚げの煮物、肉団子スープ、
甘夏缶
おやつ:雑炊
離乳PM:雑炊
ふりかけがあるとご飯がすすみますね。今日もおかわり!の声がたくさんありました~

今日の給食

12月12日(月)

離乳後期/軟飯、白身魚ねぎソースかけ、春雨サラダ、スープ、メロゴールド
完了期/〃

給食:ご飯、白身魚ねぎソースかけ、春雨サラダ、スープ、メロゴールド
おやつ:焼きおにぎり
離乳PM:焼きおにぎり
今日のフルーツは「メロゴールド」です。スーパーにも出回っているのでご存じのかたもいるかと思いますが、メロゴールドとは、文旦とグレープフルーツを交雑して育成された柑橘類です。酸味がなく小さなお子様にも食べやすいですよ。

今日の給食

12月10日(土)

離乳後期/チキンドリア、コールスローサラダ、トマトスープ、オレンジ
完了期/〃

給食:チキンドリア、コールスローサラダ、トマトスープ、オレンジ
おやつ:大学芋、牛乳(※変更しました)
離乳PM:大学芋
今日のドリアは乳製品アレルギーの子も食べられるように豆乳ベースのルウに仕上げました。チーズは、豆乳チーズです。今はアレルギー製品もスーパーで手に入ることができますので安心ですね。

今日の給食

12月9日(金)

離乳後期/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、キャベツスープ、ヨーグルト
完了期/ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、若めスープ、
ジャムヨーグルト
みそ汁、りんご
給食:ビビンバ、高野豆腐の唐揚げ、わかめスープ、ジャムヨーグルト
おやつ:ラスク、牛乳(※変更しました)
離乳PM:ラスク
高野豆腐の唐揚げは、大人気メニューです。煮物にすると食べにくい高野豆腐でも唐揚げだとパクパクといくようです。もどした高野豆腐に焼肉のたれで味付けしておきます。片栗粉をまぶして、油で揚げます。ご家庭でもお試しください。

今日の給食

12月8日(木)

離乳後期/軟飯、大根と豚肉の照り炒め煮、ほうれん草とじゃこのお浸し、
みそ汁、りんご
給食:ご飯、大根と豚肉の照り炒め煮、ほうれん草とじゃこのお浸し、みそ汁、
りんご
おやつ:みそポテト、牛乳
離乳PM:みそポテト

味噌ポテトは埼玉県秩父の名物B級グルメです。
ふかしたじゃが芋を天ぷらにして甘めのみそだれをかけたものですが、今日は、ふかしたじゃが芋に油をまぶし、オーブンで焼き、みそだれをまぶしてみました。

今日の給食

12月7日(水)

離乳後期/軟飯、さばの竜田揚げ、豚汁、梨
給食:ご飯、さばの竜田揚げ、キャベツとわかめの酢和え、豚、梨
おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳PM:ポテトチーズパン

離乳食もだんだん完了に向けて後期食はみんなとおなじものが食べられるようになりました。

今日の給食

12月6日(火)

離乳後期/野菜うどん、青梗菜おかか和え、フルーツポンチ
給食:チンジャオロース麵、青梗菜卵和え、コーンスープ、
フルーツポンチ(杏仁豆腐から変更しました)
おやつ:昆布おにぎり
離乳PM:昆布おにぎり
チンゲン菜の卵和えの卵はほんのりと甘くしています。
とても人気の副菜です。青梗菜などの野菜にはごま油、醤油、酢、砂糖で味付けをしています。

今日の給食

12月5日(月)

離乳後期・完了/さつま芋ごはん、鶏つくね照り焼き、
小松菜ともやしのおかか和え、みそ汁、みかん
給食:さつま芋ごはん、鶏つくね照り焼き、
小松菜ともやしのおかか和え、みそ汁、みかん
おやつ:たらマヨトースト、牛乳
離乳PM:チーズトースト

乳児さんにも人気のたらマヨトーストの作り方です。
たらこをほぐしたものとマヨネーズをまぜ、食パンにぬります。
ピザチーズをかけてトースターで焼くだけです。
大人は明太子にしてもおいしいですよ!

今日の給食

12月3日(土)

離乳後期/ご飯、なすと豚肉の炒めもの、春雨サラダ、スープ、バナナ

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨スープ、中華スープ、バナナ
おやつ:きな粉ラスク、人参ジュース
離乳PM:きな粉ラスク
離乳食後期になるとたべられるものもひろがり、大人のおかずからとりわけできるようになります。スープは湯でうすめて薄味にしてくださいね。

今日の給食

12月2日(金)

離乳後期/スティックパン、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
完了/スティックパン、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
給食:たまごサンド、ゆで野菜、大豆のトマトスープ、りんご
おやつ・離乳(PM):みそ焼きおにぎり

みそ焼きおにぎりは園でも人気のおやつですが、
地方によって特色があります。
北関東ではみそおにぎりといえば、焼かずにみそを
ぬってそのまま食べるそうです。焼くタイプは主に
東北地方で食べられているそうです。
園では、砂糖を加えて甘めのみそをおにぎりにつけて焼きます。
こんがりと焼き目がついておいしいですよ!

今日の給食

12月1日(木)

離乳後期/もみじご飯(軟飯)、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、バナナ
完了/もみじご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、洋ナシ
給食:もみじご飯、鮭の西京焼き、小松菜の納豆和え、
みそ汁(さつまいも)、洋ナシ
おやつ・離乳(PM):マカロニきな粉、牛乳(乳幼児のみ)

もみじご飯とは、人参をすりおろしたものを炊き込んだご飯です。
人参のオレンジ色が紅葉の色にみえることからきています。

今日の給食

11月30日(水)

離乳後期/軟飯、鶏肉みそ焼き、スティック野菜、スープ、柿
完了/しそふりかけご飯、鶏肉の磯みそ焼き、切り干し大根のサラダ、
栄養すいとん、柿
給食:しそふりかけご飯、鶏肉の磯みそ焼き、切り干し大根のサラダ、
栄養すいとん、柿
おやつ・離乳(PM):かぼちゃのカップケーキ、牛乳(乳幼児のみ)

すいとんとは、小麦粉に水を加えたものを汁の中にいれ
煮たものをいいます。漢字では「水団」のほか
「水飩」、「炊団」などと書きます。

※おやつ、変更しています。

今日の給食

11月29日(火)

離乳後期/野菜そうめん、チキンソテー、キャベツ磯和え、豚汁
給食:麦ご飯、チキン南蛮、キャベツ磯和え、豚汁、みかん
おやつ:(離乳PM)/スイートポテト、牛乳(乳幼児のみ)

チキン南蛮は宮崎発祥の料理です。
タルタルソースをかけて食べるのがポピュラーですが
地元ではかけずに食べることもあるそうです。
園では、幼児さんからタルタルソースをつけました。
人気のメニューで、完食でした!

今日の給食

11月28日(月)

離乳後期・完了/ご飯、かじきの味噌焼き、小松菜と切り干し大根の和え物、
けんちん汁、バナナ
給食:ご飯、かじきのみそマヨ焼き、小松菜と切り干し大根のはりはり漬け、
けんちん汁、バナナ
おやつ:おかかチーズおにぎり
(離乳PM)/おかかチーズおにぎり
おやつは子供にとって第4の食事です、また楽しみでもありますね。
おにぎりはとても人気です。こっこでは、いろんなおにぎりを提供しています。
今日は、かつお節に粉チーズを混ぜ、麺つゆで味付けしています。
何かほかにいいアイデアあれば教えてくださいね!

今日の給食

11月26日(土)

離乳後期・完了/軟飯、なすと豚肉の炒め物、ボイルブロッコリー、
キャベツとさつま芋のみそ汁
 給食:雑穀ご飯、なすと豚肉の炒め物、ボイルブロッコリー、
キャベツとさつま芋のみそ汁、フルーツゼリー
おやつ:きな粉パン、牛乳
(離乳PM):きな粉パン

本日は、食材の関係で献立変更いたしました。

今日の給食

11月25日(金)

離乳後期/軟飯、肉じゃが風、キャベツサラダ、ヨーグルト
 完了/根野菜のカレーライス、キャベツ昆布の和え、つぶつぶラッシー
 給食:根野菜のカレーライス、キャベツの昆布和え、つぶつぶラッシー
おやつ:納豆炒飯
(離乳PM):納豆炒飯(軟)

カレーライスは子供も大人も大好物です。野菜嫌いな子でもカレー味となるとパクパクたべてくれますよね。夏には夏野菜をたっぷり入れます。今日は冬野菜で具沢山カレーです。れんこんもほっこりしておいしくできました!

