東京都府中市清水が丘3-21-25
コーナー遊びも楽しいもも組朝の様子です。「今日はどこが痛いですか??」「ここです(とおなかを指さすと…)」「お注射します!」……。とか、「よくなるまで入院してください」「ここです(と指定の何故か段ボールハウスの中へ!)」お医者さんへ行くこともある子どもたち、きっといろいろなことを覚えてくるのでしょうね。かわいらしいお医者さんと患者さんたちでした。
次の患者さんも並んで待っています。真剣なお医者さんの表情もお見せできなくて残念です。
↓赤ちゃんと一緒の入院は少し窮屈です。
今日はひまわり組が楽しみにしていた「カレー作り」でした。
みんなエプロンと三角巾を身に付けて準備はOK。
今年は人参グループ・ジャガイモグループ・玉ねぎグループに分かれて野菜を切りました。
切ってからはみんなで炒めて……。その後はグツグツグツ……。
途中で「水がたりない~」との掛け声で水を追加しました。
煮ている間にカレークイズをしました。
①カレーはどこの国の食べ物でしょう?
②カレールーを最初に作ったのはどの国でしょう?
③カレーライスの他にカレーを使っている食べ物は何でしょう?
みんな、カレー作り名人になれそうです。
美味しくできたひまわり組スペシャルカレーは、すみれ組への配膳もひまわり組!おいしくいただきました。
昨日は卒園式イブだったのでお祝膳だったこっこ保育園です。卒園式本番に向けて緊張しつつ、ウキウキしつつ…のひまわり組のみんなです。本当におめでとうございます!!
↓骨付きチキンはひまわり組のリクエストメニューです。(みんな歯が抜けつつあるので「食べにくい~」と言いながらもガブリついていましたよ。
そして今日の卒園式。
お天気にも恵まれおうちの方々にも来園していただきました。子どもたちはマスクなしでの参加です。
↓これから卒園式が始まります。
様々な思い出を胸に、素敵な1年生になってくださいね
ご卒園おめでとうございます。
今日は乳児クラス(0歳児から2歳児クラス)の遠足でした。いちご組は現地集合。ばなな組ぶどう組は子どもたちは園から徒歩で、保護者の皆様は現地で集合と年齢によって集合の方法は異なるものの一緒に東京競馬場へ行ってきました。おうちのかたと一緒の子どもたちは十tも嬉しそうでした。遊具で遊んだり芝生を駆け回ったり馬を眺めたりしてからアンパンマンの石像の広場で一緒におにぎりを食べました。保護者の皆様おにぎり作りありがとうございます。春の風が吹く競馬場でひとまわり大きくなった子どもたちとの遠足は成長を感じることができてとても楽しいひと時になりました。シマシマの服?を着たお馬さんたちがお出迎えしてくれました。↓
「これ、な~に?」「あし??」なんてかわいらしい質問も……。
アンパンマンひろばでおにぎりを食べました。おうちの方と食べるおにぎりは格別の味!!
今日もばなな組の様子です。お昼寝前のひと時は働く車のパネルシアターを見ましたよ。給食の後すぐにお昼寝したいお友達もしばらく前はいたばなな組ですが、みんなこの時間までそろって起きていることができるようになってきました!お昼寝前のゆっくり過ごす時間は絵本を呼んだりしていますが、今日は「これ!」音楽をかけながらの「はたらくくるまのパネルシアター」指を指したりリズムにのって体を動かしたり……。素敵な夢が見られますように。
今日は、ばなな組が外へ出かける準備をしながら、おひな様を見上げてひな祭りの歌の大合唱!先生たちが歌うとみんなも体をゆすったりして歌を楽しんでいましたよ。明日は「ひな祭り」行事食も楽しみですね。
「今年もにぎやか…」と思ってくれているかしら?
今日、ひまわり組は卒園式の練習をしました。緊張してぎゅっと力を入れているので「脇がいたくなっちゃう…」なんて声もありましたがみんなとても良い表情で参加していましたよ。じっと話を聞いてくれる姿を見てとても嬉しくなりました。
練習の後は公園で「レインボーフレンズ!」知らないルールだったのでみんなから私が教えてもらいました。3回タッチされたら鬼に変身!鬼がどんどん増えていく鬼ごっこです。鬼になったら「ぼくはレッド!」「私はオレンジ!」と色を決めたりもします。最後まで残って逃げ回るのは本当に大変。暖かかったこともあり、しっかり汗もかきました。
先週の様子です。(掲載が遅くなりすみません)
もも組もぶどう組もお手玉を使って遊んでいましたが、遊び方が独創的でした!
ぶどう組はおままごと中。多分、焼かれています。(バーベキューですね)
もも組はルールを考えて「的あてゲーム」をしていました。力任せに慣れるのではなく工夫が必要な「的」。みんなで盛り上がっていましたよ。
お手玉の使い方もいろいろありますね。
ぶどう組は白糸台中央公園へ行きました。今日はお友達がたくさんいましたよ。中央公園は火曜日・金曜日にあおむしひろばの「公園集合」も活動があるのでお友達も多いです。植え込みの中を探検・探検。途中で順番で「電車が来るかな??」電車が来るのを楽しみにしているのは今も昔もおんなじです。何を話しているのかな?大人には内緒のいろいろ…ですね。
ひまわり組でじっくり観察中のちょうちょのサナギが、最近のの暖かさでちょうちょになりました!朝からみんな大騒ぎのひまわり組です。ちょうちょを見ながら「なに食べるんだろう?」「花の蜜をすうんだよ」「とってくる?」「自分でちょうちょが好きなのえらぶんだよ」……。みんな自分の知っている知識や友達からの情報を聞いて、また思いつくことを発言して……。それぞれに考えていることを話せること、みんなで話し合えること。とても楽しい時間となりました。その後はすみれ組と一緒の朝の会。知らないことは図鑑を使ってもいいよね。とアドバイス。ちょうちょはこれからどうなるのでしょう?しばらく子どもたちの動向を見守ろうと思います。
みんなで観察して大喜びです。
みんながいつも見るから昆虫の図鑑はいつも大人気です。