ブログ

遠足に行きました(5月24日)

すみれ組ひまわり組は先週金曜日に武蔵野の森公園へ遠足に行ってきました。気温は29度くらいで遠足日よりでした。

広い原っぱを見ると「わぁ…」とみんなで見つめるすみれ組。手をつないでいる姿がかわいらしいです。

歩いていくと坂の下に四角いブロックがありました。「なに???」とみんな駆けていきます。

マンホールだったけれど、ぴょんぴょんぴょん♪とみんなで仲良くジャンプジャンプ。汗をびっしょり書いたお友達もいました。

そして木を見つけると……。もちろん登ります(笑)

地面に近い枝は揺らすと地面に葉っぱがついて「なんだか楽しい!」

木登りエリアは木陰で涼しくてかけっこをしたり飛んでくる飛行機を眺めたりもしました。
そしてお弁当の準備。今回初めて自分のレジャーシートを使ってみるすみれ組、少し風が出てきたので「飛ばされないようにするにはどうしたらいいかなぁ?」と試行錯誤「リュックを置けばいいんじゃない??」とお友達にアドバイスする姿もありました。

ここからの写真はひまわり組です。飛行場まで見に行ってきた後は高低差のある山部分で……。やっぱり「どろけい!!」山あり谷ありそして木もあって逃げる泥棒さんが……見えない。と苦戦していました。

「誰が警察?」

↓「さ~探そう!みんなどこだ~」

「いない…いない…」

「いたっ!」と声をかけたら「もうつかまってるよっ!!」と言われるときもあったり。

遠くに「見えたっ!」「…遠く過ぎる~」それでもあきらめないでダッシュで追いかけて行きました。(カメラが追いつきません)

捕まえられた友達が集まるエリアには先にお花摘みメンバーがいましたよ。しろつめくさを集めてブレスレット作りも楽しそうでした。

ヘトヘトまで遊んだら日陰へ移動してお弁当です。ひまわり組は準備も慣れたもの…。お隣で先に来たすみれさんの準備に追いつきました。みんなで「いただきます」と元気にご挨拶してからおいしいお弁当をいただきました。

朝早くからお弁当作りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2024/5/29

お花を植えよう

もも組は中央公園の花壇へお花を植えに行きました。公園の花壇のお花を植えるお手伝いを毎年しています。小さいお友達に見てもらえたらうれしいな。空っぽの花壇にお花を持って集まります。

どの穴にうめようかな…

「……入れ物がとれないよ~」

暑いからたくさんお水。

最後まで自分で!!

出来上がり~

これから中央公園へ行くときは花壇も様子を見てお水を上げていきます。楽しみがひとつ増えました。みんなきれいなお花を植えてくれてありがとうね。

2024/5/23

乾いたらどうなるだろう?

ひまわり組さんは公園でバラの花びらをとってきました。紙染めを最近楽しんでいるひまわり組さんです。やってみるしかない!と紙染めを今日も開始しました。さてどんな色になるのかな?色はつくのかな??

給食前に急いで?染めていたひまわり組のみんなでした。

2024/5/22

ばなな組のお城??

一昨日の雨の日の様子です。お部屋の中はいろいろなコーナーがあって楽しそうなばなな組です。

↓お友達が入ってきましたよ!

カラフルな布が下がるだけでも「いないいないばあ…」もできて楽しいです。

2024/5/22

みんなで群がるもも組

昨日の午前中は雨が沢山降っていたので、どのクラスも室内で遊んでいましたが…。もも組は箱いっぱい!で遊びました。箱が沢山クラスに来たら…。みんな一斉に群がりました!さてどう遊ぼうか?

↓お隣の友達はなにをしてるかな?ちょっとのぞいてみたりして。

↓「ちょっと持ってて。入れないよ~」「じゃあ下からは?」

「自分でテープ切って、貼ってみる!」

↓貼ったら、やっぱり箱に入ってみないとね。

「おうちから、ばぁ!」「次なにする??」と相談中

遊び方は本当に自由で想像力豊かでした。また段ボールで遊ぼうね

2024/5/21

おおきくな~れ

今週初めからプランター土おこしを頑張ったひまわり組さん。ふわふわの土になりました。もも組もすみれ組もひまわり組も野菜の苗を植えました。優しくそっと手で土をかけるもも組さん。中玉トマトの苗です。一緒に防虫花(虫を寄せ付けないお花)も植えましたよ。たくさんお日様の光を浴びて「大きく大きく大きくなぁれ!」

↓お友達の苗植えを後ろから応援!