今日の給食

11月24日(木)

離乳後期・完了/軟飯、白身魚(焼き)、れんこんきんぴら、みそ汁、柿
 給食:あずきご飯、鯖の塩焼き、れんこんきんぴら、五目みそ汁、柿
おやつ:りんごとさつまいもの甘煮、牛乳
(離乳PM):りんごとさつまいもの甘煮

今日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に
登録され、日本人一人一人が和食文化について認識を深め
次世代に継承していくことなどを目的として設定されました。
11月24日を1(い)1(イ)24にほんしょく)という
語呂合わせから制定されました。

今日の給食

11月22日(火)

離乳後期/軟飯、白身魚ソテー、キャベツサラダ、豆乳スープ
 離乳完了/軟飯、白身魚ソテー、キャベツサラダ、豆乳スープ、オレンジ
給食:ご飯、アジフライ、キャベツサラダ、根菜和風シチュー、オレンジ
おやつ:オーブンポテト、牛乳
(離乳PM):ふかし芋

れんこんの皮にはポリフェノールやビタミンCなどの栄養が含まれています。
皮は食べられるのですが、煮物などにすると皮の部分が黒くなったり
また、味もしみこみにくくなったりすることもあります。
炒め物や揚げ物、ピクルスなどには皮付きのままでもいいかと思います。
アルミホイルをまるめたもので、軽くこすると皮がうすくむけ、
きれいになるのでおすすめです。

今日の給食

11月21日(月)

離乳後期・完了/軟飯(鮭)、豆腐バーグ、白菜和え物、青梗菜スープ、
りんご 
給食:鮭わかめご飯、豆腐バーグ、白菜のり和え、かきたま汁、りんご
おやつ:バナナパイ、牛乳
(離乳PM):きな粉パン粥

りんごを横にして輪切りにするカットを「スターカット」といいます。
真ん中の芯の部分が星☆の形に見えることから呼ばれています。
スターカットのいいところは、皮ごと食べられること、
可食部が多いこと(生ごみが減ります)、果肉に対して皮の部分も少なく
噛む力が弱い小さなお子様や、年配の方にもサクサクと食べやすいです。
切る時は、下に布巾を敷いて切ると安定します。

今日の給食

11月19日(土)

離乳後期/軟飯、大根と豚肉の煮物、小松菜おかか和え、豆腐みそ汁、柿 
給食:ご飯、大根と豚肉炒め煮、小松菜のおかか和え、豆腐みそ汁、柿
おやつ:大学芋、牛乳 ※変更しました
(離乳PM):ふかし芋

大根のおいしい季節になりました!
一年中スーパーなどで入手できる大根ですが、旬は12~2月頃の
冬になります。旬の大根は切ったそばからみずみずしく、
甘みもありやわらかくおいしいです。
美味しい大根の選び方は、★ずっしりと重いもの ★ひげ根が少ないもの
★葉がみずみずしく、色鮮やかなもの ★表面に張りつやがあるもの
これらを参考に選ぶといいですよ!

今日の給食

11月18日(金)

離乳後期・完了/かぼちゃパン、ブロッコリーとマカロニ、野菜スープ、ヨーグルト
給食:かぼちゃロール、マカロニグラタン、ボイルブロッコリー、野菜スープ、
ジャムヨーグルト
おやつ:焼きおにぎり(離乳PM):野菜粥

おやつのやきおにぎりの作り方です
ごはんに、めんつゆ、ゴマ油、砂糖少々を混ぜ込み
おにぎりにしてから、オーブントースターでこんがりと焼きます。
白ごまをまぜてもおいしいですよ!

今日の給食

11月17日(木)

離乳後期/軟飯、鮭のみそ焼き、野菜スープ、バナナ
完了/軟飯、鮭のみそ焼き、野菜スープ、フルーツポンチ
給食:ご飯、鮭の西京焼き、れんこんの梅マヨ和え、田舎汁、フルーツポンチ
おやつ:フレンチトースト、牛乳(離乳PM):ほうれん草そうめん

田舎汁とは、けんちん汁のことです。
今日は、里芋、ごぼう、にんじん、大根、ねぎが入った
具沢山の汁でした。油揚げや木綿豆腐、お餅をいれても
おいしいですよ!

今日の給食

11月16日(水)

離乳後期/そぼろ粥、野菜炒め(マロニー),豆腐スープ、バナナ
完了/キッズビビンバ、野菜炒め(マロニー)、豆腐スープ、バナナ
給食:キッズビビンバ、春雨炒め、豆腐スープ、バナナ
おやつ:ジャムサンド、牛乳(離乳PM):かぼちゃのサンドイッチ

離乳食のおやつの、かぼちゃのサンドイッチは
かぼちゃを茹でてつぶしたものを食パンにぬり、ラップの上に置いて
はしからくるくると巻きずしのように巻きます。
(食パンの耳は切ったほうが巻きやすいです)
かぼちゃのペーストの代わりにジャムやピーナッツバターなどに
してもおいしいです。切り口がロールケーキのようになって
見た目もかわいいですよ!

今日の給食

11月15日(火)

離乳後期/粥、鶏肉ソテー、青野菜和え物、みそ汁
完了/軟飯、鶏肉の照り焼き、青野菜和え物、みそ汁、オレンジ
給食:ご飯、鶏肉の照り焼き、青梗菜の卵和え、五目みそ汁、オレンジ
おやつ:納豆パスタ(離乳PM):納豆パスタ

照り焼きソースの分量は、醤油2:酒2:みりん2:砂糖1です
今日の給食での鶏肉の他、ぶりなどの魚やハンバーグなどにも
合います。ぜひお試しくださいね!

今日の給食

11月14日(月)

離乳後期/野菜うどん、豆腐とろとろ、りんご
完了/ジャージャーうどん、、手作りがんもどき、ほうれん草じゃこ和え、りんご
給食:ジャージャーうどん、手作りがんどき、ほうれん草じゃこ和え、りんご
おやつ:鶏飯
(離乳PM):野菜粥
がんもどきは、江戸時代に考案された精進料理です。もともとは豆腐ではなく、こんにゃくで、味が「雁」の肉に似ていることからそう呼ばれるように。

今日の給食

11月12(土)

離乳後期/粥、鶏肉としらすの野菜あん、野菜マカロニ、スープ、バナナ
給食:カレードリア、マカロニサラダ、みそ汁、バナナ
※変更しました
おやつ:ジャムサンド、牛乳
(離乳PM):きな粉パン
マカロニサラダは皆の大好物です。マカロニに野菜をたっぷり入れても完食してくれますよ!マヨネーズに少し醤油をくわえています。

今日の給食

11月11日(金)
離乳後期/粥、なすと野菜炒め煮、スープ、豆乳グルト
       完了/ご飯、なす甘辛炒め、春雨サラダ、スープ、豆乳グルト
      給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、たまごスープ、
 黒豆杏仁豆腐
おやつ:おいなりさん
離乳食(PM):しらす粥
おやつのおいなりさんは、甘くておいしいですが、あまり子供たちには人気がないようです・・・油揚げの食感が苦手なのかもしれませんね。
乳児さんは、食べやすいように油揚げを刻んでおにぎりにしました。

今日の給食

11月10日(木)

離乳後期・完了/スティックパン、マカロニ野菜、豆乳スープ、
オレンジ(完了のみ)
給食:サンドイッチ、マカロニ野菜、豆乳スープ、オレンジ
おやつ:鮭おにぎり
離乳食(PM):鮭おにおぎり
離乳食もみなすすんできて完了に近づいてきました。パンも野菜もスティック状にすれば持ちやすくパクパクとたべれくれますよ。ただし、パンはのどに詰まりやすいので目を離さないように少しずつ口にくれるようにうながしてくださいね。

今日の給食

11月9日(水)

離乳後期/粥、鶏つくね、小松菜納豆和え、すまし汁
給食:ご飯、鶏つくねの照り焼き、小松菜の納豆和え、すまし汁、みかん
おやつ:大学芋、牛乳
離乳食(PM):ふかし芋

みかんの美味しい季節になりました。
風邪予防にはみかん、と言われるほどビタミンCがたっぷりの
みかんですが、食物繊維なども豊富なので便秘改善にも効果があります。
ヘタが小さめで少し枯れているもの、濃いだいだい色でツルっとしている、
皮はふかふかしておらず、張りがあるもの、がおいしいみかんの
選び方です。

今日の給食

11月8日(火)

離乳後期/粥、白身魚やさいあん、スープ、柿
給食:きのこご飯、いわしの利休焼き、ほうれん草とひじきのおかか和え、
白菜みそ汁、柿
おやつ:ビーフン
(離乳PM):野菜そうめん
ビーフンとは、うるち米の米粉を原料とするライスヌードルの一種です。
国や地域によって名前や太さ、製法が異なるようです。

今日の給食

11月7日(月)

離乳後期/粥、鶏肉の野菜あんかけ、スープ、りんご
完了/乳児食と同じ
給食:ご飯、ユーリンチー、キャベツサラダ、みそ汁、りんご
おやつ:たらマヨトースト、牛乳
(離乳PM):スティックパン、野菜ピュレ
大人気のユーリンチー。揚げた鶏肉に刻んだねぎ、しょうが、にんにくと醤油ベースのたれをかけたものです。このたれは、鶏肉いがいでもサバや白身魚にかけてもおいしいですよ!

今日の給食

11月5日(土)

離乳後期/粥、鶏のみそ焼き、小松菜の和え物、豆腐スープ、みかん
給食:ごはん、鶏の味噌マヨネーズ焼き、小松菜ともやしの和え物、
豆腐すまし汁、みかん
おやつ:サーターアンダギー、牛乳(変更しました)
(離乳PM):スティックポテト

「鶏の味噌マヨネーズ焼き」は焼きたてはもちろん、冷めてもおいしいです。
園ではかじきの味噌マヨ焼きも人気メニューですが、
この味噌マヨ焼きはとっても簡単に作れます。
鶏肉またはかじきを味噌漬けにして、マヨネーズをぬり
オーブントースターで焼くだけです。マヨネーズが
こんがりとしてごはんにとても合いますよ!

今日の給食

11月4日(金)

離乳後期/なすミートスパゲティ、キャベツサラダ、コーンスープ、バナナ
給食:なすミートスパゲティ、コールスローサラダ、コーンスープ、バナナ
おやつ:昆布おにぎり
(離乳PM):おかかおにぎり
こっこ保育園の人気メニューのひとつ「なすミートスパゲティ」です!
ハヤシライスの味付けでたっぷりのなすと玉ねぎ、豚ひき肉が入っています。
たくさんおかわりして「おいしかった!」の声をきくのはとても嬉しいです!

