過去の給食(2024年10月)

今日の給食


10月31日(木)

★★★行事食(ハロウィン)★★★

給食:ハロウィンカレー、かぼちゃサラダ、野菜スープ、フルーツポンチ

離乳:後期/トマトリゾット、かぼちゃサラダ、野菜スープ、バナナ
完了/ハロウィンカレー、かぼちゃサラダ、野菜スープ、バナナ
※離乳はベジマヨ使用

おやつ:かぼちゃのカップケーキ、牛乳
離乳:かぼちゃのカップケーキ、温牛乳

今日はハロウィンの行事食でした。
すりおろした人参と炊き込んだオレンジ色のごはんに、
カレーをかけて星型のポテトを添えました。
かぼちゃサラダには餃子の皮で作ったおばけを添えました!
みんな喜んでくれたかな??
おやつもかぼちゃのケーキで、かぼちゃ尽くしの給食でした!
ちなみに、、、かぼちゃは寒い時期にはぴったりの食材です。
風邪のときに失われがちなビタミン、ミネラルを豊富に含み、
なかでもビタミンAはのど、口、鼻のバリア機能を高めます。

今日の給食


10月30日(水)

給食:きのこご飯、鮭の塩こうじ焼き、れんこんの梅マヨ和え、けんちん汁、梨

離乳:後期・完了/きのこご飯、れんこんのマヨ和え(ベジマヨ使用)、けんちん汁、梨

※後期はほうれん草おかか和え

おやつ:ラスク、牛乳
離乳:ラスク、温牛乳
※おやつ変更しました。
れんこんの梅和えは、いがいにも大人気のメニューなんですよ!れんこんを薄くいちょう切りにしてさっとゆでます。千切にしたしその葉とコーンを加え、マヨネーズと練り梅え味付けます。お好みでごま油をいれても風味がよいです。

今日の給食


10月29日(火)

給食:しそふりかけご飯、かじきの味噌マヨ焼き、キャベツの昆布和え、
そうめん汁、バナナ

離乳:後期・完了/軟飯、かじきの味噌マヨ焼き(ベジマヨ使用)、
キャベツと人参のおかか和え、そうめん汁、バナナ
※完了はしそふりかけご飯

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳:マカロニきな粉、温牛乳

「かじきの味噌マヨ焼き」は人気メニューのひとつです。
かじきをみそ、砂糖、酒、みりんに漬け、マヨネーズをぬって
焼きます。マヨネーズをぬることにより、魚の生臭さや
パサつきを防ぎ、しっとりとした食感になります。
また、マヨネーズのコクも加わり、ごはんのすすむおかずになります!

今日の給食


10月28日(月)

給食:デュラムロール、秋野菜のチキングラタン、ミネストローネスープ、
オレンジ
離乳:後期・完了/デュラムロール、秋野菜の豆乳グラタン、
ミネストローネスープ、オレンジ

おやつ:納豆炒飯
離乳:納豆炒飯

デュラムロールのデュラムとは小麦の品種のことです。
含まれるタンパク質の量が多いのが特徴です。
デュラムはラテン語の「硬い」を意味することばから
きてます。粒が大きく硬いのが特徴です。
今日の「デュラムロール」は小麦の風味がおいしいパンでしたが
乳児さんでも噛みちぎれるくらい柔らかく、ふわふわでした。
みんなたくさん食べてくれました!!

今日の給食

10月26日(土)

給食:ごはん、鶏肉のごまみそ焼き、凍り豆腐の煮物、豆腐みそ汁、バナナ

おやつ:黒糖蒸しパン

「高野豆腐」、「凍り豆腐」、「凍み豆腐」は全て同じものです。
地方によって呼び名がちがっていますが、「凍り豆腐」は
農林水産省で決められて正式な食品名になります。
「高野豆腐」は高野山を中心とした関西圏の呼び名です。
また「凍み豆腐」は甲信越や東北地方の呼び名になります。
凍り豆腐はカルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、
カルシウムは木綿豆腐の6.5倍、鉄分は約5倍も含まれています。

今日の給食

10月25日(金)

