過去の給食(2024年5月)

今日の給食


5月31日(金)

給食:ご飯、かじきのカレー揚げ、キャベツんの磯和え、豆腐すまし汁、メロン

離乳/初期:粥、とうふ
離乳/中期:粥、かじきのぽろぽろ煮、豆腐スープ
後期:粥、かじきのソテー、豆腐スープ

おやつ:ラスク、牛乳
離乳:きな粉パン粥

「かじきのカレー揚げ」はカレー粉で味付けして
片栗粉をまぶして揚げました。
カレー味なので、ごはんもすすみました!

今日の給食


5月30日(木)

給食:青菜と鮭のごはん、さわらのごま照り焼き、キャベツとちくわの和え物、
麩のすまし汁、オレンジ

離乳/初期:粥、かぼちゃスープ
後期:粥、白身魚と野菜の煮物、麩のすまし汁、オレンジ

おやつ:納豆パスタ
離乳:納豆パスタ

給食「菜の花ご飯」から「青菜と鮭のごはん」に変更しました。
細かく刻んだ小松菜と鮭フレークをゴマ油で炒め煮し、
麺つゆで味付けします。炊き立てのご飯に混ぜて出来上がりです。
鮭をじゃこに替えてもおいしいですよ。

今日の給食


5月29日(水)

給食:しそふりかけご飯、鶏肉のごまみそ焼き、ほうれん草とじゃこのお浸し、
豚汁、バナナ

離乳/初期:粥、じゃかいものペースト
後期・中期:粥、鶏肉みそ煮、ほうれん草じゃこ和え、野菜スープ

おやつ:五平餅
離乳:バナナパン粥

おやつの「五平餅」は、愛知県、長野県、岐阜県など中部地方の
山間部発祥の郷土料理です。江戸時代中期にはすでに
食べられていたといわれています。
形は、わらじ型、丸い団子型など地域や家庭によって
様々です。たれも、味噌味、醤油味、ミックス味などがあります。
園では、わらじ型の、みそだれをつけて焼きました。
うるち米ともち米を半々にして炊いたものをつかっています。
乳児さんはちいさくちぎって少しずつ食べてくださいね。

今日の給食


5月28日(火)

給食:ご飯、なすの甘辛炒め、春雨サラダ、中華風コーンスープ、夏みかん缶
離乳/初期:粥、ポテトのピュレ
後期:粥、鮭のぽろぽろ煮、野菜のおかか和え、スープ

おやつ:おにぎり(わかめ)
離乳:パン、ポテトスープ

※一部献立変更しました。

おやつは子供にとって第4の食事です。おにぎりなどがおすすめです。
乳児さんが小さくにぎって2個つけてます。

今日の給食


5月27日(月)

給食:ご飯、さばの竜田揚げ、小松菜ともやしの和え物、みそ汁、オレンジ
離乳/初期:粥、ポテトのピュレ
中期:粥、白身魚と野菜煮、スープ
後期:粥、白身魚と野菜ぽろぽろ煮、スープ、オレンジ

おやつ:スィートポテト、牛乳
離乳:粥(ツナ)、スープ

さばは、日本中の海に生息する魚です。青是魚のなかで最もタンパク質の含有量が多く、イワシや秋刀魚に比べて脂肪含有量が低いです。

今日の給食


5月25日(土)

給食:亀山風うどん、人参ときゅうりの昆布和え、豆腐すまし汁、オレンジ
※一部変更しました。

おやつ:おにぎり(鮭)



今日の給食


5月24日(金)

給食:ご飯、餃子、春雨サラダ、みそ汁、オレンジ
離乳/初期:粥(しらす)、コーンスープ
中期・後期:粥、白身魚と野菜のとろ煮、スープ、オレンジ

おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳PM:スティックパン、スープ

みんな大好きな春雨サラダの春雨は、緑豆、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られています。

今日の給食


5月23日(木)

給食:フォカッチャ、マカロニ野菜、ポークビーンズ、煮りんごヨーグルト
離乳/初期:粥、じゃが芋としらすのピュレ
中期:パン粥、鶏肉と野菜とろとろ煮、マッシュポテト