今日の給食

11月2日(水)

離乳後期/粥、白身魚のコーン煮、白菜と人参の和え物、みそ汁
完了期/軟飯、白身魚のコーン煮、白菜のおかか和え、みそ汁、りんご
給食:ご飯、さばの竜田揚げ、白菜のおかか和え、みそ汁、柿
おやつ・離乳PM:しらすおにぎり(変更しました)

※幼児クラスは遠足のため給食、おやつはなしです。

さばの旬は晩秋~2月頃、まさに今が旬の時期です。
秋にとれるさばは、「秋さば」、冬にとれるさばは、
「寒さば」とよばれています。
産卵期をひかえ、脂がのっておいしいさばが出回っています。
今日の給食「さばの竜田揚げ」は鶏のから揚げのように
しょうゆ、しょうが、酒などで味付けをして片栗粉をまぶし
からりと揚げます。臭みも気にならずにおいしく
食べられますよ!ぜひお試しくださいね

今日の給食

11月1日(火)

離乳後期/さつま芋粥、鮭みそ焼き、高野豆腐煮、スープ、りんご
完了期/さつま芋粥、鮭の西京焼き、高野豆腐煮、けんちん汁、りんご
給食:さつま芋ご飯、鮭の西京焼き、高野豆腐の卵とじ、けんちん汁、りんご
おやつ:マカロニきな粉、牛乳
(離乳PM):きな粉パン

今日から11月ですね。少しずつ寒さも厳しくなります、風邪にまけず、栄養と睡眠をたっぷりとってみんなで元気に冬を乗り切りましょう!

今日の給食

10月31日(月)

離乳後期/かぼちゃ粥、白身魚と野菜煮、かぼちゃスープ、バナナ
給食:行事食☆ハロウィンカレードリア、マカロニサラダ、かぼちゃスープ、
フルーツポンチ
おやつ:ハロウィンカップケーキ、牛乳
(離乳PM):かぼちゃ粥

今日は行事食「ハロウィーン」でした。
かぼちゃのドリア、スープ、おやつもかぼりゃでかぼちゃづくしでした。
餃子の皮をはさみでおばけ型にし、目や口をあけて、オーブンで5分ほど焼きます。ハロウィン以外でもアイデア次第で使えますね!

今日の給食

10月29(土)

離乳後期/野菜うどん(鮭入り)、なすのおろし和え、ヨーグルト
給食:焼きそば、揚げなすのおろし和え、コーンスープ、みかんヨーグルト
おやつ:きな粉おはぎ、(離乳PM):きな粉粥

揚げなすのおろし和えは、一見手がかかりそうにみえますが
時短メニューにもなります。なすは食べやすい大きさに切ったら
サラダ油をまぶし、オーブントースターで少し焦げ目がつくくらいまで
焼いたら、大根おろしとめんつゆで和えて出来上がりです!
お好みで、しその葉を刻んで和えてもおいしいですよ!

今日の給食

10月28(金)

離乳食:後期/粥、凍り豆腐煮、スープ
給食:キッズビビンバ、凍り豆腐の唐揚げ、豆腐スープ、フルーツのゼリー
おやつ:わかめおにぎり、(離乳PM):しらす粥

今日の給食のデザートはフルーツゼリーでした。
フルーツをゼリーで固めたものではなく、色々なフルーツに
オレンジ味のゼリーを粉々にして、フルーツにかけたものです。
粉々にしたのが、キラキラして見た目もかわいく、
また、乳児さんでも食べやすくなっています。
市販のゼリーを使ってフォークなどで粉々にすれば
簡単にできますよ、ぜひお試しくださいね!

今日の給食

10月27(木)

離乳食:後期/粥、かじきスティック、野菜いそ和え、豚汁、煮りんご
給食:ごはん、かじきの味噌マヨ焼き、せん野菜の和風サラダ、豚汁、りんご
おやつ:五平餅
おやつ(離乳PM):ほうれん草のそうめん(かぼちゃ入り)

かじきの味噌マヨ焼きは、人気メニューのひとつです。
かじきは骨もなく扱いやすい魚ですが、火を通すとぱさぱさする感じも
あるので、竜田揚げや味噌マヨ焼きのように油気を足すと食べやすくなります。
また、グリルしてからトマトソースをかけてもおいしいですよ。

※食材の都合により献立を一部変更しております。

今日の給食

10月26(水)

離乳食:後期/粥、野菜と納豆のだし煮、プレーンヨーグルト
給食:ゆかりおにぎり、おでん、小松菜の納豆和え、柿
おやつ:かぼちゃあんぱん、牛乳
おやつ(離乳PM):かぼちゃあんぱん

おでんがおいしい季節になりましたね!
おでんのはじまりは、拍子木型に切った豆腐を竹串で刺し、
焼いてたべていたものが、田植え時の豊穣祈願の「田楽舞」に
似ているため、「豆腐田楽」と呼ばれるようになったことが由来とされています。
田楽に女房言葉の「お」をつけて、おでんというようになったそうです。
その歴史は、1200年以上も前になるそうです。

今日の給食

10月25(火)
離乳食:後期/粥、白身魚と野菜煮、スープ、煮りんごヨーグルト
給食:ピラフ、タンドリーチキン、コールスロー、たまごスープ、
煮りんごヨーグルト
おやつ:のり塩スティックさつま芋、牛乳
おやつ(離乳PM):スティックお芋
今日のおやつは、いつもの大学芋のアレンジです。スティック状に切ったさつま芋にサラダ油、塩、青のりをまぶし少しのグラニュー糖をふりかけます。
オーブンで焼いて出来上がりです。甘じょっぱい味と青のりの風味でとってもおいしいですよ!

今日の給食

10月24(月)
離乳食:後期/粥、鶏つくね煮、スープ、オレンジ
給食:ご飯、照り焼きつくね、白菜の昆布和え、すまし汁、オレンジ
おやつ:お好み焼き、牛乳
おやつ(離乳PM):キャベツ焼き
広島の地で生まれた「お好み焼き」は、戦後焼き野原から立ち上がった人々に活力を与えた食べ物であり、町と人とともに成長した戦後復興を象徴する「ソウルフード」なのですね。

今日の給食

10月22日(土)
離乳食:後期/粥、野菜と鶏肉のとろ煮、スープ、バナナ
給食:ご飯、ハンバーグ、ゆで野菜、みそ汁、バナナ
おやつ:大学芋きな粉かけ、牛乳
おやつ(離乳PM):スティック芋
今日のハンバーグにはたっぷりとピーマンを入れました。大好きなハンバーグに
はいればパクパクと食べられるようですね!

今日の給食

10月21日(金)
離乳食:後期/粥、じゃが芋みそ煮、スープ、バナナヨーグルト
給食:ハヤシライス、マカロニサラダ、フルーツヨーグルト
おやつ:じゃこトースト、牛乳
おやつ(離乳PM):野菜粥

今日はひまわり組さんが、みんなで育てたトマトを使って、
トマトソース作りをしました。おやつは、トマトソースを使った
ピザトーストでした!(※ひまわり組のみ)
とても美味しそうなピザトーストですね!

今日の給食

10月20日(木)
離乳食:後期/粥、野菜そぼろあん、スティック野菜、スープ
給食:ご飯、餃子、スティック野菜、みそ汁、柿
おやつ:バナナパウンドケーキ、牛乳
おやつ(離乳PM):野菜うどん
柿はみかんの2倍もあるビタミンCが含まれています。1個食べると1日に必要なビタミンCをほぼ満たすことができるそうです。

今日の給食

10月19日(水)

♪ガンバレ運動会メニュー♪

離乳食:後期  /粥、チキンソテー、ボイル野菜、スープ、バナナ
給食:鮭わかめおにぎり、鶏のから揚げ、ボイルブロッコリー、
豚汁、バナナ
おやつ:ジャムサンド、人参ジュース
おやつ(離乳PM):スティックパン、煮りんご

今日の給食は、「ガンバレ運動会メニュー」でした!
明日の運動会はお天気もよさそうで、まさに運動会日和になりそうですね。
みんな、楽しんでくださいね☆

今日の給食

10月18日(火)

離乳食:後期  /粥、魚のみそ煮、野菜おかか和え、スープ
給食:ごはん、さばのねぎだれソース、小松菜のおかか和え、
中華スープ、オレンジ
おやつ:くるくるミニドッグ、牛乳
おやつ(離乳PM):きなこ粥

さばのねぎだれソースは、さばのから揚げに万能ねぎと長ネギが
たっぷりと入った南蛮酢をかけた、言わば、油淋鶏(ユーリンチー)の
さば版です。魚が苦手な方も唐揚げにしたり、フライにしたりすると
食べやすいかと思います。

今日の給食

10月17日(月)

離乳食:後期  /粥、白身魚と野菜のとろみ煮、スープ、煮りんご
給食:ふりかけご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、大根と厚揚げのとろみ煮、
納豆のみそ汁、りんご
おやつ:鮭パスタ、牛乳
おやつ(離乳PM):鮭粥
リンゴのスターカットとは、りんごを横にして輪切りにするカットです。切断面の真ん中の芯の部分が星型☆に見えることからそう呼ばれています。この切り方にすると皮も食べられます。ビタミンE,C,食物繊維の栄養価がアップします。

今日の給食

10月15日(土)

離乳食:後期  /粥、肉じゃが風、キャベツしらす和え、スープ
給食:ご飯、インド煮、キャベツとじゃこの酢和え、豆腐すまし汁、りんご
おやつ:パイナップルケーキ、牛乳 (変更しました)
おやつ(離乳PM):野菜粥

給食初登場のインド煮は、肉じゃがのカレー風味?!なんですが、
さつまあげやうずらの卵が入ってケチャップやコンソメで調味した
甘辛風味のごはんに合うおかずです。
皆様にお配りしている献立表にインド煮の由来が載っておりますが
学校給食では人気の献立です

今日の給食

10月14日(金)

離乳食:後期  /粥、野菜と白身魚のみそ煮、スープ、バナナ
給食:キヌア入りご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、煮豆、豆腐すまし汁、バナナ
おやつ:ラスクあんサンド、牛乳
おやつ(離乳PM):野菜ピュレ、スティックパン
キヌアは、「母なる穀物」とよばれるスーパーフードです。
アンデス地方のすべての国で古くから生息しているキヌアは、飢餓問題を救う奇跡の完全栄養食です。冷涼冷雨の高山地でも育ちやすい穀物だそうです。