給食:しそふりかけご飯、大根と豚肉の炒め煮、小松菜のごま和え、
豚汁、柿
離乳:後期/軟飯、大根と豚肉の炒め煮、小松菜のごま和え、豚汁、柿コンポート
完了:乳児と同じ

おやつ:ねばねばトースト、牛乳(変更しました)
離乳:ねばねばトースト(ベジマヨ使用)

大根のおいしい季節になりました。
大根は上部は甘みが強いので、サラダや大根おろし、
中部は水分が多く、煮物やおでんに、下部は辛みがあるので
炒め物や汁物におすすめ、とされています。
この時期の大根は特にみずみずしく、下部のほうでも
からみが少ない傾向になります。
今日の給食「大根と豚肉の炒め煮」には、大根をまるまる使っています。
色々な味を楽しみながら食べるのもいいですね!

※おやつの写真がないのですが、ねばねばトーストは
食パンに納豆とマヨネーズ、しょう油を混ぜたものを
塗ってやいたものになります。青のりをふりかけて
焼きました。

今日の給食

10月24日(木)

給食:チキンカツサンド、マカロニサラダ、秋野菜のシチュー、フルーツヨーグルト
離乳:後期・完了/パン、チキンカツ、マカロニサラダ、秋野菜の豆乳スープ、
バナナヨーグルト

おやつ:ツナマヨおにぎり
離乳:ツナマヨおにぎり

秋野菜とは、夏野菜に比べて水分量が少なく、味が濃く、甘みが強いのが特徴です。
代表的な秋野菜は、さつま芋、れんこん、しいたけ、えのきたけ、など・・・

今日の給食

10月23日(水)

給食:ご飯、鶏肉と秋野菜のカレー炒め、春雨サラダ、わかめスープ、バナナ
離乳:後期・完了/ご飯、鶏肉と秋野菜の炒め煮、春雨サラダ、わかめスープ、バナナ
煮りんご

おやつ:納豆パスタ
離乳:納豆パスタ

今日の給食


10月22日(火)

給食:わかめご飯、肉じゃが、かぶのあちゃら漬け、みそ汁、りんご
離乳:後期・完了/わかめご飯、肉じゃが、かぶのあちゃら漬け、みそ汁、
煮りんご

おやつ:カップケーキ(干し柿)
離乳:カップケーキ(かぼちゃ)

干し柿は、日本独特の果実で渋柿の皮をむいて干したものです。干すことで水分がぬけて糖度が高くなります。甘柿の4倍にもなるそうです。

今日の給食


10月21日(月)

給食:じゃーじゃーうどん、手作りがんもどき、小松菜おかか和え、梨
離乳:後期・完了/そぼろうどん、手作りがんもどき、小松菜おかか和え、梨

おやつ:おにぎり(昆布)
離乳:おにぎり(昆布)

がんもどきは、もともとは肉の代用品として考案された精進料理でした。園では鶏ひき肉も加えて作っていますが・・・鳥類の「雁」の肉に似せた「もどき料理」であることから「がんもどき」とつけられたようです。大阪では「飛竜頭」とよばれています。

今日の給食


10月19日(土)

給食:ナポリタン、グリル野菜、野菜スープ、フルーツポンチ
離乳:完了/ナポリタン、グリル野菜、野菜スープ、バナナ

おやつ:ラスク
離乳:ラスク

ナポリタンの発祥は、日本です。諸説ありますが、横浜のホテルの総料理長をつとめていたフランス人料理人が考案したとか・・・

今日の給食


10月18日(金)

給食:ご飯、照り焼きつくね、白菜の昆布和え、豚汁、フルーツポンチ
離乳:完了/ご飯、照り焼きつくね、白菜サラダ、豚汁、バナナ

おやつ:みそ焼きおにぎり
離乳:みそ焼きおにぎり

副菜の昆布和えは、人気の献立です。白菜のほかにもきゅうりや大根でもおいしいです。ぜひためしてください。

今日の給食


10月17日(木)

給食:しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、チンゲン菜の中華和え、みそ汁、
りんご
離乳:完了/ご飯、かじきの竜田揚げ、チンゲン菜サラダ、みそ汁、煮りんご

