こいのぼりになって…

すみれ組のリトミックです。3階の広い部屋になってのリトミックは今まで以上にダイナミックに動いて楽しさ爆発?のすみれ組のみんなです。今日はこいのぼりの歌(2番まで!)を歌ってからいろいろな色がついている板をもらって、「ぱたぱたぱた……」こいのぼりの尾ひれに見立ててみんなで泳ぎましたよ。みんな「ぱたぱたぱた…」が面白かったようです。元気なこいのぼりさんたちでした。

もも組の部屋のなかで…

昨日のもも組朝の様子です。
新しいお友達も5人増えて15人でスタートした4月1日。2週間が過ぎてやりたいことが見つかり、楽しくなってきました。
↓今日から出てきた?新しい大工道具は魅力的です!

机の上でおままごと。かごの中には何が入っているのかな??できたらごちそうしてくれましたよ。後ろでは広く床を使って電車の線路拡張中!クラスの床中が線路でいっぱいになることもあるんです。電車の線路は毎年大人気、すたれることがありません。

↓ こちらはブロック。…に洗濯板も足してどうするのかな?

この後。お友達の誰かが「お片付けの時間だよ~」と時計の果物マークを見て言ったのでゆっくりゆっくりみんなでお片付けをして元気よく公園へ飛び出して行きました。夢中になれるものは人それぞれ。みんな違っていいのですよね!

「これ、なに?」

ぶどう組の朝の会話です。
一生懸命、大型積み木を使っています。形を整えて…

二人で遊ぶのかな?と思ったら
「これなに??」と外側のお友達
「…らびっと…(笑)」微笑みあっていて楽しそう。
でも「らびっと」ってなんだろう??

公園を探検

2週目最終日。ばなな組は一週間通った西森公園へ今日行ってきました。みんな自分の好きなところへ…

じっくり砂遊び。

ちょうどいい石あつめ。

たからさがし。

植え込みの「こっち」と「あっち」でいないいないばあ…

何をトラックに入れているのかな?

みんな好きな遊びが少し見つかったみたいです。時々空を飛行機が通って、みんなで見上げたりもしました。
週末ゆっくり休んでまた月曜日たくさん遊びましょうね

ぶどう組のお砂場あそびは…

今日のぶどう組はみんなで文化センターへ。ついたとたんにお砂場と滑り台にかけよるみんなです。横断歩道をみんなで渡ることもとっても上手です。

砂場では型抜きがとても上手になり、せっせと型に砂を詰めてひっくり返す…を繰り返していました。できたら嬉しい♡崩れても楽しい…!

↓「畑にいくの。行ってきま~す」とお出かけ。「お野菜いっぱいとって来たよ~」と戻って来てごちそうしてくれましたよ。

↓ 「ちょうちょ!!」と誰かが叫ぶと砂場道具は置いてけぼり…。みんなで走り出します。

そしてやっぱり、「はたらくくるま」は大好き。手を止めて、立ち上がって見送っていました。

思いついたらすぐ行動!!楽しいことを見つけるのが大好きなぶどう組のお友達です。

ペッタン、楽しいね

いちご組のお友達も保育園で初体験がたくさんの毎日です。楽しいこと「何があるかなぁ…」今日はこんなのどうでしょう?磁石でくっつく壁楽しいね。新年度初の掲載です。

室内では「楽しそう!」と思うと手が伸びます。顔を見合わせて「にこっ」もしてくれるようになりました。
1週間、あっという間です。

牛乳を飲んで準備はOK

今日もとってもいい天気でした。ばなな組のお友達もおやつの牛乳を飲んだらお散歩へレッツゴー!です。

お散歩準備してから絵本を1冊読んでもらって…。「みんな準備はいいかなぁ~」

すみれ組と合流!

ぶどう組が東公園で遊んでいると、あとから来たすみれ組と合流しました!一緒に砂を集めて遊んだり、シャボン玉を楽しんだりしました。大きいお友達に会えてとっても嬉しいぶどう組のお友達です。追いかけっこもなんとなく一緒に参加して…。お兄さん・お姉さんたちの速さに追いつけ~とばかりに走っていましたよ。
↓ 「こ~やってね~。入れるっと」と砂の入れ方を説明してくれるすみれ組さん。ありがとうね

↓ 「大きいシャボン玉、作るときはそ~っと吹くんだよ~」って話しながら二人で特訓?