今日の給食

10月13(木)

離乳食:後期  /スティッパン、スティック野菜、野菜スープ、バナナ
給食:サンドイッチ、スティック野菜、えびとかぶのシチュー、オレンジ
おやつ:納豆炒飯
おやつ(離乳PM):納豆粥
スティック野菜は、離乳食後期食から食べられる簡単野菜です。手でつかむことで食べ物の大きさやかたさ、温度を確かめているんですよ。赤ちゃんはやわらかくゆでて。乳児さんはすこ~しだけ歯ごたえがあるように。幼児さんはぽりぽりと食べられるかたさに・・・野菜そのままのものなので好き嫌いがわかれました。

今日の給食

10月12日(水)

離乳食:後期  /粥、鶏肉ソテー、野菜スティック、スープ
給食:わかめご飯、鶏肉の照り焼き、れんこんのきんぴら、
かきたま汁、りんご
おやつ:バナナパイ、牛乳
おやつ(離乳PM):バナナパン粥

れんこんの美味しい季節になりました!
一年中スーパーなどでは手に入りますが、れんこんの旬は
秋から冬になります。おいしいれんこんの選び方は、
①傷や色むらがないもの ②ふっくらと丸みがあるもの
③ずっしりと重いもの となります。
穴の中が黒くなっているものは鮮度が落ちているので、購入時には
確認してみてください。カットされているものはラップに包んで
冷蔵庫で保存してください。

今日の給食

10月11日(火)

離乳食:後期  /そぼろうどん、かぼちゃ煮
給食:ジャージャーうどん、ちくわ磯辺揚げ、
きゅうりとえのきたけの酢の物、柿
おやつ:昆布おにぎり
おやつ(離乳PM):コーン粥

今日は大人気のジャージャーうどんでした!
ゆでたうどんに、肉みそあんをかけていただきます。
肉みそあんは、豚ひき肉とみじん切した長ネギをゴマ油で炒め、
中華スープの素、水、砂糖、味噌で味付けし、水溶き片栗粉で
とろみをつけます。シンプルな材料で作れますので、
ぜひお試しくださいね!

今日の給食

10月8日(土)
離乳食:後期  /粥、魚野菜あん、スープ、煮りんご
給食:ご飯、野菜の肉巻き、キャベツの昆布和え、みそ汁、りんご
おやつ:パンプディング、牛乳
離乳食(PM):パン粥
野菜に塩昆布を和える簡単な副菜はみんな大好きなようです。
キャベツや、きゅうり、人参、なんでもOK.ごま油を少し加えると香りもいいですよ!

今日の給食

10月7日(金)
離乳食:後期  /粥、野菜そぼろあん、白菜スープ
給食:ご飯、チンジャオロースー、なすの中華サラダ、白菜スープ、黒豆杏仁豆腐
おやつ:マカロニサラダ、牛乳
離乳食(PM):野菜うどん
チンジャオロースーは「青椒肉絲」と書きます。肉はそのままお肉、絲は細きりの意味です。「食材」+「食材」+「切り方」をそのまま並べた名前なのです!
野菜たっぷりですが乳児さんは、おかわりをたくさんしていましたよ!

今日の給食

10月6日(木)
離乳食:後期  /芋粥、鮭みそ焼き、野菜スープ、梨
給食:さつま芋ご飯、鮭の西京焼き、高野豆腐の煮物、豚汁、梨
おやつ:黒糖蒸しケーキ、牛乳
離乳食(PM):鮭粥
大学芋やスィートポテト・・・秋の味覚の代表のさつま芋ですが、語源は薩摩地方に伝えられた当初、「(甘藷)かんしょ」や「(唐芋)からいも」と呼ばれていました。「からいも」は甘い芋を意味し、「からいも」は「唐」(中国)から伝わった芋としてその名がつけられています。

今日の給食

10月5日(水)
離乳食:後期  /そぼろ粥、お芋サラダ、ヨーグルト
給食:秋野菜のカレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、柿入りヨーグルト
おやつ:パインチーズサンド、牛乳
離乳食(PM):スティックパン、ペースト
今日のカレーはいつものカレーと違って秋野菜ゴロゴロでした。運動会の練習もあり、みんなおなかをすかしてもりもりと食べていましたね!カレーはいつも大人気メニューです。

今日の給食

10月4日(火)

離乳食:後期  /野菜うどん、ボイル野菜、バナナ
給食:お祭りメニュー/焼きそば、カップ野菜(ブロッコリー、ポテト、ウィンナー)、かぶのスープ(乳児のみ)、バナナ
おやつ:焼きおにぎり
離乳食(PM):かぼちゃ粥
今日は待ちに待ったお祭りでした。幼児さんたちはお祭り気分でいつもの食器ではなくパックや紙コップにもりつけました。バナナは冷凍バナナです。
スティックに刺してアイスのようにしました~味はどうだったかな?

今日の給食

10月3日(月)

離乳食:後期/粥、小松菜と魚のとろ煮、豆腐味噌スープ、煮りんご
給食:ご飯、さばの竜田揚げ、小松菜のおかか和え、豆腐味噌汁、りんご
おやつ:鮭とわかめのおにぎり(変更しました)
離乳食(PM):鮭粥

お祭りが明日に変更となりましたので、献立も明日と入れ替わりました。

今日の給食

10月1日(土)

離乳食:後期/粥、野菜そぼろ、スープ
給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、かぶのスープ、オレンジ
おやつ:米粉パンのラスク、牛乳
離乳食(PM):きな粉パン
今日から10月ですね。おいしい食材がたくさん出回ります。旬のものは栄養も豊富です。秋の味覚を味わいながら元気に過ごしましょう!

今日の給食

9月30(金)

離乳食:中期/粥、白身魚と小松菜のとろ煮、かぼちゃのスープ
給食:刻みさんまのかば焼き丼、切り干し大根と小松菜の酢和え、
麩のすまし汁、りんご
おやつ:スティックポテト、牛乳  
離乳食(PM):さつま芋とコーン、しらすのうどん

秋が旬のさんまを甘辛い味にして、炒り卵とのせたかば焼き丼は
皆の大好きな人気のメニューです。甘辛い味付けなので
青魚独特の臭みも気にならずに食べられます。
いわしやあじなどで作ってもおいしいですよ!

今日の給食

9月29(木)

離乳食:中期/鮭粥、豆腐野菜あん、スープ
給食:鮭とわかめの混ぜご飯、豆腐バーグ、ボイルブロッコリー、
根菜和風シチュー、オレンジ
おやつ:りんごのケーキ、牛乳  離乳食(PM):コーンとりんごのパン粥
※一部変更しています

根菜和風シチューは、クリームシチューに味噌を入れて作りました。
ほっこりする、優しい味のシチューになりました。

今日の給食

9月28(水)

離乳食:中期/ほうれん草としらすのうどん、納豆と野菜のだし煮、バナナ
給食:黒米入りごはん、塩こうじの鶏唐揚げ、キャベツの昆布和え、
納豆と野菜のみそ汁、梨
おやつ:バナナパイ、牛乳  離乳食(PM):かぼちゃ粥

☆バナナパイの作り方☆
~パイ生地(市販冷凍)、バナナ、グラニュー糖~
パイ生地は10㎝長さ、3㎝幅の短冊に切る。バナナは薄くスライスする。
パイ生地にバナナをのせ、グラニュー糖をふりかける。
オーブン(200℃で10分くらい)もしくは、オーブントースターで
軽く焦げ目がつくまで焼いて、できあがりです。
焼きたてもサクサク、バナナがとろとろでおいしいですが、
冷やして食べてもおいしいですよ!
簡単に作れますので、ぜひお試しくださいね!

今日の給食

9月27(火)
離乳食:中期/そぼろ粥、マッシュポテト、煮りんご
給食:カレーライス、パリパリサラダ、つぶつぶラッシー
おやつ:じゃこトースト、牛乳
しらす粥
ラッシーは、インドの飲み物です。ドロッとしているものや、さらさらしているものもあり地域によって舌触りがかわる飲み物です。

今日の給食

9月26日(月)

離乳食:中期/後期 粥、野菜おろし煮(しらす)、
さつま芋のスープ、りんご煮給食:ごはん、大根と豚肉の炒め煮、キャベツとオクラの和え物、
みそ汁(さつま芋、わかめ、ねぎ)、りんご
おやつ:かぼちゃカップケーキ、牛乳
離乳食(PM):かぼちゃ粥

大根は冷凍保存できるのをご存じですか?

いちょう切り、輪切りなどにした大根を保存袋に入れて冷凍します。
そのまま、みそ汁や煮物に使えてとても便利ですよ!
約1か月はOKです!ぜひ、お試しくださいね!

