過去の給食(2024年1月)

今日の給食

1月31日(水)

給食:バーグサンド、マカロニサラダ、豆乳スープ、フルーツポンチ

おやつ:納豆炒飯

今日は、大人気メニューのひとつ「バーグサンド」でした。
薄く焼いたハンバーグとキャベツをライ麦食パンに
はさみました。パンもふわふわで、とってもおいしいですよ。
みんなおかわりをして、完食でした!

今日の給食

1月30日(火)

給食:ごま塩ご飯、かじきのフライ、白菜の昆布和え、肉団子スープ、りんご

おやつ:ホイップ風あんこパン、牛乳

給食によく使われる「小松菜」。食べやすいく栄養価も高い野菜です。
小松菜に含まれているビタミンB群やC、カリウムは水溶性です。水に溶けやすく熱に弱いので「長時間水に浸したり、加熱しすぎないようにしましょう。
1年中でまわっていますが、旬は、秋~冬です。

今日の給食

1月29日(月)

給食:なすミートスパゲティ、コールスローサラダ、野菜スープ、ヨーグルト
おやつ:鮭わかめおにぎり

コールスローサラダの「コールスロー」とは、
オランダ語でキャベツのサラダを意味する言葉から
きています。マヨネーズで味付けることもありますが
園では酸味をおさえたフレンチドレッシングで
味付けしています。

今日の給食

1月27日(土)

給食:ご飯、松風焼き、青梗菜の卵和え、すまし汁、バナナ
おやつ:ハッシュドポテト、牛乳

「松風焼き(まつかぜやき)」とは、和風のミートローフのような
ひき肉をのばして、表面にケシの実をふりかけた焼き物です。
おせち料理の縁起のよい献立のひとつでもあり、
表面にだけケシの実をまぶすことから、裏には何もない、
「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」との
意味が込められているそうです
園では、ケシの実のかわりに白ごまをまぶしています。
お弁当のおかずにも最適ですよ。

※一部変更があります

今日の給食

1月26日(金)

給食:ご飯、インド煮、かぶのあちゃら漬け、すまし汁、バナナ

おやつ:焼きおにぎり

刻んだ季節の野菜に赤トウガラシを加えた酢の物です。福岡の夏、お盆によく食べられる郷土料理です。「あちゃら」とは、ポルトガル語で「アチャーラ」に由来します。

今日の給食

1月25日(木)

給食:ビビンバ、凍り豆腐のから揚げ、わかめスープ、杏仁豆腐

おやつ:アップルパイ、牛乳
※変更しました。

凍り豆腐のは、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。凍り豆腐のから揚げは園でも大人気のメニューです。

今日の給食

1月24日(水)

給食:黒米ご飯、鮭の塩麹焼き、凍り豆腐のふわふわ煮、豚汁、バナナ

おやつ:五平餅

黒米は古代米の一種で、日本のお米のルーツといわれています。黒米は昔からお祝い用のお米として重宝され、中国では薬膳料理にも利用されています。

今日の給食

1月23日(火)

給食:ご飯、ごぼうと鶏肉のマヨ照り焼き、なすのじゃこおろし、
すいとん汁、オレンジ

おやつ:柿のカップケーキ、牛乳

今日のおやつは「干し柿」が入ったカップケーキでした。
干し柿は生の柿に比べて食物繊維が豊富に含まれています。
また、βカロテンやカリウムなども豊富に含まれています。
ケーキの中に入った干し柿は、リンゴジャムのような感じで
さっぱりとした甘さがとてもおいしいですよ。

今日の給食

1月22日(月)

給食:じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、きゅうりとえのきたけの酢の物、
りんご

おやつ:チャーハン

りんごの皮には、なんと全体の半分に相当する量の食物繊維が含まれています。
りんごを皮ごと食べる際には、よく洗う事です。また、虫食いや、傷、腐敗したものは避けましょう。
また、皮は比較的かたいので年配のかたや、小さな子供さんには注意が必要です。
給食では、輪切りにして提供しています。乳児さんは皮をむき、スライスしています。

今日の給食

1月20日(土)