その後ぶどう組のみんなにシャボン玉を吹いてくれました!

すみれ組さん進級したことがとても誇らしく、小さいこと一緒に遊びことを楽しんでくれていたようです。もちろんぶどう組のお友達も一緒にあそぶことを楽しんでいました。先に公園を後にしたぶどう組はまた遊びたそうでした。

神社に行ったよ!

もも組は少し歩いて神社まで行ってきました。日陰は心地よい涼しさ。お日様は温かくて絶好の外遊び日和です。木の棒を見つけたり、みんなで石に上ったり…。広いと遊び方は個性的です。誰かが楽しそうにしていると一緒についつい遊びたくなってしまいますね。

↓ 子どもたちが実ってる木?

↓ 切り株からジャンプ!

↓ 「ありんこがいたんだよ!」

↓ みんな大好き大きな石。一人上ったらみ~んな上る。

↓ やっぱり棒は最高!

もも組は電車を見たよ

もも組は部屋でたくさん遊んだ後東公園へ行きました。電車も働く車(バスやトラック)がたくさん見える絶好のスポット。東公園はみんな大好きです。新しいお友達もリラックス…。思い思いに楽しんでいましたよ。

↓ むっくりくまさん

↓ お花を見つけたり…

↓ 地面にちゅーりを書いて歌ったり♪

↓ 電車がたくさん通ったよ。「次はどっちからくるかな?」

↓ さっきむっくりくまさんチームにいたと思ったら…。お砂でズボンが重そうね…

少しづつ15人に慣れて楽しいことを見つけていくことができたらいいなぁ…と思います。

みんなでお散歩行きました(ばなな組)

お友達が増えて10人クラス、2週目のばなな組さんです。涙も少なくなってきました。今日はみんなで一緒にお散歩に行きましたよ。箱乗りのお散歩カーは乗りながらお花を見たり「ぶーぶ(トラック)」と」指さしたりして楽しそうでした。明日はどんな一日になるかな?楽しみです。

↓ 砂場道具を用意したらみんな集まってきましたよ。

お散歩へレッツゴー!!

去年の4月には赤ちゃんだったいちご組。ほぼ1年がたちみんな自分で靴を棚からとって来て、さあ公園に向かってレッツゴー。楽しい毎日が進級しても続きます。もうすぐ進級。新しいお友達も増えるのでよろしくお願いしますね。

プレゼント♡

遠くでひまわり組が大掃除しているのを見ながら、すみれ組はとっても素敵なプレゼント作りをしていましたよ。少し前からコツコツ作り続けてきたプレゼント。誰のもとに届くかな?今日は梱包作業です。お店屋さんになった気分です。

命の授業

今日ひまわり組は「命の授業」がありました。みんなの大切な命。守るためには??と保健の先生が「知らない人でなくても、お友達同士でも触ったらいけないところってたくさんある」という話をしてくれました。ただ聞くだけではなくみんなで「グループワーク」もしましたよ。「ひざは触ってもいいところだよね~?」というお友達もいれば「ひざもいやだよ!!」というお友達もいてみんな思いは違うことも感じたようです。続きはおうちの方と話してみてほしいです。

↓ みんなで考え中です。

カレー作ったよ

ひまわり組のやりたいことの一つに「カレー作り」がありました。待ちに待ったかレー作り。さあスタート!
エプロンを付けるのは慣れたもの。その後、野菜を洗って切っていきます。みんな頑張っていましたよ。「カレー作りは格闘技!!」なんて言う名言も。

↓ 分担してみんなで野菜を切って切って、切りまくります。

↓ 「油は何のために入れるの??」とクイズ。正解は…「お肉が鍋にくっつかないようにするため~」でした。とわかったところでお肉を入れます。油が跳ねますが混ぜていきます。

↓ 切った具材を順番に入れますよ。「もう一回入れたい!」「え~まだ僕入れてないよ~」なんて声を掛け合いながら全部の具材を入れてお鍋いっぱいの具に水をたっぷり入れました。