今日の給食

9月24日(土)
給食:焼うどん、トマトの中華和え、豆腐スープ、オレンジ
おやつ:米粉のたこ焼き
※変更しました。
感染症予防の協力のもと、土曜保育は以前より少人数です。
そのため、給食やおやつの変更をさせていただいております。
ご了承ください

今日の給食

9月22日(木)
離乳食:中期・後期/野菜粥、豆腐とろ煮、バナナ
給食:焼きそば、さつま芋とブロッコリーのサラダ、
白菜とベーコンのスープ、バナナ
おやつ:シュガーラスク
コーンパン粥(離乳PM)

今日はお祭り延期のため、献立が大幅に変更になりました。
10月3日に、お祭りメニューとなります。

今日の給食

9月21日(水)
離乳食:中期/粥、鮭だし煮、野菜スープ
後期/粥、鮭だし煮、野菜スープ、甘夏缶
給食:ご飯、鮭の塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、みそ汁、甘夏缶
おやつ:じゃがいものちぢみ
お芋粥(離乳PM)
チヂミは韓国料理のひとつです。様々な食材を小麦粉などとあわせ、油で平たく焼いたものです。韓国では雨が降るとチヂミを食べたくなるらしい。雨の音がチヂミを焼くチリチリという音に似ているからとか・・・

今日の給食

9月20日(火)

離乳食:野菜うどん、かぼちゃマッシュ、バナナ
給食:けんちんうどん、秋野菜の天ぷら、小松菜としらすの煮びたし(※変更しました)、フルーツポンチ
おやつ:きな粉おはぎ、牛乳
コーン粥(離乳PM)
今日はお彼岸メニューです。
お彼岸のお供えは、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」が一般的。ぼたもちとおはぎは、同じものですが、季節によって呼び方が変わります。牡丹餅は、春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは、秋に咲く萩の花にちなんで名づけられました。

今日の給食

9月17日(土)

離乳食:中期/粥、しらすと野菜煮、スープ
給食:麦入りご飯、野菜の肉巻き、せん野菜の和風サラダ、みそ汁、ゼリー
おやつ:アメリカンドッグ、牛乳
かぼちゃ粥(離乳PM)
野菜の肉巻きは、人参、いんげんを巻きました。お弁当にも便利な1品です。
野菜のほかにチーズを巻いてもおいしいですね。

今日の給食

9月16日(金)

離乳食:中期・後期/粥、魚野菜みそ煮、スープ
給食:麦入りご飯、さばのカレー揚げ、ほうれん草とささみの酢和え、
豚汁、グレープフルーツ
おやつ:黒糖蒸しケーキ、牛乳
チーズ粥(離乳PM)

おやつの黒糖蒸しケーキは、炊飯器で作りました。
ホットケーキミックス(200g)と豆乳(150cc)、卵(1個)、
黒糖(溶いたもの大匙3)のみですが
ほんのりと甘く、ふわふわのケーキです。
ぜひ、お試しくださいね!

今日の給食

9月15日(木)

離乳食:中期・後期/かぼちゃパン、野菜ヨーグルト和え、スープ

給食:かぼちゃパン、なすのミートグラタン、ボイルブロッコリー、
ABCスープ、桃ヨーグルト
おやつ:五平餅
しらす粥(離乳PM)
五平餅の形は、わらじ、おにぎり、丸、きりたんぽの形など多種多様です。各地方によって代々伝えられた形があります。

今日の給食

9月14日(水)

離乳食:中期・後期/粥、ささみ野菜あん、スープ、(後期のみ)煮りんご
給食:おこわ、鶏肉の磯みそ焼き、凍り豆腐の煮物、麩のすまし汁、りんご
おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳(PM):コーンうどん

おこわはもち米を蒸して作ったごはんのことをいいます。
園ではもち米とうるち米を1;1で具材と炊いたものを提供しました。
うるち米がはいることで、あっさりとした食感になり、
小さなお子様でも食べやすくなります。

今日の給食

9月13日(火)
離乳食:中期/粥、魚ねぎあえ、スープ、バナナ
給食:ご飯、さんまのねぎソースがけ、青梗菜の中華和え、中華スープ、バナナ
おやつ:あんバターサンド、牛乳
野菜パン粥(離乳PM)
今日のおやつは、コッペパンにあんことバターをぬりました。コッペパンの「コッペ」とはフランス語で「切られた」という意味だそうです・・・ただ、語源はフランスでもコッペパン自体は日本オリジナルで、戦後、小麦粉と脱脂粉乳で作られたコッペパンが給食でだされるようになり、普及されたそうです。揚げて砂糖をまぶした揚げパン、なつかしいですね。

今日の給食

9月12日(月)
離乳食:中期/野菜とろとろうどん、さつま芋スティック
後期/野菜とろとろうどん、なすとろ煮
給食:焼うどん、なすの焼きおろし、トマトスープ、梨
おやつ:昆布おにぎり
コーン粥(離乳PM)
秋の味覚の梨は、疲労回復や虫歯予防にもよいのですよ!虫歯予防のキシリトールと同じ成分のソルビトールが含まれています。ただし、とり過ぎるとおなかが緩くなるので注意してください。

今日の給食

9月10日(土)
離乳食:中期/野菜粥、豆腐野菜煮、バナナ
給食:キッズビビンバ、凍り豆腐の唐揚げ、わかめスープ、フルーツポンチ
おやつ:きな粉ポテト、牛乳
スティックお芋(離乳PM)
凍り豆腐、または高野豆腐ともいいます。畑の肉といわれる大豆から作られる豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。普通の豆腐よりもさらに栄養価がアップしています。大豆の栄養が凝縮された日本古来のスーパーフードなのです。

今日の給食

9月9日(金)

離乳食:中期/粥、鶏肉やさいあん、スープ
後期/粥、鶏肉やさいあん、スープ、煮りんご
給食☆行事食 お月見🌕
たわらおにぎり、豆腐入りつくね、ほうれん草の白和え、きのこのスープ、
うさぎりんご
おやつ:うさぎクッキー、牛乳
野菜うどん(離乳PM)
明日10/10は十五夜です。毎年十五夜は日にちが変わります。夏が過ぎ、涼しくなりはじめた時期に、満月の夜をみて楽しむのは日本の風情でいいですね。1年の中で最も空が澄み渡る旧暦の8月に美しく明るい月を眺める行事です。別名「中秋の名月」とも呼ばれます。

今日の給食

9月8日(木)

離乳食:中期/粥、魚のみそ煮、スープ
後期/粥、粥、魚のみそ煮、スープ、オレンジ
給食:しそふりかけご飯、かじきの味噌マヨ焼き、なすの酢油和え、
みそ汁、オレンジ
おやつ:ピザトースト、牛乳
離乳食(PM):かぼちゃのパン粥

かじきは「かじきまぐろ」と呼ばれることもありますが俗称であり、
まぐろとは別の種類の魚になります。
かじきは、煮ても焼いても揚げてもおいしい魚です。
今日は味噌につけてから、マヨネーズを塗って焼きました。
マヨネーズがこんがりとして、ごはんのすすむおかずになりますよ!

今日の給食

9月7日(水)

離乳食:中期/野菜粥、ブロッコリーと白身魚のとろ煮、コーンスープ
後期/粥、野菜粥、ブロッコリーと白身魚煮、コーンスープ
給食:カレードリア、ブロッコリーとおからのサラダ、コーンスープ、バナナ
おやつ:チーズカップケーキ、牛乳
離乳食(PM):バナナ粥

今日は、ひまわり組さんがお月見団子作りをしました。
給食では9日(金)に、お月見の行事食をやります。

今日の給食

9月6日(火)

離乳食:中期/粥、豆腐野菜あん、スープ

後期/粥、鮭みそ焼き、豆腐野菜あん、スープ
給食:ご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、みそ汁、梨
おやつ:大学芋、牛乳
マッシュポテト(離乳PM)
夏から秋にかけてが旬。おいしい梨を見分けるコツは、表面の粒の色が黒くはっきりしているもの、お尻の部分が平らになっていてへこみが少なく、ずっしりと重たそうなものがおいしい梨とされています。

今日の給食

9月5日(月)

離乳食:中期/粥、白身魚野菜あん、かぼちゃスープ
給食:サンドイッチ、マカロニ野菜、かぼちゃスープ、ジャムヨーグルト
おやつ:鮭おにぎり
コーン粥(離乳PM)
こっこ保育園のスープは具沢山が多いですが、今日はシンプルに玉ねぎのみ、
かぼちゃの味を生かしてみました。アクセントにコーンフレークをのせました。
いかがだったでしょうか??

今日の給食

9月3日(土)

給食:ご飯、鶏肉の照り焼き、かぼちゃマヨ和え、豆腐みそ汁、グレープフルーツ
おやつ:シュガーラスク(変更しました)、牛乳

照り焼きは肉、魚、ハンバーグなど、大人も子供も大好きな味です
照り焼きソースはとても簡単なので、ぜひ色々とお試しくださいね
しょうゆ2:酒2:みりん2:砂糖1です。
軽く煮詰めて使います

今日の給食

9月6日(火)

離乳食:中期/粥、豆腐野菜あん、スープ

後期/粥、鮭みそ焼き、豆腐野菜あん、スープ
給食:ご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、みそ汁、梨
おやつ:大学芋、牛乳
マッシュポテト(離乳PM)
夏から秋にかけてが旬。おいしい梨を見分けるコツは、表面の粒の色が黒くはっきりしているもの、お尻の部分が平らになっていてへこみが少なく、ずっしりと重たそうなものがおいしい梨とされています。

今日の給食

9月5日(月)

離乳食:中期/粥、白身魚野菜あん、かぼちゃスープ
給食:サンドイッチ、マカロニ野菜、かぼちゃスープ、ジャムヨーグルト
おやつ:鮭おにぎり
コーン粥(離乳PM)
こっこ保育園のスープは具沢山が多いですが、今日はシンプルに玉ねぎのみ、
かぼちゃの味を生かしてみました。アクセントにコーンフレークをのせました。
いかがだったでしょうか??