おやつ:鮭わかめおにぎり
離乳PM:鮭粥、コーンスープ

今日の給食「フォカッチャ」はイタリアの平たいパンのことです。
表面に、オリーブオイル、塩をまぶしてくぼみをつけて焼いたパンです。
園で提供したパンは、ミニサイズの素朴な味わいのパンでした。
乳児さんには小さく切って提供しました。

今日の給食


5月22日(水)

給食:ご飯、照り焼き鶏つくね、小松菜の納豆和え、みそ汁、バナナ
離乳/初期:粥、さつま芋のピュレ
中期:粥、鶏肉野菜あん、野菜納豆和え、スープ、バナナ

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳PM:きなこ粥

給食のみそ汁には、なす、人参、ねぎ、豚バラ肉が入っていました。
なすの紫色は「ナスニン」という色素が多く含まれています。
黒豆やさつま芋などの「アントシアニン」の仲間です。
紫外線から守るための働きがあります。
抗酸化作用があるといわれています。

今日の給食


5月21日(火)

給食:ビビンバ、凍り豆腐のから揚げ、わかめスープ、夏みかん
離乳/初期:粥、しらすと野菜のピュレ
中期:粥(野菜)、凍り豆腐煮、スープ

おやつ:お好み焼き風ポテト、牛乳
離乳PM:ポテト野菜、スープ


今日の給食


5月20日(月)

給食:わかめご飯、鮭の塩こうじ焼き、キャベツと油揚げの炒め物、けんちん汁、オレンジ
離乳/初期:粥、野菜ピュレ
中期:粥、とろとろ鮭、キャベツぽってり煮、スープ、オレンジ

おやつ:サモサ風、牛乳
離乳PM:とろとろうどん

サモサ風は、餃子の皮を使用しています。カレー風味の具を包み、オーブンで焼くだけなので簡単おやつやおつまみにぴったりです。

今日の給食


5月18日(土)

給食:ご飯、回鍋肉、春雨サラダ、中華スープ、バナナ
おやつ:大学芋

大学芋は園でも人気のおやつです。園での作り方を紹介します。
さつま芋は小さめの乱切りにし、水にさらします。
水をきってボウルにあけ、サラダ油、砂糖、黒ごまを混ぜ合わせます。
あとは、オーブンで焼くだけです。
お好みで、醤油をほんの少し混ぜてもいいですよ。
市販の大学芋よりあっさりとしてますが
とてもおいしいですよ!

今日の給食


5月17日(金)

給食:バーグサンド、マカロニサラダ、野菜スープ、メロン
離乳/初期:白粥、マッシュポテト
離乳/中期:粥、ふわふわボール(白身魚)、野菜スープ

おやつ:納豆チャーハン
離乳/PM:納豆粥、スープ

「バーグサンド」は子供たちにはもちろん、職員にも大人気の
メニューです。グラハム食パンに、薄く焼いたハンバーグと
マヨネーズで和えたキャベツをはさみます。
中濃ソースとケチャップを混ぜたソースをぬります。
みんな、おかわりもぺろりと完食してくれました!

今日の給食


5月16日(木)

給食:しそふりかけご飯、かじきの竜田揚げ、せん野菜のごま和え、豚汁、グレープフルーツ

離乳/初期:白粥、かぼちゃピュレ
離乳/中期:粥、かじきの野菜あん、スープ
後期:粥、かじきの野菜和え、ゆで野菜、スープ

おやつ:おかかおにぎり
離乳/PM:粥、コーンスープ

デザートのグレープフルーツは、ルビーでした。ホワイト種はルビーと比べるとやや酸味と苦みが強い傾向にあるようです。

今日の給食


5月15日(水)

給食:ごはん、いわしのかば焼き、青菜の酢みそ和え、すまし汁、夏みかん

離乳/初期:白粥
離乳/中期・後期:粥、野菜としらすのとろ煮、マッシュポテト、スープ

おやつ:フォー
離乳/PM:とろとろうどん

フォーは、米粉からできた平内麺に鶏や牛肉からとっただしをスープにしたベトナムの麺料理です。

今日の給食


5月14日(火)