↓ 出来上がったらみんなで配膳。すみれ組をご招待しましたよ。

ひまわり組さんの作ったカレーは大人気でみんなで何杯もおかわりしました。ひまわり組さん、ごちそうさまでした。

おめでたい誕生日

今日、幼児クラスは今年度最後の誕生会でした。最後までずっと待っていた3月生まれのお友達。とてもうれしそうです。お誕生会の後はお楽しみ会です。お正月に来ることが多い獅子舞。「今日は誕生会だからお祝いでしょ?」と話をすると「うん」「うん」とうなずくみんなでした。ひまわり組のお姉さんが「かまれると幸せになれるんだよ~。かまれたことある!!」と言ってくれたので、かまれたいお友達も大勢いました。

「こわい~」とちょっと泣いてしまったお友達もいたけれどみんなでちょっと刺激的なお楽しみ会を楽しみました。                                 2025.3.21

外は雪だけど…

室内に雪を持ってこようと先生立ちは考えますが今日はすでにシャーベット状。少ししか触れることができませんでした。室内では面白い自由遊びが展開していたぶどう組・もも組です。

↓ 段ボールのおうちの中で「地震がきた~」とヘルメットをかぶっています。(職員の様子を良く見ていますね)

↓ もも組は赤ちゃんのお世話をする(時々お医者さんにもなる)お母さんが大勢…。

↓ すみれ組はハサミの練習もかねて春のタンポポ製作。ハサミを使う時はみんな結構真剣です。

ハサミが終わった後はもうすぐ1年生のひまわり組と「猛獣狩りにいこうよ」でもりあがったすみれ組でした。
どのクラスのお友達も4月、進級することをとても楽しみにしている今日この頃です。

たくさんできるといいね(じゃがいも)

すみれ組もも組は昨日じゃがいもの苗植えに行ってきました。JAの皆さんに畑のご協力をいただいています。しばらく前に大根の収穫に行った畑。今回は種芋を植えます。お兄さんの説明を聞いてから畑に入りました。今回の畑は湿っていて足も手も泥んこになりました。が、「じゃがいもができたら~。なにを作ろう??」なんて思いながらの種付けはとても楽しそうです。

畑の収穫はお天気に左右されます。豊作も不作もお天気次第…。収穫を楽しみに待ちたいと思ます。

楽しかったね、お別れ遠足

先週金曜日に多摩動物園へお別れ遠足に行ってきたひまわり組13人。今日は張り切って大きな紙に思いっきり思い出を書いていました。ひとつずつイベントが終わって…。1年生になる日が近づいてきましたね。今週もみんなで楽しみます。

ブログ

ご卒園おめでとうございます

本日、無事に卒園式が行われました。静寂の中、ひまわり組の新たな旅たちの日…。みんなそれぞれの思いを胸に素敵な1年生になってほしいと思います。保育は3月31日までまだ3週間あります。思いでをたくさん作っていきたいと思います。
ひまわり組さん、ご卒園おめでとうございます。

かるたの進化形?

ある日のもも組とひまわり組の様子です。
もも組は好きなキャラクターのかるた。読み札は何度も読んでもらっているうちに覚えたのでひらがなを読んでいるような読んでいないような…。それでもだいぶひらがなを意識するようになってきました。

ひまわり組はひなまつりにちなんではまぐり貝で「貝合わせ」しています。たくさん貝殻があってもピタッとつくのは世界に「ひとつだけしかないよ」と伝えると貝の模様を見て貝合わせが始まりました。(かるたや神経衰弱のような遊び方)かるた遊びなど、ひとつとっても「昔と今では違うんだ!」と思ったみんなでした。

制作は楽しい?