今日の給食

9月3日(土)

給食:ご飯、鶏肉の照り焼き、かぼちゃマヨ和え、豆腐みそ汁、グレープフルーツ
おやつ:シュガーラスク(変更しました)、牛乳

照り焼きは肉、魚、ハンバーグなど、大人も子供も大好きな味です
照り焼きソースはとても簡単なので、ぜひ色々とお試しくださいね
しょうゆ2:酒2:みりん2:砂糖1です。
軽く煮詰めて使います

今日の給食

9月2日(金)

離乳食:中期食/粥、ほうれん草しらすあん、スープ
後期食/粥、なすのしらすあん、スープ
給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、中華スープ、杏仁豆腐
おやつ:納豆パスタ
納豆粥(離乳PM)
マカロニを使ったおやつは皆大好きです。鮭フレークを使ったり、ナポリタン風にしたり・・今日は納豆を麺つゆで味付けしました。みんなパクパクと食べました。

今日の給食

9月1日(木)
離乳食:中期食/お芋粥、白身魚野菜あん、スープ
後期食/お芋粥、白身魚野菜あん、スープ、オレンジ
給食:さつま芋ご飯、さんまの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、豚汁、オレンジ
おやつ:防災の日、備蓄食たべてみよう!
かぼちゃ粥(離乳PM)
災害時に備え、食べ物や飲み物を蓄えています。今日は防災の日なので、みなで備蓄食を食べてみました。9/1に発生した関東大震災の教訓を忘れないという意味と、この時期に多い台風への心構えという意味をこめてこのひができました。

今日の給食

8月31日(水)

離乳食:後期食/スティックパン、キャベツくた煮、かぼちゃスープ
給食:焼きカレーパン、コールスローサラダ、トマトスープ、梅ゼリー
おやつ:五平餅
野菜粥(離乳PM)
毎年ひまわり組が梅シロップを作ります。が、ここ数年は感染症拡大予防のため中止になっています。あの甘酸っぱさで暑さをふきとばしてもらおうと、梅シロップでゼリーを作りました。梅には疲労回復などの効果があります。来年は梅シロップ作りできるといいな、と思います。

今日の給食

8月30日(火)

離乳食:中期/粥、魚くず煮
給食:ご飯、いわしのかば焼き、かぼちゃサラダ(おから入り)、
けんちん汁、バナナ
おやつ:ピザトースト、牛乳
”かば焼き”といえばうなぎを思い浮かべますが、あなご、いわしなどの
魚を開いて、しょうゆ、酒、みりん、砂糖で作ったたれをつけながら焼いたものを
”かば焼き”といいます。たれの作り方はとても簡単です。
全ての調味料を同分量で軽く煮詰めます。
甘辛いたれでごはんがすすみますよ!

今日の給食

8月29日(月)

離乳食:中期/粥、白身魚野菜あん、スープ
後期:粥、白身魚野菜あん、スープ
給食:黒米ご飯、鶏肉の梅しそ焼き、青菜と切り干し大根のはりはり漬け、
みそ汁、りんご
おやつ:ゆでとうもろこし(※変更しました)
コーン粥(離乳PM)
今日のとうもろこしは、大きくて甘かったので焼きとうもろこしからゆでとうもろこしに変更しました。皮むきはもも組さんに手伝ってもらいました。

今日の給食

8月27日(土)

離乳食:中期/やさい粥(しらす、ほうれん草、人参)
給食:ジャージャーうどん、高野豆腐の唐揚げ、きゅうりの酢の物、オレンジ
おやつ:昆布おにぎり
水で戻した高野豆腐の水気を絞り、焼肉のたれをしみ込ませます。
たれを軽く絞ったら、片栗粉にまぶし油で揚げます。
周りがカリッとしたらできあがりです。
高野豆腐は高たんぱく、低脂肪で栄養価の高い食材です。
煮物だけではなく、このように揚げてみてもおいしいですよ!

今日の給食

8月26日(金)
離乳食:中期/粥、白身魚やさいピュレ
後期/粥、鶏ささみ野菜あん、スティック大根
給食:ご飯、鶏肉のカレー焼き、野菜グリル、冬瓜スープ、梨
おやつ:フルーチェ&ラスク
パンきな粉粥(離乳PM)
冬瓜は冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば冬までもつことからこう書くようになったそうです。

今日の給食

8月25日(木)
離乳食:中期/そぼろ粥、白身魚野菜あん、スープ
後期/そぼろ粥、白身魚野菜あん、スープ
給食:ビビンバ、はるさめ炒め、コーンスープ、杏仁豆腐
おやつ:かぼちゃあんぱん、牛乳
パン、かぼちゃピュレ(離乳PM)
ビビンバは、韓国料理です。ビビンが混ぜ、パプが飯の意味です。
野菜たっぷりですが、みんな大好きな給食です。

今日の給食

8月24日(水)
離乳食:中期/粥、しらすかぼちゃあん、スープ、バナナ

後期/粥、鶏ささみ野菜あん、スープ、バナナ
給食:ご飯、夏野菜のかき揚げ、おくらとちくわののり和え、
豆腐すまし汁、バナナ
おやつ:そうめんチャンプルー
とろとろうどん(離乳食PM)
そうめんとひやむぎ、暑い夏にさっぱりとおいしいですね。
そうめんとひやむぎの違いは・・・?大きな差はなく、違いは太さや歴史などだそうです。そうめんは、中国から伝わってきた食材、ひやむぎは室町時代に登場した「切実」が発祥となっています。

今日の給食

8月23日(火)
離乳食:中期/パン、しらす入りマッシュポテト、コーンスープ、バナナ
給食:ロールパン、鮭とポテトのグラタン、ズッキーニのスープ、
フルーツポンチ
おやつ:お茶漬け
ズッキーニは、見た目、きゅうりに似ていますね。ですが、かぼちゃの仲間で、夏野菜のひとつになります。

今日の給食

8月22日(月)
離乳食:中期/粥、しらすとかぼちゃのピュレ
後期/粥、白身魚ソテー、野菜スープ
給食:わかめご飯、あじのさんが焼き、ごぼうのマヨ和え、みそ汁、
パイナップル
おやつ:チーズカップケーキ、牛乳
チーズパン粥(離乳PM)
房総半島近くの海では、あじ、いわし、さんまなどの魚がたくさんとれます。
漁師たちは、なめろう(みそなどと一緒に細かくしたもの)という料理を
作りました。猟師が山へ行くとき、なめろうを持っていき山小屋で蒸したり
焼いたりして食べていました。山の家で食べていたので「山家/さんが焼き」と
呼ぶようになりました。さんが焼きは漁師が作った郷土料理なのですね。

今日の給食

8月20日(土)
離乳食:中期/粥、しらすと野菜のとろ煮
給食:ご飯、鶏の唐揚げ、なすのおろしポン酢、みそ汁、すいか
おやつ:大学芋
大学芋の名前の由来はかなりストレート。大正から昭和頃、東京の学生街で売り出し、大学生が好んで食べていたという理由だそうです。

今日の給食

8月19日(金)

離乳食【初期】粥、しらすのかぼちゃ煮、
【中期】粥、鶏そぼろと人参、ブロッコリーのとろとろ煮、
【後期】粥、鶏肉と人参、ブロッコリーの煮物、ほうれん草と麩のすまし汁
給食:ご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、たたききゅうりの梅和え、
麩のすまし汁、オレンジシロップ漬け
おやつ:焼肉チャーハン、【離乳PM】きな粉粥、

栄養のなさそうな「麩」ですが、低糖質、低脂質、高たんぱくの
優秀な食材なんです。しかも、乾物なので日持ちもします。
また、今日の給食のすまし汁のように汁物に入れると、
旨味を吸った麩はとろりとしてとてもおいしいですよ!
手軽にとれるタンパク質として、離乳食にも使いやすい
食材なので、ぜひお試しくださいね!

今日の給食

8月18日(木)
離乳食:初期:粥、かぼちゃピュレ
後期:粥、かぼちゃ煮、豆腐スープ、オレンジ
給食:ご飯、アジフライ、キャベツとわかめの酢和え、みそ汁、オレンジ
おやつ:バナナケーキ、牛乳(※変更しました)
野菜粥(離乳PM)
あじという魚は、暖かい海を好み暖流にのって北海道南下から日本周辺を回遊します。味がいいからあじと名付けられたとか・・・

今日の給食

8月17日(水)

離乳食:中期/粥、野菜とろ煮、コーンスープ

後期/粥、白身魚と野菜とろ煮、コーンスープ
給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、わかめスープ、
グレープフルーツ
おやつ:鮭わかめおにぎり
鮭粥(離乳PM)
万能焼肉のたれ・・・今日のなすの甘辛炒めは、焼肉のたれで味付けしました。
焼肉チャーハン風にしたり、揚げ物の下味にしたりと万能調味料です!

今日の給食

8月16日(火)

離乳食:中期/粥、しらすと野菜煮、バナナ 
後期/粥、しらすと野菜煮、バナナ、ヨーグルト
給食:チキンカレーライス、グリル野菜、つぶつぶラッシー
おやつ:バナナパイ、牛乳
かぼちゃそうめん(離乳PM)
ラッシーは、インドなど南アジア地域で親しまれている飲み物です。当園での人気ラッシーは、みかん缶をつぶし、ヨーグルト、牛乳、はちみつでとろっと仕上げたものです。

今日の給食

8月15日(月)

離乳食:初期/粥、人参ペースト、中期/粥、豆腐トロトロ、野菜スープ
後期/粥、鶏つくね、野菜スープ、バナナ
給食:麦入りご飯、鶏つくね照り焼き、小松菜ともやしの和え物、
すいとん汁、バナナ
おやつ:焼きとうもろこし
コーン粥(離乳PM)

今日のおやつのとうもろこしは、ひまわり組さんとすみれ組さんに
皮をむいてもらいました!たくさんのとうもろこし、お手伝い
ありがとうございました!

今日の給食

8月13日(土)

給食:とうもろこしご飯、さばの塩焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、
みそ汁(なす、玉ねぎ、人参、わかめ)、オレンジ
おやつ:バナナケーキ(変更しました)、牛乳

とうもろこしご飯は、炊飯器で簡単に作れます。
米、みりん少々、塩少々を入れ白米と同じ水量にします。
とうもろこし(生でも缶詰でもOK)を入れ、軽くかき混ぜて
普通に炊飯します。そのままでももちろん、カレーライスにして
食べてもおいしいですよ!