おやつ:チーズと干しエビのお焼き
離乳:チーズお焼き

おやつは子供にとって第四の食事と言われています。まだ未発達な胃腸は一度では消化しきれず、4回ほどに分けて栄養補給もかねています。
甘いおやつもよいですが、おにぎりやパンなどがおすすめです。

今日の給食


10月16日(水)

給食:ご飯、餃子、小松菜おかか和え、豆腐みそ汁、ヨーグルト
離乳/ご飯、キャベツそっぼろ炒め、小松菜おかか和え、みそ汁、ヨーグルト

おやつ:バナナパウンドケーキ、牛乳
離乳:バナナケーキ、温牛乳

今日は幼児クラス遠足でした。


今日の給食


10月15日(火)

給食:わかめご飯、鶏肉のゴマみそ焼き、チンゲン菜のじゃこ和え、豚汁、柿
離乳/後期:軟飯、鶏肉みそ焼き、チンゲン菜じゃこ和え、みそ汁、柿
完了:ご飯、鶏肉みそ焼き、チンゲン菜じゃこ和え、豚汁、柿

おやつ:コーンパン、牛乳
離乳PM:スティックパン&ディップ、温牛乳

しらすとじゃこの違いって・・どちらもいわしの稚魚ですが乾燥の度合いにより区別されます。しっかり乾燥させたものを「じゃこ」といいます。小さくてもカルシウムやビタミン、鉄分が豊富に含まれています。

今日の給食


10月12日(土)

給食:カレーライス、マカロニサラダ、フルーツヨーグルト
おやつ:ラスク、牛乳
※おやつ変更しました。

今日は幼児さんの「運動会」でした。お散歩にいった乳児さんは応援にいきました~


今日の給食


10月11日(金)

給食:運動会応援メニュー☆紅白おにぎり、鶏のから揚げ、キャベツのごまマヨ和え
、秋野菜のシチュー、フルーツポンチ
離乳/後期:ご飯、鶏のから揚げ、キャベツおかか和え、秋野菜の豆乳スープ
完了:ご飯、鶏のから揚げ、キャベツおかか和え、秋野菜の豆乳スープ、バナナ

おやつ:ジャムチーズパン、牛乳
離乳:チーズパン、温牛乳

いよいよ明日は幼児さんは「運動会」ですね。お天気もよさそうですね!
日ごろの練習の成果がでることでしょう~がんばってくださいね!

今日の給食


10月10日(木)

給食:ご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、麩のすまし汁、梨
離乳/後期:軟飯、鮭みそ焼き、炒り豆腐、麩のすまし汁、梨コンポート
完了:ご飯、鮭みそ焼き、炒り豆腐、麩のすまし汁、梨コンポート

おやつ:納豆炒飯
離乳:納豆炒飯

梨に旬は出回る品種にもよりますが、関東地方では8月~10月下旬です。梨には消化を助けるタンパク質分解酵素のプロテアーゼが含まれているので食後に食べるのがおすすめです。また、食べ過ぎると身体を冷やすこともあるので注意しましょう。

今日の給食


10月9日(水)

給食:カレードッグパン、コールスローサラダ、ABCスープ、フルーツポンチ
離乳/後期:スティックパン、かぼちゃそぼろ、スープ、バナナ
完了:スティックパン、ドライカレー、キャベツサラダ、スープ、バナナ

おやつ:おにぎり(鮭わかめ)
離乳:おにぎり(鮭わかめ)

今日はぶどう組さんがおにぎり作りをしました。コップの中にご飯、ふりかけを
入れ、ラップをします。ふりふりと振っていくとご飯がだんだん丸くなってきます。
透明のコップにいれたので丸くなってくるのがよくみえましたね。

今日の給食


10月8日(火)

給食:さつま芋ご飯、さばの塩こうじ焼き、れんこんのきんぴら、
きのこ汁、柿
離乳/後期:軟飯(さつま芋)、白身魚とかぼちゃの煮物、スープ
完了:乳児と同じ

おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳:かぼちゃサンド、温牛乳

「きのこ汁」はたくさんのきのこがたっぷりの汁物でした。
まいたけ、えのきたけ、しめじ、しいたけ、なめこが入っていました。
「天然のだし」ともいわれるほど、旨味のつよいきのこですが、
きのこを入れるタイミング、それは「水」からです。
60℃から70℃くらいから旨味が急増するのですが、水からいれて
ゆっくりと旨味を引き出すととってもおいしいスープや鍋になりますよ。
まいたけを入れるとスープが黒くなりますが、これは
ポリフェノールです。とっても栄養が高いので
煮汁ごと食べられるスープや鍋はおすすめです!