とても寒かった今日。雪が降るかなぁ…。と空を見上げながら製作に取りかかるひまわり組すみれ組です。
ひまわり組は4ツの大きな画用紙にこの2年間でたくさんの絵をかいたり作品を貼ったりして過ごしてきました。今日はその製作帳の表紙作りです。ちょうど波賀抜けたところなので肖像画も歯が抜けていたり…(自分を観察してかけてすごい!)周りをキラキラに装飾したり…と13人13色です。床での作業もお手の物です。

↓ 隣のクラスでは製作の基本「折り紙」この1年でずいぶん上手になりました。折り紙に手でアイロンをかけることや角をしっかりくっつけておること…。手先をたくさん使います。最初は苦手意識のあったお友達も指にだいぶ力が入るようになってきましたよ。楽しくてたくさん折り紙を使うことで細かい作業もずいぶん状巣になったすみれ組さんです。

明日からも楽しい製作がたくさんできますように…

それぞれのおひなさまとの過ごし方

今日はひなまつり。各クラスごとに記念写真は撮りましたが、おひなさまたちとの関わり方はクラスそれぞれ…。ひまわり組・すみれ組はおひなさまの由来クイズで楽しんだ後記念写真。

↑ 「おひなさまの下にいつもいるのは誰かな?」「歌にヒントがあるよ~」の質問。
    ♪~ 「三人官女」と元気に答えてくれたひまわり組さん。
↓ 「三人官女の下にいるのは??」の質問に「2人官女!!」「6人官女」「4人官女?」「ん??」
  と悩むすみれ組さん。「5人官女。」「あ~惜しい、歌にヒントがあるよ」の声掛けでみんなで合唱していましたよ。そして「5人囃子!」と言い当てたひまわり組のお友達。

昔は川に流すおひなさまもあったこと。今も地方にはそれが残っているところがあることなどいろいろなクイズをして楽しみました。

ばなな組は近くまで来てじっくり観察。白いお顔をみて「こわ~い!」の発言も…。

1年に数日しか飾ることのない「ひなまつり」ですが日本の行事としてしっかり子どもたちの心に残ってくれるといいなぁ。と思います。給食も行事食。おやつも甘酒に見立てた乳酸飲料をみんなで飲みました。

練習の後はみんなで変身!

卒園式の練習を緊張しながら頑張ったひまわり組。その後は自分で作った衣装を着て記念写真を撮りました。
みんなそれぞれ自分の衣装には思い入れがあるようでしたよ。順番に上段に上がって主役にもなり大満足の記念写真大会でした。

制作・せいさく!

すみれ組は自由制作が盛んな今日この頃…。山盛りの箱も使うかな?苦戦しながらもいろいろ楽しいものが出来上がっています。「できたら終わり!」ではなくて、それを使って遊ぶのも楽しいところです。

↑ ビニールをかぶっているように見えますがフードのように顔部分は全開です。(ご安心ください)

すみれ組・ひまわり組で自由制作がたくさんできるはももも組(3歳)のうちに基本の製作技術を習得するから…。もも組も基本の製作にじっくり取り組んでいましたよ。手先が自由に使えるようになってくる時期です。楽しみながらできることを増やしていきたいですね。

お姉さん先生

今週は実習生のお姉さんが各クラスに入ります。今日はもも組。みんな喜んでいました。かわいらしい自己紹介もしてもらえたのでまたまた楽しかったみんなでした。今週一週間思い切りたくさん遊んでください!!

いつもなにか作ってるね~

制作物が大好きなひまわり組のみんな。最近は大作に取り組んている様子。

↓ 洋服屋さん?クリーニング屋さん??いえいえ、自分たちの着る3月3日イベントの制作中です!!部屋の中はカラフル、時々風になびいて美しい…。

「なんでもやってみたい!」の実行力はさすが年長さんです。楽しいひなまつりになるといいですね。

積み木の傑作!

もも組では最近積み木を崩さず、これ↓を作ることが流行中。そっと上にちがうブロックを置いて崩れないでいることを楽しんだり、周りでブロックを使って遊んだりしています。壊れるかもしれないスリルと高隈で積み上げられた満足感…。遊びも簡単なこと、ものよりも少~し難しいものの方が楽しいお年頃のもも組のお友達です。

寒いからこそ「こおり」

すみれ組は実験を最近しています。どうしたら水が氷になるか?何を入れたら氷るか?どんな形なら氷るか?どこに置いたら氷るか??(冷蔵庫でも氷を作りました)最近外が寒くなりテラスに水を出しておけば氷るかも…。とワクワクしながら準備しているすみれ組です。

↑ ↓ 今日は冷凍庫で凍らした氷で遊んでみました。

↓ 明日、どうなっているかが楽しみです。

もも組で夢中な…。

ハサミを上手に使うことができるようになりつつあるもも組のお友達。夕方はたっぷり自由遊びの時間もあるのでチラシが来たらみんなさっそくチョキチョキ。のりで好きなものを張っていくのはとっても楽しいようですよ。集中して楽しんでいました。

節分!