今日の給食

8月12日(金)

離乳食:中期/粥、かぼちゃとろとろ
給食:ツナスパゲティ、切り干し大根のマリネ風サラダ、
かぼちゃのスープ、グレープフルーツ
おやつ:ケチャップライス
今日もバナナくみさんがグレープフルーツを洗いました!
みんなのお顔よりも大きかったですね~

今日の給食

8月10日(水)
離乳食:中期/粥、豆腐とろとろ、野菜スープ
後期/粥、鮭みそ焼き、野菜スープ
給食:黒米入りご飯、鮭の西京焼き、きんぴらごぼう、豚汁、スイカ
おやつ:海鮮チヂミ
かぼちゃそうめん(離乳PM)
チヂミは、韓国料理のひとつです。韓国では雨が降るとチヂミを食べるとか(食べたくなる)・・・雨の降る音がチヂミ焼く音に似ているからだそう・・・

今日の給食

8月9日(火)
離乳食:中期/粥、しらす野菜あん
後期/粥、白身魚野菜あん、ヨーグルト
給食:なすとトマトのハヤシライス、野菜グリル、オレンジヨーグルト
おやつ:じゃこトースト、牛乳
じゃこパン(離乳PM)

ハヤシライスは、いくつか説があり、1,林さんが作った 2,林さんという人がきて毎日注文した 3,ハッシュドビーフがなまってハヤシライスになった・・・
さぁ、どれなんでしょうか・・?

今日の給食

8月8日(月)

離乳食:後・中期/粥、鶏肉照り焼き野菜添え、みそ汁(かぼちゃ)、バナナ
給食:しそふりかけご飯、鶏肉の照り焼き、青梗菜の卵和え、みそ汁、バナナ
おやつ:マカロニきな粉、牛乳

おやつのマカロニきな粉は保育園の定番おやつです。
マカロニときな粉⁉と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
安倍川もちのような味でもちもちとして、人気のおやつです。
乳幼児期はおやつも大切な食事の一部なので、
簡単に作れて、栄養価の高いマカロニきな粉と牛乳の
おやつもぜひお試しくださいね

今日の給食

8月6日(土)
離乳食:中期/粥、豆腐とろとろ
給食:ご飯、ハンバーグ、ほうれん草とコーンのソテー、みそ汁、ゼリー
おやつ:アメリカンドッグ、牛乳
アメリカンドッグという呼び名は和製英語だそう・・本当は、アメリカで普及しているコーンミールの生地を使ったコーンドッグを改良したものだそうです。

今日の給食

8月5日(金)
離乳食:中期/粥、しらす野菜あん
後期/粥、魚ねぎソース、スープ
給食:ご飯、いわしのねぎソース、チンゲン菜の和え物、中華スープ、
パイナップル
おやつ:ラスク、牛乳(変更しました)
さつま芋&パン(離乳PM)
パイナップルをたくさん食べたり、未熟なパイナップルを食べると舌や口の中がピリピリすることがあります。これはパイナップルに含まれる「プロメライン」というタンパク質分解酵素が原因です。

今日の給食

8月4日(木)
離乳食:中期/粥、かぼちゃピュレ
後期/スティックパン、マカロニ野菜、豆乳スープ
給食:サンドイッチ、マカロニ野菜、豆乳スープ、オレンジ
おやつ:鮭おにぎり
鮭粥(離乳PM)
今日のオレンジは、バナナ組さんが洗ってくれました。小さな手でごしごしと、楽しく食育活動できましたね!

今日の給食

8月3日(水)

離乳食:中期/粥、コーンピュレ(※変更しました)
後期/粥、白身魚野菜あえ、野菜汁(変更しました)
給食:ご飯、ひき肉となすのみそ炒め、トマトの酢漬け、けんちん汁、
フルーツゼリー(乳児のみバナナ)
おやつ:フレンチトースト、牛乳
豆乳パン(離乳食PM)
離乳食は自宅で試した食材を提供しています。なので、変更は多いです。
タンパク質は赤ちゃんの成長に欠かせません。豆腐、白身魚から少しずつ試していきます。アレルギーがでやすいので慎重にしつつ、タンパク質不足には注意してくださいね

今日の給食

8月2日(火)

離乳食/中期:粥、かぼちゃと豆腐、小松菜のスープ煮
   後期:粥、かじきのトロトロ煮、かぼちゃと豆腐、小松菜のスープ、バナナ
給食:麦入りご飯、、かじきの味噌マヨ焼き、なすの酢油和え、みそ汁、バナナ
おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳おやつ:スティックパン、かぼちゃペースト

かじきの味噌マヨ焼きは、かじきを味噌漬けにして、表面にマヨネーズを
塗って焼きます。かじきはそのまま焼くと少しパサつく感じもあるのですが
マヨネーズを塗ることによって、しっとりと柔らかく、また
ごはんがすすむおかずになります。

今日の給食

8月1日(月)
離乳食/初期:粥、ブロッコリーくず煮
             後期:粥、ブロッコリーと魚くず煮、さつま芋スープ
※変更しました
給食:カレードリア、ブロッコリーとおからのサラダ、トマトスープ、
甘夏シロップ漬け
おやつ:納豆パスタ
離乳おやつ:納豆パスタ
今日から8月ですね。暑い夏は食欲も落ちがちですが、カレーなどスタミナご飯は食がすすみますね。今日は園児にも職員にも大人気のカレードリアでした!
  

今日の給食

7月30(土)

給食:ジャージャーうどん、ちくわ磯辺揚げ、きゅうりの酢の物、
みかんゼリー(変更)
おやつ:オーブンポテト、牛乳(変更)

7月最後の給食は、園でも人気の高い「ジャージャーうどん」でした。
豚ひき肉と長ネギのみじん切りをゴマ油で炒め、中華スープとみそ、砂糖で
煮込み、とろみをつけます。ゆでたうどんにかけて食べます。
大人はラー油などをたらしてもおいしいですよ!
余った肉みそあんは、そうめんや中華麺にもかけて食べてもいいし、
レンジで加熱したなすにかけてもおいしいですよ!

今日の給食

7月29(金)
給食:麦入りご飯、ふ~チャンプルー、おくらのポン酢和え、もずくスープ、
ジャムヨーグルト
おやつ:サーターアンダギー、牛乳
もずくには、フコイダンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。沖縄の言葉では「スヌイ」とも呼ばれています。

今日の給食

7月28日(木)

給食:じゃこまぜご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、なすとかぼちゃの焼きびたし、
かきたま汁、バナナ
おやつ:ねばねばトースト、牛乳
ご飯に納豆もおいしいですが、パンに納豆もいかがでしょうか?万ねぎと一緒に炒め、麺つゆで味付けし、パンにのせてチーズをかけて焼きました。マヨネーズを加えてもおいしいですよ。ぜひおためしください!

今日の給食

7月27日(水)

給食:ご飯、夏野菜麻婆豆腐、春雨サラダ、冬瓜スープ、パイナップル
おやつ:焼きとうもろこし
コロナ禍で食育活動がなかなかできませんが、屋外でやる野菜の収穫や皮むきなどはどんどんやってもらっています。今日もおやつのとうもろこしの皮むきはすみれ、ひまわり組さんに。春雨サラダには、もも組さんが収穫してくれたミニトマトを、すみれ組さんが収穫してくれたきゅうりをいれました!

今日の給食

7月26日(火)

給食:かぼちゃロール、スペイン風オムレツ、ボイルブロッコリー、サーモン豆乳シチュー、オレンジ
おやつ:ぺったんおにぎり
スパニッシュオムレツはじゃが芋や玉ねぎ、ピーマンなど卵に混ぜしっかりと固焼きにしたものです。今日のスペイン風オムレツにはエリンギやソーセージも加え具沢山になりました。大人気であっという間になくなりました~

今日の給食

7月25日(月)
給食:キヌア入りご飯、アジフライ、せん野菜、豚汁、りんご
おやつ:ベイクドじゃが、牛乳
おやつは子供にとって4番目の食事といっていいほど大切です。3食では補いきれない栄養をとらなければいけません。今日のおやつは、オリーブ油とコンソメ、パセリを混ぜ、オーブンで25分ほど焼いたものです。牛乳とも相性ぴったりです!

今日の給食

7月23日(土)

給食:キッズビビンバ、はるさめ炒め、中華スープ(大根、わかめ)、バナナ
おやつ:黒糖ケーキ、牛乳(変更しました)

キッズビビンバは甘辛く炒めた豚ひき肉と、ほうれん草、人参、もやしが
たっぷりのって、一皿でお肉と野菜の栄養がとれる献立です。
夏の暑い時期は、キッチンに立つのも大変ですよね。
そんな時は、ひき肉と野菜のナムルを作り置きしておけば
ごはんにのせるだけで、りっぱな食事になります。
豚ひき肉は市販の甘口の焼肉のたれを使えば簡単にできますよ!

今日の給食

7月29(金)
給食:麦入りご飯、ふ~チャンプルー、おくらのポン酢和え、もずくスープ、
ジャムヨーグルト
おやつ:サーターアンダギー、牛乳
もずくには、フコイダンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。沖縄の言葉では「スヌイ」とも呼ばれています。

今日の給食

7月28日(木)

給食:じゃこまぜご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、なすとかぼちゃの焼きびたし、
かきたま汁、バナナ
おやつ:ねばねばトースト、牛乳
ご飯に納豆もおいしいdすが、パンに納豆もいかがでしょうか?万ねぎと一緒に炒め、麺つゆで味付けし、パンにのせてチーズをかけて焼きました。マヨネーズを加えてもおいしいですよ。ぜひおためしください!

今日の給食

7月27日(水)

給食:ご飯、夏野菜麻婆豆腐、春雨サラダ、冬瓜スープ、パイナップル
おやつ:焼きとうもろこし
コロナ禍で食育活動がなかなかできませんが、屋外でやる野菜の収穫や皮むきなどはどんどんやってもらっています。今日もおやつのとうもろこしの皮むきはすみれ、ひまわり組さんに。春雨サラダには、もも組さんが収穫してくれたミニトマトを、すみれ組さんが収穫してくれたきゅうりをいれました!