今日の給食


10月7日(月)

給食:キッズビビンバ、凍り豆腐のから揚げ、わかめスープ、バナナ
離乳/後期:軟飯(そぼろ)、凍り豆腐唐揚げ、スープ、バナナ
完了:そぼろご飯、凍り豆腐唐揚げ、スープ、バナナ

おやつ:サモサ風、牛乳
離乳:サモサ風、温牛乳(完了)
パン粥(後期)

凍り豆腐とは野外で豆腐を凍らせて乾かした豆腐のことです。タンパク質やミネラル、食物繊維が豊富です。栄養価が高い食材です。

今日の給食


10月5日(土)

給食:亀山風焼うどん、小松菜の納豆和え、豆腐スープ、フルーツポンチ

おやつ:焼きおにぎり

「亀山風焼うどん」は給食でも度々登場するメニューです。
三重県亀山市で有名なご当地グルメです。
赤味噌ベースの甘辛い、少しピリッとした味付けが本場ですが、
園では赤味噌に、砂糖、みりん、酒、しょうゆ少々を
混ぜ合わせたタレで作っています。
具材はキャベツ、玉ねぎ、人参、豚肉で、ボリュームたっぷりの
焼うどんです。

今日の給食


10月4日(金)

給食:きのこの炊き込みおこわ、いわしの利休揚げ、なすのじゃこおろし、
けんちん汁、梨
完了:乳児と同じ(※梨コンポート)
離乳(後期):野菜軟飯、白身魚とかぼちゃ煮、なすのじゃこおろし、
けんちん汁、梨コンポート

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
後期:きな粉パン粥

「いわしの利休揚げ」は、下味をつけたいわしにごまをたっぷり
まぶして揚げた料理です。利休とは、茶道の千利休からきています。
利休は好んでごまを食していたというところから、
ごまを使った料理に、「利休揚げ」や「利休煮」、「利休焼き」などの
名前がついたということです。

今日の給食


10月3日(木)

給食:ご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、わかめスープ、りんご
離乳/後期:軟飯、そぼろ豆腐、春雨サラダ、スープ、煮りんご
完了:ご飯、麻婆豆腐、春雨サラダ、スープ、煮りんご

おやつ:大学芋、牛乳
離乳:大学芋、温牛乳(完了)
大学芋(後期)

麻婆豆腐は、中華料理のひとつです。栄養価が高く、多彩な栄養素を含んでいます。免疫アップ、疲労回復、がんの予防、貧血予防「などなど・・・

今日の給食


10月2日(水)

給食:サンドイッチ、さつま芋サラダ、きのこスープ、バナナ
離乳/後期:パン、さつま芋サラダ、チーズ、スープ、バナナ
完了:パン、さつま芋サラダ、きのこスープ、バナナ

おやつ:みそチーズおにぎり
離乳:味噌チーズおにぎり(完了)
しらす粥(後期)

今日は運動会の総練習でした。お天気にも恵まれましたね。乳児さんたちも応援にいきました。みんな暑い中がんばってましたね。おなかがすいて、のどもカラカラ!
もりもり給食を食べてくれました!
※幼児食の写真、アップできませんでした。

今日の給食


10月1日(火)

給食:ご飯、ミートローフ、マカロニ野菜、みそ汁、オレンジ
離乳/後期:軟飯、ミートボール、ボイル野菜、みそ汁、オレンジ
完了:ご飯、ミートローフ、マカロニ野菜、みそ汁、オレンジ

おやつ:フレンチトースト、牛乳
離乳:豆乳パン、温牛乳

ミートローフ、の「ローフ」には「かたまり」という意味があります。パンのような形に焼き上げ、好みの厚さに切り分けて食べます。発祥はヨーロッパというのが定説で、ドイツから移住してきた人たちの食べていた料理がミートローフの起源であると考えられています。
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466