2月3日に節分会をしました。各フロアに鬼が登場した時の様子です。今年も鬼を払ってよい年になりますようjに…。

↑ いちごは室内から
↓ ばななは窓をちょっと開けて

↓ ぶどう・ももはお部屋に鬼が!!みんな勇敢に豆を投げて鬼を撃退しました。

↓ すみれ・ひまわりはイワシの頭で部屋を守っていたのに……。鬼が強力すぎて攻めてきた~!豆を一斉に投げて!投げて!!なげて~!!やっとやっつけた。

今年もやっぱりやってきた「おに」みんなでやっつけたので今年もよい年に絶対なると思います。くれぐれもおうちで「〇〇〇しないと鬼、呼ぶよ~!!」という言葉を使われませんように…(保護者の皆様へのお願いです)

怖いもの見たいような…

先週の金曜日。鬼には来てほしくないのに、リクエストで遊べるお楽しみ会ではなぜか「お化け屋敷」をやることになったひまわり組です。さてここはどこでしょう??(ちょっとピントがぼけていますが…)

ここはひまわり組。みんなで順番に暗闇の迷路に挑みます。「さあお化けが出るぞ~~」

迷路に入っているとお化けが上から「ドンドン、どんどん……。」みんなわかっているにも関わらず「きゃ~!」と黄色い悲鳴も。(順番にお化けもやります)

↑ 明るくして壊れたところを手直し…。お化けの装飾は隣のすみれ組の力も借りました。すみれ組を夕方は招待する予定です。まだまだお化け屋敷は続きそうです。

おに来るな~!!!!

もうすぐ節分…「おに来るな~!!」の気持ちがいっぱい入った制作(めざし)が年長ひまわり組のドアにはつい最近はられたようです。気持ちわかりますよ…。来ないといいね。

ドライブに行ってきます!

すみれ組。今日は視力検査をしました。ランドール環のハンドルをもって「出発進行!」
ゲーム感覚でハンドルを動かして 無事に動物園へ到着。目が見えていること、見えにくいこと…。子どもたちは意識しません。お友達とも比べることもできません。少しでも快適に毎日が過ごせるようように。こんな視力検査も保育園ではあり。です。

ハンドルを動かす練習をしてからひとりずつ「行きたいところはどこ??」と聞かれて元気に「どうぶつえん」
「すいぞくかん」「おもちゃやさん!!」と答えてくれましたよ。

理科実験教室!今日は何かな?

今日はひまわり組の理科実験教室でした。みんなで工作してから遊びました。お正月に遊ぶと言ったらやっぱりこれですね。

よ~し!お面を作るぞ!!

2月が近づいてくると「〇〇のお面」を作る制作をしたり、豆を作ったりする姿がいたるところに…。今日はすみれ組。みんなそれぞれ工夫しながら作っていました。様子はこちら↓

↑ ↓ 色を塗る道具もいろいろ…。色鉛筆・マジック・絵具……。どれにしようかな?

つのだっていろいろあっていいんじゃない?

出来上があったかな?ちょっと顔につけてみたりして。
制作はいろいろ考えるところが楽しいところ。個性豊かなすみれ組の制作です。

途中でもOK!

