お月見団子はいくつ作ろう?

17日の十五夜行事の前にひまわり組は「お月見団子作り}をしました。最初はもち米のお味見から。「いつものご飯とちょっと違う」「もちもちしてる!!」の感想でした。作り前に「塩を入れて…なんで入れるか知ってる??」と聞いたら「う~ん…」「賞味期間が長くなるから??」と答えが返っていて先生たちがびっくりの場面もありました。

↓ 塩を観察

↓ 水を付けてもち米をとろう!どれくらい取ろうかな???

上手に丸めるにはコツがいるようです。手にたくさんくっついちゃうね…。

できたお団子は大事に大事にそっとお盆へならべたみんな。いくつできたかなぁ…時々数えますが数えている間にもどんどんお団子は数が増えているので「あ~また最初から数えなくっちゃ」

まとまるように水を付けたら…あれあれあれ??手から取れないね~。

15個のお団子の山を2皿分作るのに準備できたのは34個。少し乾かしてからみんなで夕方積み上げます。こんな行事の中にも算数の問題?が隠れていますね。生活の中にある数や文字に親しむことがとても増えてきたひまわり組さんです。

2024/9/12
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466