今日の給食

7月26日(火)

給食:かぼちゃロール、スペイン風オムレツ、ボイルブロッコリー、サーモン豆乳シチュー、オレンジ
おやつ:ぺったんおにぎり
スパニッシュオムレツはじゃが芋や玉ねぎ、ピーマンなど卵に混ぜしっかりと固焼きにしたものです。今日のスペイン風オムレツにはエリンギやソーセージも加え具沢山になりました。大人気であっという間になくなりました~

今日の給食

7月25日(月)
給食:キヌア入りご飯、アジフライ、せん野菜、豚汁、りんご
おやつ:ベイクドじゃが、牛乳
おやつは子供にとって4番目の食事といっていいほど大切です。3食では補いきれない栄養をとらなければいけません。今日のおやつは、オリーブ油とコンソメ、パセリを混ぜ、オーブンで25分ほど焼いたものです。牛乳とも相性ぴったりです!

今日の給食

7月23日(土)

給食:キッズビビンバ、はるさめ炒め、中華スープ(大根、わかめ)、バナナ
おやつ:黒糖ケーキ、牛乳(変更しました)

キッズビビンバは甘辛く炒めた豚ひき肉と、ほうれん草、人参、もやしが
たっぷりのって、一皿でお肉と野菜の栄養がとれる献立です。
夏の暑い時期は、キッチンに立つのも大変ですよね。
そんな時は、ひき肉と野菜のナムルを作り置きしておけば
ごはんにのせるだけで、りっぱな食事になります。
豚ひき肉は市販の甘口の焼肉のたれを使えば簡単にできますよ!

今日の給食

7月22日(金)

給食:枝豆とひじきのご飯、ししゃものフライ、キャベツの昆布和え、
わかめとなすのみそ汁、梨
おやつ:シーフードチヂミ
今日のおやつのチヂミに、おかひじきを入れました。おかひじきとは、葉の形が海藻に似ていることから「丘のひじき」と呼ばれています。栄養も豊富なおかひじき、炒め物や和え物など色々と試してください。シャキシャキとした食感もいいですね。

今日の給食

7月21(木)

給食:エビと野菜の和え麺、青梗菜の卵和え、じゃが芋も海苔のスープ、
黒豆杏仁豆腐
おやつ:お茶漬け
今日の杏仁豆腐には黒豆の甘煮をのせてみました。ほっこりとしたお豆が杏仁豆腐ととてもよくあいました。

今日の給食

7月20日(火)
給食:ご飯、鮭の西京焼き、きんぴらごぼう、すいとん汁、すいか
おやつ:フルーツサンド、牛乳
野菜の入った汁に練った小麦粉や米粉を入れたものをすいとんといいますが呼び方も様々で「はっとう汁」「団子汁」というところも。

今日の給食

7月19(月)
給食:ご飯、酢鶏、はるさめサラダ、たまごスープ、オレンジ

おやつ:スィートポテト、牛乳
今日は、酢鶏と春雨サラダに「酢」を使用しています。酢は疲労回復、食欲促進など、夏バテ解消の効果も期待できます!
酢は過熱しても栄養成分が変化しないため、酸味が苦手な方は加熱して料理すると食べやすくなります。

今日の給食

7月16日(土)

給食:麦入りご飯、プルコギ、なすの酢油和え、コーンスープ、ゼリー

おやつ:はちみつぱん(※変更しました)
麦は白米と比べて19倍の食物繊維がとれます。腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑えたりするのに効果的です。

今日の給食

7月15日(金)

給食:サンドイッチ(ハム・チーズ)、ごぼうときゅうりのサラダ、
ポークビーンズ、ピーチヨーグルト
おやつ:昆布おにぎり

ポークビーンズは、豚肉と豆が入ったトマト味の煮込み料理で、
アメリカの代表的な家庭料理です。
今日は、大豆、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、
トマト水煮缶を入れて、スープ仕立てにしました。
トマトの酸味がほどよく、おいしいスープになりました。

今日の給食

7月14日(木)

給食:焼きとうもろこしご飯、いわしの梅しそ焼き、豆腐すまし汁、オレンジ
おやつ:大学芋きな粉かけ、牛乳

「いわし百匹、頭の薬」という言葉があります。
今が旬のいわしは、脂がのっておいしいだけでなく栄養満点の魚です。
脳細胞の成長を活性化させるDHAやEPA、カルシウムビタミンDなど
まさに、頭だけでなく体にとっても良い栄養素がつまっています。
梅しそはいわしの臭みを消して、食べやすくなりますので
苦手な方もぜひお試しください!

今日の給食

7月13日(水)

給食:ご飯、チキン南蛮、キャベツの磯和え、みそ汁、バナナ
おやつ:フルーチェ、ウェハース

チキン南蛮は、宮崎県発祥の鶏肉料理です。「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人やその言葉を表す言葉でもあります。

今日の給食

7月12日(火)

給食:しそふりかけごはん、あじバーグ、和風ポテトサラダ、
麩のすまし汁、グレープフルーツ
おやつ:カムカム揚げ

おやつの「カムカム揚げ」は”よく噛んで食べる”の噛む噛むからつけられました
大豆、じゃこを片栗粉でまぶし、多めの油でカラリと炒め揚げします。
醤油、みりん、砂糖を軽く煮詰めたたれにからめてできあがりです。
園では、乳児さんも食べやすいように、大豆はゆでた柔らかいものを使いましたが、
節分などで使う炒り大豆や切り昆布を使ってもいいですね。

今日の給食

7月11日(月)

給食:夏野菜のカレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、
みかんのつぶつぶラッシー
おやつ:じゃこトースト

ラッシーとはインドのチャイと並ぶ定番の飲み物です。
ヨーグルトと牛乳を混ぜたもので、はちみつやフルーツを混ぜることもあります。
園では、プレーンヨーグルトと牛乳を2:1くらいにして
はちみつとみかんのシロップ漬けをつぶして混ぜ合わせます。
飲むヨーグルトよりさらりとして、飲みやすいです。

今日の給食

7月9日(土)

給食:ツナスパゲティ、野菜グリル(かぼちゃ、なす)、トマトスープ、
フルーツヨーグルト(バナナ、オレンジ)
おやつ:赤飯おにぎり

野菜は、旬の時期に一番栄養価が高くなります。また、値段が安いのも
いいですね。夏の暑い時期には水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、
体にこもった熱を下げてくれます。トマト、レタス、かぼちゃ、なすなど・・
旬のものを旬の時期に食べることで、その時期に必要な栄養がとれます。

今日の給食

7月8日(金)
離乳食・初期:粥、なすのとろ煮/中期:粥、魚のおろし煮、豆腐スープ、バナナ
給食:麦入りご飯、さばの塩こうじ焼き、なすのじゃこおろし、豆腐すまし汁、バナナ
おやつ:チーズパン(※変更しました)
塩麹とは、東北地方の伝統的な日本の調味料です。塩麹にはお肉のタンパク質を分解する酵素が含まれているため柔らかくなるそうです。魚やお肉、野菜などにもあいますのでためしてみてくださいね。

今日の給食

7月7日(木)
離乳食・初期:粥、白身魚とろ煮

給食:行事食です/コーンライス、星のハンバーグ、おくらの梅和え、天の川スープ、キラキラゼリー
おやつ:さくべい、牛乳
7/7は七夕です。七夕の行事食は「そうめん」だとご存じでしたか?七夕にそうめんを食べると無病息災で過ごせるといわれています。そうめんの元となったさくべいの伝説から由来しているそうです。

今日の給食

7月6日(水)
離乳食・初期:とろとろ豆腐
給食:ご飯、かじきの味噌マヨ焼き、キャベツとわかめの酢和え、けんちん汁、すいか
おやつ:マカロニきな粉(※変更しました)
暑い夏に冷たいスイカを食べると涼しくなりますね。美味しいスイカの選び方は、〇スイカをたたく(ポンポンとやや低い音が響くスイカは食べ頃です)、〇ツルの付け根がくぼんでいるか?(へこんでいなくて丸い球状の表面に軸がでているものはまだ未熟です)、〇すいかの模様をみる(皮の黒い縞模様がはっきりとでていて濃い色のものを)

今日の給食

7月4日(月)
離乳食・初期:かぼちゃ粥/中期:粥、魚野菜案案、かぼちゃスープ
給食:ご飯、いわしの唐揚げ中華ソース、かぼちゃの素焼き、にら玉スープ、杏仁豆腐
おやつ:チーズカップケーキ(※変更しました)、牛乳
新鮮ないわしを見分けるには、まず、目が黒く澄んで充血していないか。身に光沢があり丸々と太っていて、うろこがついているものを選んでください。

今日の給食

7月2日(土)
給食:ご飯、餃子、せん野菜の和風サラダ、野菜のみそ汁(※変更しました)、フルーツゼリー
おやつ:ジャムパン(※変更しました)、牛乳
今日の給食はみんなの大好きな餃子です!餃子は、野菜、タンパク質、炭水化物が一度にとれるおかずです。ご飯の食べすぎには注意してくださいね!

今日の給食

7月1日(金)

離乳食・初期:さつまいも粥/中期:粥、鶏ひき肉と野菜の煮物、
ほうれん草のスープ
給食:ごはん、鶏肉の磯みそ焼き、冬瓜のそぼろあんかけ、
かきたま汁、オレンジ
おやつ:イチゴジャムサンド、牛乳

今日から7月ですね!梅雨も明けて毎日猛暑が続いています。
今日の給食の「冬瓜のそぼろあんかけ」で使用した冬瓜は
冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。冬瓜は体を冷やす働きがあり、
漢方ではのぼせ、火照り、解熱用としても利用されていました。
また、カリウムが豊富なので、夏バテの緩和にもなります。
旬の食べ物をとって、暑い夏を乗り切りましょう!

特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466