ばなな組は午前中おやつに牛乳を飲みます。「おままごとやめたくない!!」の気持ちも、遊びの途中でも「飲みたい」気持ちも大切にしつつ…。ゆれる子ども心。2歳になったお友達、2歳がもうすぐのお友達のクラス。しっかり主張ができるようになりました。巷ではそれを「いやいや期」というのかもしれませんが「自分で期」と思っているので成長がまぶしいばなな組さんです。

まったりおままごと

もも組は自由遊び時間の充実度が素晴らしく、先生いらずです。こちらの仲間はおままごと。スカートはいて箱の中から何を探しているのかな?夢中になっている姿がクラス内にほかにも数か所…。楽しいと時間は無限にあっても足りないです。

鏡割りと届いたおせち

昨日鏡割りをしたひまわり組。すみれ組も挑戦してみんなで鏡餅を割りました。お正月ももう終わり。と感じるみんなでした。

年明けから作り続けていたおせち。今日出来上がりました。完成度にびっくりの大人たちです。しばらく事務室前でご披露します。

新年あけて初○○

お正月休みも終わり平日が戻ってきました。保育園が始まることが待ち遠しかったお友達も、「おうちがいい~!(涙)」のお友達もいた今日ですが、ひまわり組はさっそく書初め。そして「初制作」でおせち料理を作って楽しんでいましたよ。「おせち食べた?」と聞くと「食べてない~」の声が多かったのですが「おせち」という絵本を見ながら夢中で作っていました。

↓ お手本をみて慎重に…

↓ 個性いっぱいダイナミックに…

書き終わったらほっとしてみんな笑顔。今年が良い年になりすように…

↑ おめでたい「だるま」はぶどう組さんのお部屋です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月の準備

ひまわり組は餅つきの後の大仕事。鏡餅作りをしました。クラスに戻ってから4グループに分かれて大小それぞれ2つずつ、上手にできるかな??みんなで協力してやっと出来上がりました。

こんな素敵な鏡餅が出来上がりました。これで保育園のお正月準備はばっちりです。
皆様よいお年をお迎えくださいね。

お餅をペッタン

今日はお餅つきでした。今年は石臼になり、子どもたちの目線に近くなりました。クラスごとに餅つき会場へ行きました。反応はクラスごとに様々…
いちご組は餅つきの見学がメイン。

ばなな組からはもち米(おこわ)を試食もしてみましたよ。よく噛むと甘くておいしい…。みんな盛んにもぐもぐしていました。その後は小さな杵でペッタンペッタン。

ぶどう組はなぜか急いでもぐもぐもぐ…。ペッタンが待ち遠しかったのかもしれません。元気に掛け声「よいしょ~。よいしょ~」が響きました。

もも組は今週イベント続きがうれしくてテンションマックスです。おこわを食べるたびに「おいしい」「あま~い!!」と感想を連発してくれました。もちろんお餅のもとを食べてので「力持ち!」になって上手にお餅をついてくれました。

すみれ組は中くらいの杵と大きな杵「どっちを使いたいか??」一人づつ決めましたよ。重~い杵にもチャレンジしたいお友達がたくさん…。

慣れた手つきでおこわを食べると「ち・か・ら・も・ち っていうでしょ~!」(と生活発表会でのセリフ!)とみんなで連呼して楽しみながらお餅つきスタートです。ひまわり組は一番大きくて重い杵を大人の力を借りずに頑張りました。この後「鏡餅作り」のお仕事が待っています。

豊作だった大根

先週収穫した大根は大豊作。みんなおうちにお土産にもしましたが残りは園で干しています。たくあん?切干大根??お正月明け考えます。(どちらにしろ食べますが)

ドキドキのサンタさん
(サンタさんもドキドキ)

昨日、こっこにはサンタクロースが来てくれました!各クラスを回ってくれましたが…。
いちご組さんは「絶対、近くに来ないで~」の気持ち。(プレゼントはしっかりもらいました。)

ばなな組は「サンタさん?」「赤い人来たね~」「なぁに~」と?の顔。

プレゼントはありがとう!緊張しながらもらいました。

ぶどう組はもも組の一緒にサンタを待っていましたよ。お友達と一緒は心強いですね。しっかり名前も言えました。

もも組から先の幼児クラスは「待ってました~。サンタさん!!」です。ほとんどのお友達は笑顔・笑顔。

笑顔で集合写真を撮ってもらったりもしました。

すみれ組・ひまわり組はサンタさんにプレゼントをもらうよりも先に質問タイムです。
「なんで赤い服なの?」「どこに住んでるの?」「トナカイは何匹??」などなどたくさん質問に答えてもらいました。その次にプレゼントをもらいました。