給食:ご飯、ひき肉となすのみそ炒め、春雨サラダ、豆腐スープ、みかん

おやつ:さつま芋スティック、牛乳

おやつの「さつま芋スティック」は、棒状に切った大学芋です。
いつもの大学芋は、小さめの乱切りにしたさつま芋を調理していますが
スティック(棒状)に切ると、見た目も違って
なんとなく、新しいおやつになりますね。
サンドイッチなども、たまには切り方を変えたりすると
目先が変わって、普段はあまり食べないものでも
パクパク食べてしまう、、なんてこともありますよ。

今日の給食

1月19日(金)

給食:わかめご飯、かじきの味噌マヨ焼き、和風せん野菜、すまし汁、
メロゴールド

おやつ:お好み焼き

カジキマグロは、温暖な海を高速で遊泳する大型肉食性海水魚です。
スーパーなどでは切り身のかたちでみかけることが多いと思います。

今日の給食

1月18日(木)

給食:ご飯、ユーリンチー、キャベツの昆布和え、納豆汁、柿

おやつ:ジャムサンド、牛乳

ユーリンチーは「油淋鶏」と書きます。本来はから揚げのように衣をつけて揚げる料理ではなく、鶏肉をゆで、乾かしたあと、たっぷりの油の中にいれ、熱々の油をおたまですくいかけながら、仕上げる料理です。「淋」とは、中国語で(水などを)かける、びしょぬれにするという意味です。

今日の給食

1月17日(水)

給食:麦入りご飯、野菜ハンバーグ、グリル野菜、みそ汁、りんご

おやつ:マカロニパスタ、牛乳

今日のハンバーグは、野菜がたっぷり入っていました。しゃきしゃきとした歯ごたえがあったと思います。野菜苦手な子も残さずに食べられましたね。

今日の給食

1月16日(火)

給食:カレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、煮リンゴヨーグルト

おやつ:ばななぱん、牛乳
※変更しました。

今日はカレーライスでした。来月は、ひまわり組がカレーライス作りをしますね。
具は鶏肉か豚肉か・・・楽しみですね!

今日の給食

1月15日(月)

給食:お赤飯、鮭の西京焼き、ほうれん草の白和え、すまし汁、みかん

おやつ:カレーポテト、牛乳

日本は昔から旧暦の1日と15日にあずき飯を食べる習慣がありました。1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝ってお赤飯を炊いたそうです。赤色は邪気を払うともいわれています。

今日の給食

1月13日(土)

給食:ご飯、照り焼き鶏つくね、小松菜のごま和え、大根のみそ汁、オレンジ
おやつ:ラスク、牛乳

「ごま和え」は白すりごまと砂糖、醤油などで野菜を和えたものです。
「ごまよごし」は関東地方の方言で、多くは黒ゴマを使ったごま和えの
ことです。「ごまよごし」は、夜に作り置きをして、翌朝に食べることから
「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったといわれています。

今日の給食

1月19日(金)

給食:わかめご飯、かじきの味噌マヨ焼き、和風せん野菜、すまし汁、
メロゴールド

おやつ:お好み焼き

カジキマグロは、温暖な海を高速で遊泳する大型肉食性海水魚です。
スーパーなどでは切り身のかたちでみかけることが多いと思います。

今日の給食

1月18日(木)

給食:ご飯、ユーリンチー、キャベツの昆布和え、納豆汁、柿

おやつ:ジャムサンド、牛乳

ユーリンチーは「油淋鶏」と書きます。本来はから揚げのように衣をつけて揚げる料理ではなく、鶏肉をゆで、乾かしたあと、たっぷりの油の中にいれ、熱々の油をおたまですくいかけながら、仕上げる料理です。「淋」とは、中国語で(水などを)かける、びしょぬれにするという意味です。

今日の給食

1月17日(水)

給食:麦入りご飯、野菜ハンバーグ、グリル野菜、みそ汁、りんご

おやつ:マカロニパスタ、牛乳

今日のハンバーグは、野菜がたっぷり入っていました。しゃきしゃきとした歯ごたえがあったと思います。野菜苦手な子も残さずに食べられましたね。

今日の給食

1月16日(火)

給食:カレーライス、ブロッコリーとおからのサラダ、煮リンゴヨーグルト

おやつ:ばななぱん、牛乳
※変更しました。

今日はカレーライスでした。来月は、ひまわり組がカレーライス作りをしますね。
具は鶏肉か豚肉か・・・楽しみですね!