給食:麦入りご飯、プルコギ、チンゲン菜の中華和え、
中華スープ、バナナ

離乳/初期:白粥
離乳/中期・後期:粥、白身魚と野菜とろ煮、スープ、バナナ

おやつ:きな粉パン、牛乳
離乳/PM:きな粉粥、スープ(かぼちゃ)

今日の給食「プルコギ」は韓国料理です。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を指し、
もともとは「火で炙って食べる肉」という意味だそうです。
現在は薄切り肉と野菜をたれに漬け込み焼く料理のことをいいます。
給食では、豚肉としめじ、玉ねぎ、三つ葉、そして
はるさめ(マロニー)を一緒に炒めました。
麦ごはんは韓国でもよく食べられるそうです。

今日の給食


5月13日(月)

給食:トマトチキンカレー、ブロッコリーとおからのサラダ、フルーツヨーグルト
離乳/初期:白粥
離乳/中期・後期:粥(かぼちゃ)、鶏肉と野菜のおかか煮、スープ、
バナナヨーグルト

おやつ:コーンパン、牛乳
離乳/PM:パン(中期パン粥)、スープ

今日は大人気メニューのひとつ、「トマトチキンカレー」でした。
トマトはトマト缶を使いました。生のトマトでももちろんいいのですが、
缶詰に使うトマトは完熟してから収穫したトマトを使うので
濃厚でうまみもたっぷり、加熱するとさらに味わい深くなります。
トマトは一年中手に入りますが、旬はこれからです。
生のトマトも栄養たっぷりなので、
沢山食べてくださいね!

今日の給食


5月11日(土)

給食:ナポリタン、グリル野菜、野菜スープ、バナナ
離乳/中期:粥(野菜)、マッシュポテト、スープ、バナナ

おやつ:焼きおにぎり
離乳/PM:粥(きな粉)、スープ


今日の給食


5月10日(金)

給食:きび入りご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、豚汁、夏みかん
離乳/中期、後期:粥、鮭みそ焼き、そぼろ豆腐、みそ汁

おやつ:フレンチトースト、牛乳
離乳/PM:豆乳パン、スープ

日本に豆腐が伝来したのは奈良・平安時代といわれています。炒り豆腐は全国各地にありますが、青森ではくるみをいれたり、茨木では梅干し入りの炒り豆腐も・・それぞれの歴史、土地柄に育まれて郷土料理となっていくのですね。

今日の給食


5月9日(木)

給食:米粉パン、ポテトのチーズ焼き、ABCスープ、オレンジ
離乳/中期:パン粥、マッシュポテト、スープ、オレンジ

おやつ:おにぎり(昆布)
離乳/PM:粥、スープ

米粉パンは、小麦粉から作られるパンと比べると水分量が多いため、腹持ちがよいといわれています。

今日の給食


5月8日(水)

給食:しそふりかけご飯、鶏肉のごまみそ焼き、ほうれん草とじゃこのお浸し、メロン
離乳/中期:粥、鶏肉とろ煮、ほうれん草しらすあん、スープ


おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳/PM:パン粥、かぼちゃペースト

メロンの旬は初夏で、4月頃から収穫がはじまります。最もおいししといわれる時期は5月~7月にかけてといわれています。

今日の給食


5月7日(火)

給食:ガパオ風ライス、花野菜、チキンスープ、ジャムヨーグルト
離乳/中期:粥(しらす)、野菜スープ、ヨーグルト
後期:粥(粉チーズ)、野菜スープ、ヨーグルト

おやつ:大学芋、牛乳
離乳/PM:ふかし芋、スープ

※一部変更しました。

今日の給食は、ガパオ風ライスに変更しました。「がパオライス」は、タイの定番料理で、鶏肉や豚肉のバジル炒めご飯のことです。ガパオとは、ハーブの名前でホーリーバジルというバジルの一種です。

今日の給食


5月2日(木)

給食:麦ご飯、ポークチャップ、ボイルブロッコリー、豆乳ポトフ、メロン
離乳/中期:粥、白身魚と野菜のほぐし煮、豆乳スープ
後期:粥、白身魚と野菜の炒め煮、豆乳スープ