お楽しみはまだまだ続くすみれ組とひまわり組。給食はビュッフェ形式でした。

ビュッフェ形式の説明を真剣な表情で聞いてからスタート。

楽しくてお話も弾む3階保育室でした。おやつもスペシャルメニューだったので一日中パーティー気分でした。

大根大豊作

幼児クラスで今日は大根の収穫をしてきました。楽しかった様子です。

収穫が終わったら質問タイム。「種は赤いのになぜ大根は白いの?」や「みんなで作った大根はどうしていつもの大根よりおいしいの?」などなどJAのお兄さんを悩ませる質問をしていましたよ。おいしい大根みんなでたくさん食べましょうね。

2日がかりでホットケーキできました!

火曜日にお買い物。水曜日にキッキング。と2日かけて食育を楽しんだひまわり組。ホットケーキの出来栄えは…「さいこう~!」だったようです。

みんなで真剣に話を聞いてからスタート。

奥のほうでは順番を決めていて…。こちらのテーブルはさっそく牛乳を入れ始めました。

みんな真剣な表情でボールをのぞき込んでいます。

卵を割るのがとっても上手で大人がびっくりしました。

とろ~と液を落としたら不思議なことに丸くなる??

出来上がったら自分の名前の油紙へのせますよ。

どんどん出来上がって来ました。

お昼寝明けにトッピング。(昨日買ってきたものが所狭しと並びます。

出来上がりはこんな感じ…。ひとりひとりのせたいものが違うのでデザインは違いますがおいしさは格別でした。
じっと見ていた隣のクラスのすみれ組にもフルーツはおすそ分けしましたよ。

またひとつ楽しいイベントが終わって、いよいよお正月。保育園生活もあと3か月です!思い切り楽しみましょうね。

不思議なフルーツポンチ?

すみれ組は朝から大忙し…。お買い物に行って、みんなでお料理。初めてのエプロンを付けての食育です。美味しいリンゴはどれかな??

「これくださ~い」レジに並びます。

一緒にエプロンを付けるのは初めて??お正月明けからお当番活動が始まる準備でもあります。みんな嬉しそうです。

バナナを切って、りんごを入れて…その後はいちごとキウイも入れて…。

サイダーをペットボトルのまま入れて…??(しっかり外側は洗ってあります)

ふたを置けたサイダーの入れ物に買ってきたラムネを入れてみよう!!(驚くことがおこってみんな大喜び、笑顔えがお。その後はすぐに給食の時間だったので今日は特別にデザートも先に食べちゃおう!のすみれ組でした。どんなことが起こったか?ぜひ聞いてみてくださいね。フルーツポンチはみんなでたくさん美味しくいただきました。

2024/12/17

錯覚??って

ひまわり組は科学実験教室でした。みんなで製作を真剣にしている写真です。内容は…。とにかく不思議がいっぱいでした。

2024/12/16

ちいさいサンタさんたちは…

ばなな組の今日のリトミック風景です。ちいさいサンタさんたちは袋を持ってどこへ行くのかな?行進の始まりです。

途中で転んだり…。立ち止まったり…。

最後はプレゼントの袋を開けてみましょう!何が入っているのかな?

プレゼントは鈴。みんなでクリスマスの歌を合奏しました。背伸びをして高いところで鈴を鳴らしたり、床近くで鳴らしたり…。とサンタさんたちは大忙しです。曲に合わせてちいさいサンタたちは行進をとっても楽しんでいました。

2024/12/13

みんなで力を合わせて…

すみれ組は朝の時間に生活発表会で使う背景を協力して描きました。1枚終わったら「もっと描く?」と言われて「うん!」というお友達も、「おしまい!!」のお友達もいたけれど思い思いに描いた絵がどこに使われているか…??ぜひ保護者の皆様に見つけていただきたいです。

↓ 時々相談したりして。

2024/12/4

生活発表会の練習その1

今日は予定通り幼児クラスの生活発表会の練習を行いました!みんなの前でやってみるのは初めてのクラスもあって少々緊張の面持ちでしたがみんな楽しみながら頑張っていました。(今日は写真はありません。当日をお楽しみに…)

2024/12/3

おいしいクッキー、できました!