今日の給食

1月15日(月)

給食:お赤飯、鮭の西京焼き、ほうれん草の白和え、すまし汁、みかん

おやつ:カレーポテト、牛乳

日本は昔から旧暦の1日と15日にあずき飯を食べる習慣がありました。1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝ってお赤飯を炊いたそうです。赤色は邪気を払うともいわれています。

今日の給食

1月13日(土)

給食:ご飯、照り焼き鶏つくね、小松菜のごま和え、大根のみそ汁、オレンジ
おやつ:ラスク、牛乳

「ごま和え」は白すりごまと砂糖、醤油などで野菜を和えたものです。
「ごまよごし」は関東地方の方言で、多くは黒ゴマを使ったごま和えの
ことです。「ごまよごし」は、夜に作り置きをして、翌朝に食べることから
「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったといわれています。

今日の給食

1月12日(金)

給食:グラハムロール、タンドリーチキン、ザワークラウト、かぶのシチュー、、メロゴールド
おやつ:おにぎり(昆布)


給食室の前を通った園児が今日のフルーツを見て、「あれは何かな?ずいぶん大きいね~」と話していました。なんだと思う?ときいたら「グレープフルーツ!」と。
おしいです!メロゴールドは、グレープフルーツとブンタンのかけあわせで誕生した果物です。甘くておいしかったですね。

今日の給食

1月11日(木)

給食:ご飯、あじフライ、キャベツとわかめの酢和え、豆腐すまし汁、バナナ

おやつ:かぼちゃ汁粉


1月11日は、鏡開きです。お供えしていた鏡もちをおろして、無病息災を願って食べる行事のことです。

今日の給食

1月10日(水)

給食:さつま芋おこわ、鶏肉のごまみそ焼き、かぶの昆布和え、けんちん汁、みかん

おやつ:マカロニきな粉、牛乳


おこわとは、もち米を蒸したものです。「強飯(こわいい・こわめし)」といった名称もあります。こわめしとは、かたいご飯を意味し、江戸時代に庶民が食べていたお粥に比べ、もち米を蒸す料理がかたかったことから名づけられました。

今日の給食

1月9日(火)

給食:しそふりかけご飯、さばの塩こうじ焼き、小松菜納豆和え、豚汁、りんご

おやつ:フレンチトースト、牛乳
※おやつ、変更しました。

りんごはいつ食べていますか?イギリスのことわざで「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」というのがあるそうです。このことわざでいうならば、朝に食べるのがベストなタイミングですかね?

今日の給食

1月6日(土)

給食:麦入りご飯、回鍋肉、春雨サラダ、コーンスープ、バナナ

おやつ:ツナマヨパン、牛乳
※おやつ、変更しました。

中国四川省の料理をでお祭りの貢ぎ物として茹でた豚肉の塊をおいしく食べられるように考えられたそうです。

今日の給食

1月5日(金)

給食:ご飯、かじきの味噌カツ、キャベツの磯和え、すまし汁、オレンジ

おやつ:大学芋、牛乳

味噌カツは、とんかつに味噌をかけた料理です。東海地方のご当地料理で名古屋メシの1つとして人気店が多数ありますが、発祥は実は三重県といわれています。園では、かじきを使いました。かじきはタンパクな魚ですので揚げ物が合いますね。
みんなおかわりをたくさんしていました!

今日の給食

1月4日(木)

給食:ミラノ風ドリア、マカロニサラダ、ハッシュドポテト、フルーツヨーグルト

おやつ:かぼちゃケーキ、牛乳

2024年ですね。今年もみんな元気で楽しくすごしてくださいね。
給食、おやつをたくさんおかわりしてくださいね!
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466