おやつ:沖縄そば
離乳/PM:野菜うどん

「ポークチャップ」は豚肉を炒めて、ケチャップで味付けをしたものです。
「ポークチョップ」は豚の骨付きロース肉を焼いて、ケチャップ以外で
味をつけたものです。(献立ではこちらになっていましたが、
実際は「ポークチャップ」になります)給食では、豚肉、
玉ねぎ、しめじを炒めてケチャップとソースを合わせた調味料で
味付けをしています。

今日の給食


5月11日(土)

給食:ナポリタン、グリル野菜、野菜スープ、バナナ
離乳/中期:粥(野菜)、マッシュポテト、スープ、バナナ

おやつ:焼きおにぎり
離乳/PM:粥(きな粉)、スープ


今日の給食


5月10日(金)

給食:きび入りご飯、鮭の西京焼き、炒り豆腐、豚汁、夏みかん
離乳/中期、後期:粥、鮭みそ焼き、そぼろ豆腐、みそ汁

おやつ:フレンチトースト、牛乳
離乳/PM:豆乳パン、スープ

日本に豆腐が伝来したのは奈良・平安時代といわれています。炒り豆腐は全国各地にありますが、青森ではくるみをいれたり、茨木では梅干し入りの炒り豆腐も・・それぞれの歴史、土地柄に育まれて郷土料理となっていくのですね。

今日の給食


5月9日(木)

給食:米粉パン、ポテトのチーズ焼き、ABCスープ、オレンジ
離乳/中期:パン粥、マッシュポテト、スープ、オレンジ

おやつ:おにぎり(昆布)
離乳/PM:粥、スープ

米粉パンは、小麦粉から作られるパンと比べると水分量が多いため、腹持ちがよいといわれています。

今日の給食


5月8日(水)

給食:しそふりかけご飯、鶏肉のごまみそ焼き、ほうれん草とじゃこのお浸し、メロン
離乳/中期:粥、鶏肉とろ煮、ほうれん草しらすあん、スープ


おやつ:ジャムサンド、牛乳
離乳/PM:パン粥、かぼちゃペースト

メロンの旬は初夏で、4月頃から収穫がはじまります。最もおいししといわれる時期は5月~7月にかけてといわれています。

今日の給食


5月7日(火)

給食:ガパオ風ライス、花野菜、チキンスープ、ジャムヨーグルト
離乳/中期:粥(しらす)、野菜スープ、ヨーグルト
後期:粥(粉チーズ)、野菜スープ、ヨーグルト

おやつ:大学芋、牛乳
離乳/PM:ふかし芋、スープ

※一部変更しました。

今日の給食は、ガパオ風ライスに変更しました。「がパオライス」は、タイの定番料理で、鶏肉や豚肉のバジル炒めご飯のことです。ガパオとは、ハーブの名前でホーリーバジルというバジルの一種です。

今日の給食


5月2日(木)

給食:麦ご飯、ポークチャップ、ボイルブロッコリー、豆乳ポトフ、メロン
離乳/中期:粥、白身魚と野菜のほぐし煮、豆乳スープ
後期:粥、白身魚と野菜の炒め煮、豆乳スープ

おやつ:沖縄そば
離乳/PM:野菜うどん

「ポークチャップ」は豚肉を炒めて、ケチャップで味付けをしたものです。
「ポークチョップ」は豚の骨付きロース肉を焼いて、ケチャップ以外で
味をつけたものです。(献立ではこちらになっていましたが、
実際は「ポークチャップ」になります)給食では、豚肉、
玉ねぎ、しめじを炒めてケチャップとソースを合わせた調味料で
味付けをしています。

今日の給食


5月1日(水)

給食:ご飯、さばの竜田揚げ、きゅうりの華風サラダ、すまし汁、オレンジ
離乳/中期:粥、鮭と野菜のとろ煮、スープ
後期:粥、鮭のソテー、ふかし芋、スープ、オレンジ

おやつ:マカロニきな粉、牛乳
離乳/PM:粥(きな粉)、スープ

さばは、日本中の海に生息する魚で春から夏にかけて北へ移動します。青魚の中で一番タンパク質の含有量が多く、ビタミンやミネラルも豊富で栄養たっぷりのお魚です。
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466