↓重いジョウロを一緒に持ってジャー♪

2024/5/17

さあ今年も土おこし!

今日はひまわり組のプランター土おこしの日でした。どうして土おこしをするのか?どうしたらよいのか。しっかりわかっている頼もしいひまわり組です。一応説明は受けていましたが……。「じゃあ、お願いします!」と声をかけられると一斉にプランターへ。

↓最初に雑草をとって……

土を真ん中に出します。(幼虫を探している時間の方が長いかも…)

↓どんどん、たまってきましたよ。

↓「あ。いた」

一匹見つかったら、もうそれからは大量です。

すみれ組が見学に来ました。幼虫も見ながら、土おこしの説明です。

↓幼虫もみんなでのぞきました。お部屋で飼ってみる??

ひとしきり幼虫を見て満足したすみれ組、ひまわり組のやっている土おこしを見学(やっとたどり着いた!)

↓もも組も見学。どろんんこ遊び?なんだかひまわり組さん、真剣……。と見ています。(ひまわり組はかっこいいところを見せたい気持ちでいっぱいです)お仕事お仕事のモード?かな

すみれ組もも組が帰ってからひまわり組はさらに一仕事です。肥料を入れてみんなでまぜまぜ色が違うところがなくなるように……。

3クラスともどの野菜を育てたいか?考えて苗は準備OKです。夕方まで土は干してプランターへ戻し野菜の栽培がスタートします。時々近況をブログでお伝えしていきます。

2024/5/15

よさこい来たよ

きのう、幼児クラスは何年振りかの合同誕生会でした。誕生日お祝いのお友達は6人。前に出るとにぎやかです。誕生日の歌のプレゼントの後はプレゼントを渡します。渡したいお友達の列ができていましたよ。ひとつお兄さん・お姉さんになったお友達、おめでとうございます!

お楽しみ会はよさこい踊りをみんなで見ました。よさこいは日本の「高知県の踊り」とお話を聞いてから鑑賞スタートです。

↓よさこいの音楽と素敵な衣装、そして元気な踊りに拍手を忘れて見つめるみんな。3曲踊っていただきました。みんなで鳴子もならしてみましたよ。

2024/5/15

0からはじめるフルーツバスケット

すみれ組ひまわり組は合同でフルーツバスケットをやることになりました。「何の果物にしようか?」の話しからみんなに聞いてみます。みんなそれぞれ「りんご~」「ミカンは?」「パイナップル。」「さくらんぼ」「ばなな!!」「…ぶどう…」といろいろ果物を言ってくれましたが最終的には「りんご・みかん・ぶどう」に決まり、すみれさんは先に自分が何の果物チームになるかを聞いて絵を描き始めました。ひまわりさんは今度は「誰がどの果物になりたい??」とチーム分けの話し合いがスタートです。最初はりんご・みかんがあまり人気がなくてぶどうのグループに6人??さてどうしましょう?「じゃーさ、みかんの2人をさ~。やめてさっ」や「ぶどうが多いから~どうする??」と相談に相談を重ねて最後には「ね~先生。みんな同じ数でなくてもいい??」とみんなで聞いたひまわりさん。「いいよ」といわれて解決。急いで自分が決めた果物をカードに書きました。人数が違ってもゲームはできる時もある。と納得の表情でした。さてできたカードはTシャツのおなかに自分で張り付けて、いよいよフルーツバスケットが始まります。勝ち負けも楽しいけれどそれまでの過程が楽しいのですよね。

↓ひまわりさんのグループメンバーの数は、こんな感じです。(最初はりんご1,ぶどう6,みかん4??今日10人なのに…からの話し合いでした)

↓期待でワクワクしながら自分の椅子をセット。

すみれさんはセロハンテープでTシャツに貼ったので取れたりもしましたがそれも経験のひとつ。自分の書いた絵を見ながら楽しんでいました。

2024/5/13

おひめさまたち

もも組自由時間です。今日は3人組で長~い髪の毛(風呂敷たくさん!)を優雅に引きずりながらおままごとをしていましたよ。ひとりひとりディズニープリンセスだったようです。「わたし、エルサ!」だったり「ラプンツェルなの~」とアピールしきりです。優しいお姫様たちは近くに行くとご馳走をたくさんふるまってくれました。風呂敷の使い方は戦いごっこのマントだけでなく、本当にいろいろありますね。

2024/5/10
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466