もも組のお友達は今日、朝からワクワクしていました。なぜかというと今日は…「クッキー作りの日」だから。用意したエプロンや三角巾を付けて準備はOKです。みんな真剣に先生の説明を聞いていましたよ。

生地を作るのは給食の先生に今日はお任せしました。伸ばして型抜きからスタートです。

最後に残った記事は丸めて丸いクッキーにもしましたよ。お昼寝中に焼けたいいにおいがしてきて…。
おやつにみんなで食べました。甘くて・香ばしくてとてもおいしいクッキーでした。もも組さん!ごちそうさまでした。

2024/12/2

なにを探しているのかな?

ばなな組の公園へ一緒に行ってきました。公園内を探索活動が盛んなばなな組。
↓ 何を探しに行くのかな?

ダンゴムシあっちにもいるかも?

↓ こちらはアリを探しています。砂場道具に捕獲!

おおきな葉っぱも見つけたね~

↓ 虫さがしチームもいれば、木の棒を探し当てたチームもいましたよ。
みんなで分けて探検に出かけます。

(ほら~みて~~!!)と自慢の棒を見せてくれました。

ばなな組のみんなが見つけたもの…。虫だったり棒だったり。どれも自分で探せたらそれは宝物。「危ないからダメ!!」と言って取り上げるのは簡単だけれど、そうしない方法もきっとあるはず…。楽しいことは時に冒険でもあります。しっかり見守っていきたいと思います。

2024/11/27

いかのおすし

すみれ組・ひまわり組は不審者対応のお話を警察の方から聞きました。「いかのおすし」という合言葉を覚えました。

いか → 知らない人に、ついて「いか」ない!
の  → 知らない人の車に「の」らない!
お  → 「お」おごえをだす!
す  → 「す」ぐにげる!
し  → 大人に「し」らせる!

安全な日本とはいえ子どもたちの周りには危険がいっぱいです。

最近は知っている方でも連れ去りの注意は必要。とのことでした。
おうちでも「こんな時はどうする?」と話し合っておくことも必要ですね。

2024/11/26

バケツっていろいろに変身するね~

今日、もも組は溝合公園へ行きました。砂場あそびも個性があって…。バケツの使い方もそれぞれです。
↓ バケツにアイスクリームいっぱい。「そうぞ!」とご馳走してくれたり…(たくさん製造中です)

↓ 「青いバケツは青いペンキ」

↓ 型抜きも上手になりました。

↓ 手で砂をはらったところも…「虹だよ~」と教えてくれましたよ

バケツを使っての大きいプリンも土がしっとりしていたらできるようになったもも組のみんな。砂場でも楽しい展開がこれから楽しめそうですね。

2024/11/25

ばい菌、みえた~

今日は様々なイベントが重なった一日でした。ばなな組の保育参観・懇談会。ひまわり組のお弁当給食。そしてすみれ組の「手洗い指導」
なので今日は「手洗い指導」の様子をお伝えします。
毎年感染症が流行する前に実施する「手洗い指導」ばい菌は目には見えない強敵です。ばい菌がどれくらい手には付くのか…?特殊なクリームを手に付けてばい菌に見立て石鹸で洗い落とす練習をします。
↓ ばい菌に見立てたクリームをつけて、見てみると……。白く光ってる!!

↓ こればい菌がついている「手」だよ~
    ♪ 手のひら洗おう
       手の甲も洗おう~  ♪

↓ 「きらきらぼし♪」の曲に合わせて手洗いの替え歌をうたいながら手を洗います。

↓ その後見ると…。白く光ってない!!(ばい菌がいなくなった~)

みんな真剣にばい菌を見る機械をのぞき込こんでいました。これからの季節にぴったりの活動でした。おうちでも歌いながら手洗いができると手がピカピカにきっとなりますね

2024/11/22
特定非営利活動法人しいのみ会
キッズルームこっこ保育園
東京都府中市清水が丘3-21-25
042-365-5466